ニュース

新連載「人間ドックと特定健診・特定保健指導の実際」~朝食欠食とメタボ

 新連載「人間ドックと特定健診・特定保健指導の実際」(和田 高士/東京慈恵会医科大学 総合健診・予防医学センター 教授)を公開しました。

人間ドック受診者の生活習慣の傾向
朝食の欠食とむらはメタボ発症につながりやすい

 国では朝食の欠食は健康に悪影響を及ぼすという観点から、健康日本21では欠食率の減少を数値目標に掲げ、さらに平成22年度の食生活改善普及運動実施要綱の重点活動の目標としています。

 食事量、食事摂取エネルギーが多ければ肥満になることは言うまでもありません。夕食を欠く人はいないでしょうが、朝食の欠食は少なくありません。朝食を食べること、すなわち朝食により食事摂取量が増えることはどうなのでしょうか?

 我々は肥満研究(日本肥満学会機関誌)で報告しましたが、2002年の断面調査では1週間での朝食摂取の0日群がBMI25以上を占める率がもっとも低く23%でした。一方週1日では35%ともっとも高く、次は週3日の31%という結果が得られました。

オピニオン「人間ドックと特定健診・特定保健指導の実際」
特定健診・特定保健指導 トップページ

[保健指導リソースガイド編集部]

「特定保健指導」に関するニュース

2023年02月28日
【新型コロナ】低所得の人ほど医療受診を控える傾向が 定期受診を控える人が男性で1.3倍、女性で1.5倍
2023年02月27日
毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
2023年02月27日
「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
2023年02月24日
「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
2023年02月20日
コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
2023年02月20日
【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
2023年02月20日
「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
2023年02月20日
「認知症の前段階」が5分でわかる 早期発見し認知症を予防 「バランスWiiボード」を活用
2023年02月14日
新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
2023年02月14日
【新型コロナ】施設での感染拡大を防ぐために 適切な換気で「エアロゾル感染」を予防 気流の確認と管理が必要
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶