ニュース

「新しい認知症観」普及へ 希望を持って自分らしく暮らせる社会に
『認知症施策推進基本計画』閣議決定

令和4年の認知症と軽度認知障害をあわせると1,000万人超え

 政府がこうした共生社会の実現を急ぐ背景には、急速な高齢化に伴い、認知症者が急増することが予想されているからだ。

 厚生労働省研究班の推計では、令和4(2022)年の認知症高齢者は443.2万人。もの忘れなどの軽度認知機能障害が認められるが、日常生活は自立しているため認知症とは診断されない、認知症前段階の「軽度認知障害(MCI=Mild Cognitive Impairment)」は558.5万人。両者をあわせると1,000万人を超えている。

 これは65歳以上の高齢者の27.8%にあたり、およそ3.6人に1人は認知症またはMCIという現状だ。また、若年性認知症は約3.6万人で、18~64歳人口10万人当たり約50.9人と推計されている。

 今後、労働の場でも高年齢労働者が増えることが確実であり、認知症は憂慮される問題といえる。最近では健康診断に「MCIスクリーニング検査」を導入する企業も増加しているという。

 日本の人口減少と少子高齢化がさらに進むなか、将来、日本のさまざまな社会問題が顕著に表面化するといわれる「2040年問題」にあたる令和22(2040)年をみると、推計で認知症者高齢者数は584.2万人、MCI高齢者数は612.8万人になる。これは高齢者の約3.3人に1人が、認知症またはMCIになるという計算だ。

(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)

出典:内閣府「認知症施策推進関係者会議(第2回)」(令和6年5月8日)資料9 P.10 より

 基本計画にもあるように、年齢にかかわらず、自分自身やその家族、地域の友人、職場の同僚や顧客など、今や誰もが認知症になり得るという状況になってきた。
 一人ひとりが認知症を自分ごととして理解し、自身やその家族が認知症であることを周囲に伝え、自分らしい暮らしを続けていくためにはどうするべきか、考える時代が来ているといえよう。

参考資料

認知症施策(厚生労働省)
認知症施策推進基本計画(厚生労働省)
認知症施策推進基本計画の概要(厚生労働省)
認知症施策推進関係者会議(内閣府)
共生社会の実現を推進するための認知症基本法

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「高齢者」に関するニュース

2025年06月10日
【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
2025年06月09日
【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
2025年06月09日
健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
2025年06月09日
ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
2025年06月02日
【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
2025年06月02日
【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
2025年06月02日
自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
2025年05月26日
「笑い」にストレス軽減の効果が お笑いライブ鑑賞をした後はストレスが減り楽観性が向上 がん改善効果も
2025年05月26日
AIとビッグデータを活用し保健指導を実施 糖尿病リスクが高い市民を保健師が支援 横須賀市とJMDC
2025年05月19日
中年期に運動量を増やすと認知症予防につながる 活発なウォーキングなど心拍数を上げる運動が効果的
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶