ニュース

糖尿病リスクは飽和脂肪酸の種類によって上昇 ヨーグルトは体に良い

 飽和脂肪酸の種類によって、糖尿病の発症リスクを上げたり、下げるものがあることが、8ヵ国の国際研究で明らかになった。

 低脂肪の牛乳やヨーグルトに含まれる飽和脂肪酸には、2型糖尿病のリスクを下げる効果を期待できるが、逆に赤身肉や、油で炒めた食品、アルコール類は、体に良くない飽和脂肪酸を増やすおそれのある食品だ。

 これらの飽和脂肪酸の種類によって、2型糖尿病の発症リスクに与える影響が異なるという研究を、英ケンブリッジ大学が発表した。研究は医学誌「ランセット 糖尿病・内分泌学」に発表された。

低脂肪の牛乳やヨーグルトの飽和脂肪酸は糖尿病リスクを下げる
 研究では、欧州8ヵ国の34万234人を対象に調査した。うち2型糖尿病を発症したのは1万2,403人だった。

 研究チームは、被験者の血液サンプルに含まれる9種類の脂肪酸の比率を計測し、のちに2型糖尿病になった人の割合と照らし合わせた。

 その結果、脂肪酸鎖の炭素原子の数が偶数(14、16、18)の飽和脂肪酸の血中比率が高かったグループで、2型糖尿病を発症するリスクが高いことが判明した。

 一方、飽和脂肪酸でも炭素原子が奇数(15、17)のものの血中比率が高かったグループでは、糖尿病のリスクは低かった。

 奇数の飽和脂肪酸は低脂肪の牛乳やヨーグルトなどの乳製品に含まれている。低脂肪の牛乳やヨーグルトに含まれる飽和脂肪酸には、2型糖尿病のリスクを下げる効果を期待できる。

 一方で、赤身肉や、油で炒めた食品は、炭素数が偶数の飽和脂肪酸を増やす原因になり、食べ過ぎると体に良くない食品だという。アルコール類も、これらの脂肪酸を増やす。

 最近の研究によると、ヨーグルトや乳製品を週に4~5回食べると、2型糖尿病を発症するリスクが24%低下するという。

赤身肉やアルコールをとりすぎると糖尿病リスクが上昇
 一方、赤身肉に含まれる飽和脂肪酸には、炭素数16の「パルミチン酸」や、炭素数18の「ステアリン酸」などがある。これらの飽和脂肪酸をとりすぎると、悪玉のLDLコレステロールや中性脂肪が増え、心筋梗塞などの心疾患のリスクが高まることが知られている。

 さらに、アルコールの飲み過ぎも危険を高めることが判明した。炭素原子が16個、18個の飽和脂肪酸は、食品から摂取するものだけでなく、体内で作られるものもある。炭水化物やアルコールの過剰摂取によって、これらの脂肪酸の血中濃度は上昇するという。

 過度のアルコール摂取は、脂肪組織からの脂肪酸の放出を促す。さらに、肝臓のアルコール代謝が亢進し、それに伴って酸化されない脂肪酸を増加させる。

 「お酒の飲む過ぎが脂質異常症や肥満を引き起こすのは、体内の脂肪のバランスが崩れやすいからです」と、研究者は説明している。

オリーブオイルは心臓病のリスクを低減
 オリーブオイルや、果物や野菜、全穀粒、魚を多くとる「地中海ダイエット」を続けている人では、摂取カロリー量の制限や運動の推奨を行わなくても、2型糖尿病の発症リスクを低下することが知られている。

 オリーブオイルに含まれる飽和脂肪酸は主にパルミチン酸だ。ただし、オリーブオイルには「オレイン酸」という一価不飽和脂肪酸も多く含まれている。

 オレイン酸には、血圧を下げる効果や、悪玉のLDLコレステロールを減らす効果がある。1日の摂取カロリーを変えずに、大さじ2杯(23g)の飽和脂肪酸をオリーブオイルに含まれる不飽和脂肪酸に置き換えると、心臓病のリスクが低減する。

 「今回の研究で、飽和脂肪酸はどれも同じではないことが示されました。食品によって血中の脂肪酸レベルの上昇は異なります。どのような食事をすれば良いのかを解明することが、今後の課題です」と、ケンブリッジ大学の栄養疫学プログラムを主導するニタ フォロウヒ博士は述べている。

Some saturated fatty acids may present a bigger risk to diabetes than others(ケンブリッジ大学 2014年8月6日)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶