ニュース

更年期障害を改善するのにマインドフルネスや認知行動療法が効果的 不安やうつが改善 心理社会的介入も必要

 女性の更年期障害に関連する気分症状、記憶力や集中力の低下などを改善するのに、マインドフルネスや認知行動療法を取り入れた治療は効果的であることが明らかになった。

 「更年期障害を改善することが、公衆衛生で重要な課題になっています。症状を改善するために、より多くの治療選択肢が必要で、心理社会的介入も考慮されるべきです」と、研究者は述べている。

更年期障害の症状改善は重要な課題に

 女性の更年期障害に関連する気分症状、記憶力や集中力の低下などを改善するのに、マインドフルネスや認知行動療法(CBT)を取り入れた治療は効果的であることが、閉経を迎えた女性3,501人を対象とした、英国のユニバーシティ カレッジ ロンドンによる研究で明らかになった。

 マインドフルネスは、過去の経験や先入観といった雑念にとらわれないようにして、「いまここにあることを、ありのままにみて、意識を集中すること」。

 ヨガやストレッチ、瞑想なども取り入れ、ストレス解消やメンタルヘルス改善に役立てる試みは増えている。マインドフルネスを取り入れることで、不安が低減し、不安に関わる脳領域の活動が低下するという報告がある。

 また認知行動療法は、不眠やうつ病などの治療でも行われている手法。自分の考え方の癖に気付き、認知や行動を修正していくことで、これまで気付かなかった価値観や幸せに目が向くようになり、行動が変化していくと考えられている。

 「更年期障害を改善することが、公衆衛生で重要な課題になっています。これまで、更年期障害の症状を管理する方法として、ホルモン補充療法や生理学的症状に焦点が当てられてきましたが、治療のリスクを懸念する女性や、イライラや頭痛、不眠、憂うつなど、生理学的でない症状に悩んでいる女性もいます」と、同大学心理学部のエイミー スペクター教授は言う。

関連情報

マインドフルネスや認知行動療法を取り入れると効果が高い

 研究グループは今回、英国・米国・イラン・オーストラリア・中国など14ヵ国の閉経期の女性3,501人を対象とした30件の研究を分析した。

 更年期障害を改善するために、マインドフルネス、認知行動療法、ACT(アクセプタンス&コミットメント セラピー)、グループ カウンセリング、夫婦で参加する健康増進サポート、リラクゼーションなど、さまざまな治療が行われていた。

 抑うつや気分の落ち込みなどをスクリーニングするための心と体の質問票である「PHQ-9」や「GAD7」などで判定した結果、効果が高いのはマインドフルネスや認知行動療法を取り入れた治療であることが示された。

 これらの手法により、日常生活での不安やうつ病について、小規模から中程度の改善がみられた。ただし、更年期障害に対する心理社会的介入は、その種類に関係なく、生活の質を改善するのに有用であることも示された。

 更年期障害の症状を改善するために、ホルモン補充療法と並行して、心理社会的介入も考慮されるべきだとしている。

更年期障害の症状改善では心理社会的介入も考慮

 「多くの女性が、のぼせ・ほてり・発汗・気分障害・頭痛など、さまざまな更年期障害の症状に対処するために、人生でかなりの年月を費やしています。これらの症状は、女性の健康と生活の質に深刻な影響をもたらしています」と、スペクター教授は言う。

 「現在、女性の健康を高めるための慈善活動をしている団体と協力して、更年期障害を経験している英国全土の女性のために、新しい教育・支援プログラムを開発しています」としている。

 英国国立医療技術評価機構(NICE)は2023年も、更年期にともなう、のぼせ・ほてり・発汗・抑うつ・睡眠障害などの症状を軽減するのに、認知行動療法が有用である可能性を示し、また更年期障害の症状を改善するために、より多くの治療選択肢が必要とする最新のガイドラインを公開した。

 更年期障害の症状を改善するために、ホルモン補充療法と並行して、心理社会的介入も考慮されるべきだとしている。

閉経後の女性が運動を行うと体の代謝が改善

 閉経後の女性は、ウォーキングなどの運動を習慣として行うと、体の代謝機能が改善し、体重増加を防げるという研究も発表されている。

 1日に座ったまま過ごす時間の長い生活スタイルは、更年期障害をさらに深刻なものにするおそれがあるという報告も発表されている。

 運動を続けることで、女性は積極的なアプローチをとれるようになるという。運動は日常生活でできる範囲内のもので、効果を期待できる。

 「運動や身体活動はどんなものでも、たとえ少ない量であっても、代謝機能を維持する大きな効果を期待できます」と、米ミズーリ保健大学で栄養・運動生理を研究しているヴィッキー ヴィエイラ ポッター氏は言う。

▼友人と定期的に散歩に行く、▼なるべくエレベーターではなく階段を利用するようにする、▼近所で開催されている初心者向けのフィットネス教室に参加する、▼歩数計や活動量計を持ち歩き、運動や身体活動の記録をとる――といった工夫をすることを勧めている。

Therapy could be effective treatment for non-physical symptoms of menopause (ユニバーシティ カレッジ ロンドン 2024年2月28日)
The effectiveness of psychosocial interventions on non-physiological symptoms of menopause: A systematic review and meta-analysis (Journal of Affective Disorders 2024年5月)
Minimal Exercise Can Prevent Disease, Weight Gain in Menopausal Women (ミズーリ保健大学 2016年10月17日)
Voluntary Running Attenuates Metabolic Dysfunction in Ovariectomized Low-Fit Rats (Medicine & Science in Sports & Exercise 2017年2月)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2024年04月30日
タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
2024年04月25日
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠
2024年04月23日
生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
2024年04月22日
運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
2024年04月22日
職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
2024年04月22日
【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
2024年04月22日
【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
2024年04月16日
塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題
2024年04月16日
座ったままの時間が長いと肥満や死亡のリスクが上昇 ウォーキングなどの運動は夕方に行うと効果的
2024年04月15日
血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶