ニュース

【連載更新】医療費はいくら? 細分化される診療報酬支払制度

 連載「公衆衛生医、骨折で入院しました」(鈴木忠義/公衆衛生医)を更新しました。

 第2回目「文書主義」に驚く 患者自身よりも家族の重要視? では、患者の自立性の無視と文書主義とも言える姿についての言及、第3回目医療費はいくら? 細分化される診療報酬支払制度 では医療費について、ご自身が入院時に驚いた事項について述べられています。


不意の怪我 医療費はいくらだったか

 突然の怪我による入院、手術、その後のリハビリテーションの入院。少しの不安はあったものの80歳まで定期的収入のある仕事についていたこと。年金はほぼ満額あることなどで少々贅沢ですが個室を選びました。最初はN病院側の都合で4人部屋で10日余り過ごしました。「個室が空きます」と伝えられたとき、同室者が「金持ち」とつぶやく声に胸がふさがりました。

 私が払った総額は90万円、医療保険対象が約35万円、差額他(病衣料、TV料)(税込み)が54万円でした。請求明細書によれば、M、N、2院の保険対象医療の合計は327、265点。
続きを読む

「文書主義」に驚く 患者自身よりも家族の重要視?
医療費はいくら? 細分化される診療報酬支払制度
オピニオン「地域保健」トップページ

[保健指導リソースガイド編集部]

「地域保健」に関するニュース

2023年02月28日
【新型コロナ】低所得の人ほど医療受診を控える傾向が 定期受診を控える人が男性で1.3倍、女性で1.5倍
2023年02月27日
毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
2023年02月27日
「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
2023年02月24日
「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
2023年02月24日
3月1日から7日まで「子ども予防接種週間」 未接種者を生じさせない取り組みが大切 この機会にワクチンを
2023年02月20日
【サンプル提供】間食指導に♪糖類ゼロでおいしい甘さ「パルスイート® カロリーゼロ」&ヘルシーレシピ集
2023年02月20日
コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
2023年02月20日
【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
2023年02月20日
「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
2023年02月20日
「認知症の前段階」が5分でわかる 早期発見し認知症を予防 「バランスWiiボード」を活用
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶