ニュース
国内初の「飲酒ガイドライン(案)」をめぐって議論
厚労省「アルコール健康障害対策関係者会議」より
2023年10月24日
お酒の「しりたいな」「やめたいね」
また、同会議において「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン周知のためのリーフレット構成案」も提示された。
リーフレット案には、目安とする1日の飲酒量や純アルコール量の計算式などとともに、お酒を飲むときの工夫5項目の頭文字をとった「しりたいな」と避けるべき飲酒の5項目の頭文字「やめたいね」などを取り上げ、国民に浸透できるようにわかりやすい表現を目指している。
アルコール関連問題啓発週間(11月10日から16日)を機会に

令和5年度アルコール関連問題啓発ポスター
朝からアルコールの臭いをさせて出勤したり、コロナ禍の生活様式の変化などで自宅での飲酒量が増えている従業員がいたりと、職場でのアルコール関連問題を抱える産業保健スタッフも少なからずいると聞く。
アルコール健康障害対策基本法では、国民の間に広くアルコール問題への関心と理解を深めるため11月10日から16日までをアルコール関連問題啓発週間としている。
職場でのアルコールの問題は、会社の組織としての対応が求められることも多い。「飲酒ガイドライン」や啓発週間をきっかけに、職場でのアルコール対策をあらためて見直し、産業保健スタッフ・職場内でどのような対策・対応を実施できるか見直すのもよいかもしれない。
参考資料
アルコール健康障害対策関係者会議(厚生労働省)
アルコール健康障害対策(厚生労働省)
令和5年度における「アルコール関連問題啓発週間」の取組(厚生労働省)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「おすすめニュース」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年08月05日
-
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
大塚製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営 - 2025年07月18日
- 改正労働施策総合推進法が成立 ハラスメント・女性活躍・両立支援を強化
- 2025年07月07日
-
ノンアルコール飲料の活用が ''減酒支援ツール'' に?
特定保健指導・健康経営での活用法とは【産衛学会レポート公開中】 - 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月05日
- 【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)<受付終了>
- 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】














