ニュース

「新しい認知症観」普及へ 希望を持って自分らしく暮らせる社会に
『認知症施策推進基本計画』閣議決定

令和4年の認知症と軽度認知障害をあわせると1,000万人超え

 政府がこうした共生社会の実現を急ぐ背景には、急速な高齢化に伴い、認知症者が急増することが予想されているからだ。

 厚生労働省研究班の推計では、令和4(2022)年の認知症高齢者は443.2万人。もの忘れなどの軽度認知機能障害が認められるが、日常生活は自立しているため認知症とは診断されない、認知症前段階の「軽度認知障害(MCI=Mild Cognitive Impairment)」は558.5万人。両者をあわせると1,000万人を超えている。

 これは65歳以上の高齢者の27.8%にあたり、およそ3.6人に1人は認知症またはMCIという現状だ。また、若年性認知症は約3.6万人で、18~64歳人口10万人当たり約50.9人と推計されている。

 今後、労働の場でも高年齢労働者が増えることが確実であり、認知症は憂慮される問題といえる。最近では健康診断に「MCIスクリーニング検査」を導入する企業も増加しているという。

 日本の人口減少と少子高齢化がさらに進むなか、将来、日本のさまざまな社会問題が顕著に表面化するといわれる「2040年問題」にあたる令和22(2040)年をみると、推計で認知症者高齢者数は584.2万人、MCI高齢者数は612.8万人になる。これは高齢者の約3.3人に1人が、認知症またはMCIになるという計算だ。

(画像をクリックすると、大きな画像が表示されます)

出典:内閣府「認知症施策推進関係者会議(第2回)」(令和6年5月8日)資料9 P.10 より

 基本計画にもあるように、年齢にかかわらず、自分自身やその家族、地域の友人、職場の同僚や顧客など、今や誰もが認知症になり得るという状況になってきた。
 一人ひとりが認知症を自分ごととして理解し、自身やその家族が認知症であることを周囲に伝え、自分らしい暮らしを続けていくためにはどうするべきか、考える時代が来ているといえよう。

参考資料

認知症施策(厚生労働省)
認知症施策推進基本計画(厚生労働省)
認知症施策推進基本計画の概要(厚生労働省)
認知症施策推進関係者会議(内閣府)
共生社会の実現を推進するための認知症基本法

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「高齢者」に関するニュース

2025年01月15日
「新しい認知症観」普及へ 希望を持って自分らしく暮らせる社会に
『認知症施策推進基本計画』閣議決定
2025年01月14日
特定健診を受けた人は糖尿病と高血圧のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
2025年01月14日
コロナ禍で低所得の高血圧患者が医療機関の受診控え とくに女性は受診を控えるリスクが3倍超に上昇
2025年01月06日
「温泉療法」により⾼⾎圧が改善 ストレスによる睡眠障害を緩和 冬の温泉⼊浴では注意点も
2025年01月06日
アルコールを適量飲んでいる人は肥満リスクが減少 ただし少しでも飲みすぎると健康は悪化 アルコールによる健康障害は深刻な問題に
2025年01月06日
愛情ホルモン「オキシトシン」が社会的つながりを強める 孤独は愛情ホルモンを減らす 動脈硬化にも影響
2024年12月24日
最優秀賞は岐阜県飛騨市! 第13回「健康寿命をのばそう!アワード」生活習慣病予防分野
2024年12月23日
労働世代における慢性腎臓病(CKD)対策の強化にむけて 健診でCKDを早期発見し介入 日本医療政策機構
2024年12月23日
高齢者の食事と運動をどう指導・支援する? フレイル・サルコペニアに対策 「食育健康サミット2024」をオンライン配信
2024年12月16日
中年期に内臓脂肪が多いと20年後に認知症リスクが上昇【野菜を食べている人は認知症リスクが低い】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶