ニュース

【オピニオン公開中】一人職場の産業保健看護職のための自己育成計画によるキャリア開発への期待


 産業保健看護職はたとえ経験が浅くとも、保健指導などの直接的な機能とそれを活かすための管理機能を求められます。
 しかしながら、その配置は一人職場か少人数あることが多く、専門職としての系統的な自己能力向上や育成体制が整っていないことが大半です。

 本連載「一人職場の産業保健看護職のための自己育成計画によるキャリア開発への期待」では、産業保健看護マトリックス研究会が取り組んだ新任期・中堅期スキルチェックリスト作成についての取り組みと、スキルチェックリストの活用について、同研究会 中堅期WG事務局の齋藤明子氏にご紹介いただきました。

もくじはこちら(全3回)
『一人職場の産業保健看護職のための
自己育成計画によるキャリア開発への期待』▶

No.1 産業保健看護職の自己研鑽の基盤づくり

産業保健看護職の自己研鑽の必要性と、乏しい教育機会

 産業保健看護職の特徴を簡潔に表すと、「絶えず変化する組織に対して、看護という専門領域から個人や組織に対して機能するための職種」です。求められる職能を遂行するためには、自己研鑽が欠かせません。

 しかし、保健師助産師看護師学校養成指定規則に定められた教育内容には、公衆衛生看護学(産業看護含む)は含まれておらず、多くの学校では地域・在宅看護論の中で取り扱われているのではないかと思われます。そのため、事業所などに入職した際、産業看護を学んでいない人が半数以上はいるのが実態です。

つづきを読む
『No.1 産業保健看護職の自己研鑽の基盤づくり』▶

No.2 新任期・中堅期スキルチェックリストの開発にあたって

新任期・中堅期スキルチェックリスト開発のステップ

 スキルチェックリスト開発当初は、臨床看護のキャリアラダーと同じく、新任期・中堅期・管理(リーダー)期の各100項目(計300項目)で構成する構想でした。しかし、臨床看護とは異なり、産業組織ではなかなか事例が集まりにくいこと、つまり第1回で紹介した「管理ポイント」が収集しづらいという現実問題に直面し、断念しました。

 2010年から開始したキャリア開発にあたり、既に公表されていた行政保健師や産業保健師のキャリアラダー等を参考にしました。当研究会では、産業保健看護職のキャリアを新任期(1~3年)、中堅期を経験4年以上の2段階としましたが、「なぜ2段階なのか」と疑問を感じる方もいらっしゃるかもしれません。

つづきを読む
『No.2 新任期・中堅期スキルチェックリストの開発にあたって』▶

No.3 チェックリストの活用で、産業保健看護職のスキルアップを

チェックリストを活用した産業保健看護職の教育計画への応用

 新任期スキルチェックリスト開発後、チェックリストを活用した人材育成(教育計画)を行い、人材育成に有用であるとの実感を得ました。入職直後や6か月ごとなどのタイミングでチェックを行い、目標を立ててスキル獲得に向けた取り組みを行うことで、確実にスキルアップできることもわかりました。
 とくに新任期の産業保健看護職の場合、基本的な技能習得に優先して取り組むことが、現場での信頼を得ることにつながっていきます。また、そのことにより、スキルに裏付けされた自信も生み出されるように思います。

つづきを読む
『No.3 チェックリストの活用で、産業保健看護職のスキルアップを』▶

オピニオン執筆者ご紹介

齋藤明子(産業保健看護マトリックス研究会 中堅期WG事務局)

看護学校卒業後、総合病院及び健診機関勤務を経て、予防を学びたいと保健師学校に進学。卒業後は地域保健師を経て産業保健領域へ。
大規模事業場勤務後、個人事業主として開業。

平成11年 ヘルス&ライフサポートTAK設立 代表 15期
平成25年 株式会社ヘルス&ライフサポート設立 代表取締役に就任 10期終了
独立後は、中小規模事業場の産業保健支援サービスを中心に事業を展開している

「産業保健看護マトリックス研究会」ウェブページ▶

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「おすすめニュース」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年08月13日
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
2025年08月05日
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営
2025年07月18日
改正労働施策総合推進法が成立 ハラスメント・女性活躍・両立支援を強化
2025年07月07日
ノンアルコール飲料の活用が ''減酒支援ツール'' に?
特定保健指導・健康経営での活用法とは【産衛学会レポート公開中】
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月05日
【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)<受付終了>
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶