ニュース
更年期障害を改善するのにマインドフルネスや認知行動療法が効果的 不安やうつが改善 心理社会的介入も必要
2024年03月04日

女性の更年期障害に関連する気分症状、記憶力や集中力の低下などを改善するのに、マインドフルネスや認知行動療法を取り入れた治療は効果的であることが明らかになった。
「更年期障害を改善することが、公衆衛生で重要な課題になっています。症状を改善するために、より多くの治療選択肢が必要で、心理社会的介入も考慮されるべきです」と、研究者は述べている。
更年期障害の症状改善は重要な課題に
女性の更年期障害に関連する気分症状、記憶力や集中力の低下などを改善するのに、マインドフルネスや認知行動療法(CBT)を取り入れた治療は効果的であることが、閉経を迎えた女性3,501人を対象とした、英国のユニバーシティ カレッジ ロンドンによる研究で明らかになった。 マインドフルネスは、過去の経験や先入観といった雑念にとらわれないようにして、「いまここにあることを、ありのままにみて、意識を集中すること」。 ヨガやストレッチ、瞑想なども取り入れ、ストレス解消やメンタルヘルス改善に役立てる試みは増えている。マインドフルネスを取り入れることで、不安が低減し、不安に関わる脳領域の活動が低下するという報告がある。 また認知行動療法は、不眠やうつ病などの治療でも行われている手法。自分の考え方の癖に気付き、認知や行動を修正していくことで、これまで気付かなかった価値観や幸せに目が向くようになり、行動が変化していくと考えられている。 「更年期障害を改善することが、公衆衛生で重要な課題になっています。これまで、更年期障害の症状を管理する方法として、ホルモン補充療法や生理学的症状に焦点が当てられてきましたが、治療のリスクを懸念する女性や、イライラや頭痛、不眠、憂うつなど、生理学的でない症状に悩んでいる女性もいます」と、同大学心理学部のエイミー スペクター教授は言う。 関連情報マインドフルネスや認知行動療法を取り入れると効果が高い
研究グループは今回、英国・米国・イラン・オーストラリア・中国など14ヵ国の閉経期の女性3,501人を対象とした30件の研究を分析した。 更年期障害を改善するために、マインドフルネス、認知行動療法、ACT(アクセプタンス&コミットメント セラピー)、グループ カウンセリング、夫婦で参加する健康増進サポート、リラクゼーションなど、さまざまな治療が行われていた。 抑うつや気分の落ち込みなどをスクリーニングするための心と体の質問票である「PHQ-9」や「GAD7」などで判定した結果、効果が高いのはマインドフルネスや認知行動療法を取り入れた治療であることが示された。 これらの手法により、日常生活での不安やうつ病について、小規模から中程度の改善がみられた。ただし、更年期障害に対する心理社会的介入は、その種類に関係なく、生活の質を改善するのに有用であることも示された。 更年期障害の症状を改善するために、ホルモン補充療法と並行して、心理社会的介入も考慮されるべきだとしている。更年期障害の症状改善では心理社会的介入も考慮
「多くの女性が、のぼせ・ほてり・発汗・気分障害・頭痛など、さまざまな更年期障害の症状に対処するために、人生でかなりの年月を費やしています。これらの症状は、女性の健康と生活の質に深刻な影響をもたらしています」と、スペクター教授は言う。 「現在、女性の健康を高めるための慈善活動をしている団体と協力して、更年期障害を経験している英国全土の女性のために、新しい教育・支援プログラムを開発しています」としている。 英国国立医療技術評価機構(NICE)は2023年も、更年期にともなう、のぼせ・ほてり・発汗・抑うつ・睡眠障害などの症状を軽減するのに、認知行動療法が有用である可能性を示し、また更年期障害の症状を改善するために、より多くの治療選択肢が必要とする最新のガイドラインを公開した。 更年期障害の症状を改善するために、ホルモン補充療法と並行して、心理社会的介入も考慮されるべきだとしている。閉経後の女性が運動を行うと体の代謝が改善
閉経後の女性は、ウォーキングなどの運動を習慣として行うと、体の代謝機能が改善し、体重増加を防げるという研究も発表されている。
1日に座ったまま過ごす時間の長い生活スタイルは、更年期障害をさらに深刻なものにするおそれがあるという報告も発表されている。
運動を続けることで、女性は積極的なアプローチをとれるようになるという。運動は日常生活でできる範囲内のもので、効果を期待できる。
「運動や身体活動はどんなものでも、たとえ少ない量であっても、代謝機能を維持する大きな効果を期待できます」と、米ミズーリ保健大学で栄養・運動生理を研究しているヴィッキー ヴィエイラ ポッター氏は言う。
▼友人と定期的に散歩に行く、▼なるべくエレベーターではなく階段を利用するようにする、▼近所で開催されている初心者向けのフィットネス教室に参加する、▼歩数計や活動量計を持ち歩き、運動や身体活動の記録をとる――といった工夫をすることを勧めている。
The effectiveness of psychosocial interventions on non-physiological symptoms of menopause: A systematic review and meta-analysis (Journal of Affective Disorders 2024年5月)
Minimal Exercise Can Prevent Disease, Weight Gain in Menopausal Women (ミズーリ保健大学 2016年10月17日)
Voluntary Running Attenuates Metabolic Dysfunction in Ovariectomized Low-Fit Rats (Medicine & Science in Sports & Exercise 2017年2月)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月22日
- 高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?