ニュース

食にまつわる文化・習慣は、健康に密接に関連します!

 新連載「食文化・食習慣」(西内 義雄/医療・保健ジャーナリスト)を公開しました。医療・保健ジャーナリストとして活動する筆者が、専門テーマとする「地域・地区診断」の取材活動より得た食にまつわる文化・習慣と健康の関連について紹介します。

 ところ変われば「当たり前の尺度」も変わります。外国に旅行に行くとよく分かることですが、日本の中でも関東と関西の当たり前は違います。都道府県や市町村単位でもさまざまな違いがあるものです。なかでも食にまつわる文化・習慣は、健康に密接に関連するものなので、ぜひとも注目していただきたい分野です。

 たとえば日本人なら誰もが使う醤油。言葉にすればひとつの単語でも、味は地方により大きく異なります。そばやうどん、お稲荷さんなども味付けや見た目にかなり差が出ます。きっと皆さんもどこかでそれを体験し「おもしろい食文化があるものだ」と思った経験があるはずです。

 でも、ちょっと考えてみてください。逆に皆さんの住む地域の食だって「変わっている」と思われている可能性はありませんか?

 そのあたりをしっかり理解することが、地域保健でよくいわれる「地域・地区診断」の重要な鍵になると思うのです。ここでは地域密着の食材が揃う、スーパーマーケットの売り場などからその鍵を探り、地域に多い疾病などとの因果関係などまで掘り下げてみたいと思います。

オピニオン「食文化・食習慣」
地域保健 トップページ

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「地域保健」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年08月13日
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
2025年08月07日
世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶