ニュース
注目はストレスチェック義務化と禁煙指導 【ニュース記事 Best10】
2014年07月03日
保健指導リソースガイドで配信されたニュース記事の中かから、先月(2014年6月)によく読まれた記事10本をご紹介します。
7位に先日法案が可決したストレスチェック義務化の記事が入っています。公開してからわずかの期間ですが、注目の内容ということがわかります。
また、世界禁煙デーに関連してか、"たばこ"関連の記事も2本入っており、禁煙指導への関心の高さが確認できる内容となっています。
7位に先日法案が可決したストレスチェック義務化の記事が入っています。公開してからわずかの期間ですが、注目の内容ということがわかります。
また、世界禁煙デーに関連してか、"たばこ"関連の記事も2本入っており、禁煙指導への関心の高さが確認できる内容となっています。
2014年6月よく読まれたニュース記事 Best10
【1位】
健康診断の判定基準を改訂 150万人の調査結果を反映 人間ドック学会(2014/4/11) 【2位】
高血圧治療ガイドライン2014 糖尿病の降圧目標は130/80mmHg
(2014/4/9) 【3位】
肉やチーズの食べ過ぎは体に悪い 高タンパク質ダイエットは危険
(2014/3/7) 【4位】
薬局でHbA1c値を測定し糖尿病を早期発見 薬局での自己採血が解禁へ
(2014/4/4) 【5位】
血栓症を防ぐ7つの方法 簡単な対策で血栓リスクが4割低下
(2013/10/11) 【6位】
納豆やヨーグルトなどの発酵食品 新たな健康効果が続々と判明
(2014/3/13) 【7位】
医師、保健師によるストレスチェック実施へ 50人以上の事業場に義務付け
(2014/6/23) 【8位】
たばこがメンタルヘルスの面でも悪影響 禁煙は抗うつ薬よりも効果的
(2014/2/20) 【9位】
お酒を飲むと顔が赤くなる人は高血圧に注意 毎日の飲酒は危険
(2013/11/28) 【10位】
たばこ1本で寿命は14分短くなる 拡がる禁煙習慣 世界禁煙デー
(2014/6/6)
健康診断の判定基準を改訂 150万人の調査結果を反映 人間ドック学会(2014/4/11) 【2位】
高血圧治療ガイドライン2014 糖尿病の降圧目標は130/80mmHg
(2014/4/9) 【3位】
肉やチーズの食べ過ぎは体に悪い 高タンパク質ダイエットは危険
(2014/3/7) 【4位】
薬局でHbA1c値を測定し糖尿病を早期発見 薬局での自己採血が解禁へ
(2014/4/4) 【5位】
血栓症を防ぐ7つの方法 簡単な対策で血栓リスクが4割低下
(2013/10/11) 【6位】
納豆やヨーグルトなどの発酵食品 新たな健康効果が続々と判明
(2014/3/13) 【7位】
医師、保健師によるストレスチェック実施へ 50人以上の事業場に義務付け
(2014/6/23) 【8位】
たばこがメンタルヘルスの面でも悪影響 禁煙は抗うつ薬よりも効果的
(2014/2/20) 【9位】
お酒を飲むと顔が赤くなる人は高血圧に注意 毎日の飲酒は危険
(2013/11/28) 【10位】
たばこ1本で寿命は14分短くなる 拡がる禁煙習慣 世界禁煙デー
(2014/6/6)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2024 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関するニュース
- 2023年08月28日
- 極端な「糖質制限」や「脂質制限」は危険? 日本人に適した食事スタイルは? 8万人超を調査
- 2023年08月28日
- カラフルな野菜を食べている人は認知症の発症が少ない ホウレンソウやブロッコリーを食べて認知症を予防
- 2023年08月28日
- わずか5分の運動でも「がんリスク」を32%減少 無理なく続けられる「新しい運動法」を開発
- 2023年08月28日
- 週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
- 2023年08月28日
- 高齢者の「フレイル」の発生リスクを40%低減 「要支援」の高齢者が通所系サービスを利用すると効果
- 2023年08月21日
- 肥満やメタボが「腰痛」を引き起こす コロナ禍でさらに増加 「腰痛」を改善する運動は?
- 2023年08月21日
- 朝食欠食が肥満やメタボのリスクを上昇 朝食を食べない人に共通する生活スタイルは?
- 2023年08月21日
- アルコールが高血圧の原因に 飲酒量が少ない人も血圧が上昇 2万人弱を調査
- 2023年08月21日
- ストレスを解消する簡単で効果的な方法 「みんなと楽しく食べる」「睡眠を改善する」
- 2023年08月21日
- 「運動アプリ」がメンタルヘルスも改善 スマホアプリの導入は運動指導で障壁の低い介入に