ニュース

保健指導リソースガイド 【2019年にもっとも読まれたニュース ベスト20】

 2019年に公開した保健指導リソースガイドのニュースのうち、もっともアクセス数の多かった20本をご紹介します。

2017年度の特定健康診査の実施率は53.1%、特定保健指導の実施率は19.5%でした。前年度から上昇していますが、まだ目標(特定健診70%、特定保健指導45%)には届いていません。多くの方が、保健指導に役立てられる新しい情報を求めています。
※集計期間は2019年1月1日〜12月31日。

保健指導リソースガイド 人気があったニュース TOP20

1 「冷え性」を克服するための6つの改善策
足の冷えに動脈硬化が隠れていることも

2 「卵を1日に1個」は健康的?
「卵」を食べると心筋梗塞や脳卒中のリスクが低下するという報告も

3 「睡眠負債」は週末の寝だめでは解消できない
睡眠を改善するための6ヵ条

4 禁煙のメリットは体重増加のデメリットを上回る
糖尿病のコントロールも改善

5 心不全が急激に増えている
「心不全パンデミック」時代の3つの予防法

6 認知症の発症を血液検査で予測
100%の的中率で判別に成功 長寿研

7 「高血圧治療ガイドライン2019」発表
保健師など多業種の参加で高血圧に対策

8 厚労省が「食事摂取基準2020年版」の要点を公表
脂質異常症と高齢者のフレイルに対策

9 すべてのがん患者は運動を治療として行うべき
運動が乳がん患者のQOLを改善 欧州臨床腫瘍学会

10 「血糖値スパイク」を抑えるために朝食から対策
食後に血糖値を上げないコツ

11 日本人妊婦で「静脈血栓塞栓症」が増えている
女性でも珍しくない病気に エコチル調査

12 うつ病の発症原因は「仕事の不満足」
回復では「職場ストレス」が重要 職場でのヘルスマネジメント戦略

13 5人に1人が「不健康な食事」が原因で死亡
たばこや高血圧より深刻 食事改善で命を救える

14 ビタミンCが不足すると筋肉が減る
不足している高齢者で筋力低下 摂取すると回復

15 牛乳やヨーグルトの成分が炎症を抑制
血管を改善し脳の活性化にも効果的

16 ストレスが「乳がん」の発症に関連している
がん患者のストレスを軽減する治療が必要

17 運動は若さを保つための最善の策
40歳以降は筋肉を増やす運動が必要

18 母乳が赤ちゃんの腸内フローラを健康にする
メカニズムを解明

19 果物は肥満・メタボに良いのか悪いのか?
果物の健康効果を科学的に検証

20 「1日10分程度」のウォーキングで死亡リスクは低下
忙しい人も心配はご無用 運動は限られた時間に行っても効果がある
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
2025年05月01日
【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
2025年04月17日
【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
2025年04月14日
女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
2025年03月03日
ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶