ニュース

特定健診58.1%、特定保健指導26.5% 実施率過去最高に
-2022年度の特定健診・特定保健指導実施状況より

「メタボリックシンドロームの該当者及び予備群の減少率」は16.1%

 特定健診・特定保健指導実施状況において、その効果を数値で表しているのが「メタボリックシンドロームの該当者及び予備群の減少率(対2008年度比)」である。それをみると2022年度は16.1%と、21年度と比較して2.3ポイント向上しており、こちらも過去最高の数値だった。
 とはいえ、特定健診・特定保健指導の実施率同様に、国が目標として掲げた「2022年度までに2008年度と比べて25%以上減少」には10%近く届いていない。

(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)

出展:2022年度特定健康診査・特定保健指導の実施状況(概要)P.3(2024.5)より

『特定保健指導の質向上に向けた取組に関する好事例集』公表

 これまでの「3期」にわたる実績を踏まえて今年度からスタートした「第4期」では、より実効性が求められ、特定保健指導によって対象者の状態の改善や行動変容を評価する「アウトカム評価」が導入された。

 22年10月に公表された「第4期特定健診・特定保健指導の見直しに関する検討会」のとりまとめでは、「保険者における支援方法の工夫や、効率的・効果的な介入の取組の重要性が高まることが想定されることから、好事例の展開を行い、特定保健指導の質の向上につなげることが期待される」とされた。
 そのとりまとめを受け、今年5月に『特定保健指導の質向上に向けた取組に関する好事例集』が公表された。

 好事例の抽出にあたり、まずNDB(National Data Base=レセプト情報・特定健診等情報データベース)を使用して分析。2018年度の特定健診受診者を対象とし、特定保健指導を終了した者のうち、アウトカム(腹囲-2cm、体重-2kg)の良好な保険者を選び、取り組み状況についてインタビュー形式で調査を行った。さらに、各事例での比較に必要な追加調査を書面で実施して選定されている。

 候補の選定にあたっては、保険者種別(健康保険組合、共済組合、市町村国保、国保組合)ごとのバランスが偏らないよう配慮され、10保険者を紹介している。その内訳は、健保組合:2、国保組合:3、市町村国保:3、共済組合:2。事例集で取り上げた事例では、保険者の特性に合わせた効率的・効果的な特定保健指導の取り組みを紹介している。
 また、実施にあたってポイントとなる取り組みを下記5点に整理し、好事例がそのうちどの項目にあたるかも示されている。

  • 保険者特有の課題に向き合い、克服するための工夫を行う
  • 目指す特定保健指導を実現するため、実施体制整備に注力する
  • インセンティブの設定を行い、特定保健指導に対する関心や意欲を高める
  • 初回面接を特定健康診査当日に実施し、実施率の向上を図る
  • 特定保健指導期間中に独自の取組を行い、モチベーションを維持・向上させる

 特定健診・特定保健指導の制度は、15年の経過を経て着実に定着してきている。その実施率やメタボ該当者・予備群の減少率も確実に伸びてきた。第4期では国の目標値に到達できるように今回公表された好事例集などを参考に、効率的・効果的な取り組みの継続が期待される。

参考資料

2022年度 特定健康診査・特定保健指導の実施状況(厚生労働省)
特定保健指導の質向上に向けた取組に関する好事例集(厚生労働省)
特定健診・特定保健指導について(厚生労働省)
特集ページ「第4期特定健診・特定保健指導」(保健指導リソースガイド)

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「おすすめニュース」に関するニュース

2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月03日
【日本肥満症予防協会:Web講演会 開催のおしらせ】
行動医学・ヘルスリテラシーからみた働き盛り世代の肥満対策(2025年3月11日・オンデマンド配信あり)
2025年02月03日
男性の「健康寿命」低下 新型コロナ感染症拡大が影響か
2022年の「健康寿命」公表
2025年01月27日
保健指導や健康教育に役立つ!「資材・ツール」一覧をリニューアルしました【サイト情報】
2025年01月15日
「新しい認知症観」普及へ 希望を持って自分らしく暮らせる社会に
『認知症施策推進基本計画』閣議決定
2025年01月06日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
2024年12月25日
過去最少の野菜不足でも「改善するつもりはない」 睡眠不足も慢性的
―令和5年「国民健康・栄養調査」より
2024年12月24日
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
2024年12月18日
【オピニオン公開中】労働者の疲労リスク管理・効果的な休み方―過労死等防止調査研究センター(RECORDs)の成果と職域での取り入れ方
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶