ニュース
国内初の「飲酒ガイドライン(案)」をめぐって議論
厚労省「アルコール健康障害対策関係者会議」より
2023年10月24日
お酒の「しりたいな」「やめたいね」
また、同会議において「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン周知のためのリーフレット構成案」も提示された。
リーフレット案には、目安とする1日の飲酒量や純アルコール量の計算式などとともに、お酒を飲むときの工夫5項目の頭文字をとった「しりたいな」と避けるべき飲酒の5項目の頭文字「やめたいね」などを取り上げ、国民に浸透できるようにわかりやすい表現を目指している。
アルコール関連問題啓発週間(11月10日から16日)を機会に
令和5年度アルコール関連問題啓発ポスター
朝からアルコールの臭いをさせて出勤したり、コロナ禍の生活様式の変化などで自宅での飲酒量が増えている従業員がいたりと、職場でのアルコール関連問題を抱える産業保健スタッフも少なからずいると聞く。
アルコール健康障害対策基本法では、国民の間に広くアルコール問題への関心と理解を深めるため11月10日から16日までをアルコール関連問題啓発週間としている。
職場でのアルコールの問題は、会社の組織としての対応が求められることも多い。「飲酒ガイドライン」や啓発週間をきっかけに、職場でのアルコール対策をあらためて見直し、産業保健スタッフ・職場内でどのような対策・対応を実施できるか見直すのもよいかもしれない。
参考資料
アルコール健康障害対策関係者会議(厚生労働省)
アルコール健康障害対策(厚生労働省)
令和5年度における「アルコール関連問題啓発週間」の取組(厚生労働省)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「おすすめニュース」に関するニュース
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月03日
-
【日本肥満症予防協会:Web講演会 開催のおしらせ】
行動医学・ヘルスリテラシーからみた働き盛り世代の肥満対策(2025年3月11日・オンデマンド配信あり) - 2025年02月03日
-
男性の「健康寿命」低下 新型コロナ感染症拡大が影響か
2022年の「健康寿命」公表 - 2025年01月27日
- 保健指導や健康教育に役立つ!「資材・ツール」一覧をリニューアルしました【サイト情報】
- 2025年01月15日
-
「新しい認知症観」普及へ 希望を持って自分らしく暮らせる社会に
『認知症施策推進基本計画』閣議決定 - 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月25日
-
過去最少の野菜不足でも「改善するつもりはない」 睡眠不足も慢性的
―令和5年「国民健康・栄養調査」より - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月18日
- 【オピニオン公開中】労働者の疲労リスク管理・効果的な休み方―過労死等防止調査研究センター(RECORDs)の成果と職域での取り入れ方