ニュース
【注目記事】短時間のランニングに効果/健康食品で「痩せる」はない
2014年09月03日
【8月ニュース記事 Best10】
保健指導リソースガイドで8月に配信されたニュース記事の中から、先月(2014年8月)によく読まれた記事10本をご紹介します。
保健指導リソースガイドで8月に配信されたニュース記事の中から、先月(2014年8月)によく読まれた記事10本をご紹介します。
2014年8月よく読まれたニュース記事 Best10(8月配信記事から)
【1位】
ランニングは短い時間でも効果がある 1日5分でも死亡リスクが低下(2014/8/1) 【2位】
保健事業の取組みに即応できる専門職の募集なら 保健指導リソースガイド
(2014/8/4) 【3位】
健康教育に「使える」「必携」の解説書とツールがついに登場
(2014/8/8) 【4位】
データヘルスの情報提供に利用できる「健康コンテンツ」の提供を開始
(2014/8/18) 【5位】
健康食品で「楽して痩せる」はあり得ない 消費者庁がアドバイス
(2014/8/1) 【6位】
野菜と果物のどちらを食べれば良いのか? 英米の研究で判明
(2014/8/15) 【7位】
「わかりやすい」「使いやすい」クイズを切り口とした栄養指導の新教材
(2014/8/8)
【8位】
喫煙率が低下 はじめての20%割れ たばこは過去の遺物に?
(2014/8/5) 【9位】
運動はメンタルヘルスにも効果的 運動が不安やうつ状態を改善
(2014/8/8) 【10位】
睡眠不足は脳の老化を早める 睡眠の時間と質を高める工夫が必要
(2014/8/14)
ランニングは短い時間でも効果がある 1日5分でも死亡リスクが低下(2014/8/1) 【2位】
保健事業の取組みに即応できる専門職の募集なら 保健指導リソースガイド
(2014/8/4) 【3位】
健康教育に「使える」「必携」の解説書とツールがついに登場
(2014/8/8) 【4位】
データヘルスの情報提供に利用できる「健康コンテンツ」の提供を開始
(2014/8/18) 【5位】
健康食品で「楽して痩せる」はあり得ない 消費者庁がアドバイス
(2014/8/1) 【6位】
野菜と果物のどちらを食べれば良いのか? 英米の研究で判明
(2014/8/15) 【7位】
「わかりやすい」「使いやすい」クイズを切り口とした栄養指導の新教材
(2014/8/8)
【8位】
喫煙率が低下 はじめての20%割れ たばこは過去の遺物に?
(2014/8/5) 【9位】
運動はメンタルヘルスにも効果的 運動が不安やうつ状態を改善
(2014/8/8) 【10位】
睡眠不足は脳の老化を早める 睡眠の時間と質を高める工夫が必要
(2014/8/14)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「特定保健指導」に関するニュース
- 2022年11月01日
- 【新型コロナ】高齢化が世界一の日本でなぜ死亡率が低いのか? 日頃の医療や保健活動の積み重ねが成果
- 2022年10月31日
- 【新型コロナ】運動がワクチン効果を高める ウォーキングなどの適度な運動によりワクチン効果は3倍に
- 2022年10月31日
- 【新型コロナ】ネットやSNSの医療・健康情報は信用できる? ヘルスリテラシーを高める4つのポイント
- 2022年10月31日
- 高齢者の「オーラルフレイル」に対策 口の機能を維持してフレイルを予防 「カムカム健康プログラム」を開始
- 2022年10月31日
- 更年期の女性が体重を増やすのは宿命? 「対処方法はあります、あきらめないで」と更年期障害学会
- 2022年10月25日
- 【特定健診】健診結果から糖尿病リスクを予測するAIを開発 スマホアプリに搭載し生活改善を促す 大阪大学
- 2022年10月24日
- 【新型コロナ】不安やうつを予防するのに「健康的な食事」が効果 ストレスになるニュースを遮断するのも有効
- 2022年10月24日
- 「フレイル」をわずか5つの質問で簡便に判定 フレイル予備群も分かる 保健指導でも活用
- 2022年10月24日
- 「超加工食品」の食べ過ぎで大腸がんリスクが上昇 不健康な食事は肥満・メタボの原因にも
- 2022年10月24日
- 【子宮頸がん】HPVワクチンのキャッチアップ接種は必要としている女性に届く? 9年近くにわたった積極的勧奨の差し控え
最新ニュース
- 2023年01月25日
- 労働政策審議会安全衛生分科会「第14次労災防止計画案」提示 2種類の指標(数値目標)を設定
- 2023年01月24日
- 漬物やキムチなどの「発酵食品」が肥満やメタボを抑制 腸内菌の有益な働きを解明
- 2023年01月23日
- 【新型コロナ】感染に対する偏見が心理的負担をもたらす 働いている人の健康と生産性に障害が
- 2023年01月23日
- 【新型コロナ】感染約1年後も半数以上に後遺症が 倦怠感や味覚・嗅覚の異常、睡眠障害など
- 2023年01月23日
- 「受動喫煙」の悪影響は子供や孫の代にまで引き継がれる 危険なのはタバコの煙だけではない