No.4 病気を受け入れる
時間が経つほどに恐怖がこみ上げる
さて、健診センターでがんの告知を受け精査を勧められた時、“走っていたところに急ブレーキをかけられたような衝撃”を受けたとお伝えしましたが、健診センターを出てからの帰宅途中、時間が経つほどに恐怖がこみ上げてきました。
なぜ、私なの?という気持ち。これからどうなるのだろう、嘘であってほしいなど、特に精査(生検、MRI、CT等)を受け結果が出るまでは、不安で仕方がありませんでした。
看護師から「治療方針が決まるまでが一番不安だと、皆さん言いますよ。」と声掛けしていただき、私だけではないと思えましたが、何をしていても頭の片隅に「がんと向き合う」という課題がのしかかり、早くなんとかしなくては精神的にもまいってしまうなと少し焦っていたように思います。
「頭であれこれ考えても解決しない、少しでもヒントを得たい」
「頭であれこれ考えても解決しない、少しでもヒントを得たい」と、新聞広告で目に留まったがんに関する本を何冊か図書館で借りて寝る前に読むようにしました。内容は、がんがどういう病気かというものではなく、病気の受け止め方や予防法に関するものを選んでいました。生きたいという気持ち。希望をみつけたいという気持ちからだったのかもしれません。
読み進めるとついつい、治療後に再発なく生きる人の体験を探したくなり、シンデレラストーリーを探そうとしていました。恐怖、動揺、不安、病気を受け入れ、生死を考え、折り合いをつけ、前に進むことはなかなか難しいものだと思いました。
「今を大事にすること」に気付いた
そんな中、気持ちのよりどころになったのが、保坂 隆先生の本でした。とても読みやすく受け入れやすい内容で、永遠に生きるのではなくいつかは皆死ぬということ、特別な方法はなく過去や原因を責めても仕方がないということ、「今を大事にする」ことがわかりました。治療方針が決まる約1か月の間、不安はありつつも、ようやく徐々に力が抜けていきました。
病気を受け入れる まとめ
<自分に影響のあった本> 保坂 隆先生の本 ・「がん」からもう一度人生がはじまる ・がんの心の悩み処方箋 ・50歳からは孤独力
<わかったこと> 永遠に生きるのではなく、いつかは皆死ぬということ 特別な方法はない。過去や原因を責めても仕方がない
「がん治療と仕事の「両立支援」を考える~産業保健師の乳がん経験~」もくじ
- No.1 保健師として・患者として振り返る「乳がん経験」
- No.2 検診~がん告知 「胸にできものがあるようです」
- No.3 「がんが見つかったこと」を伝える
- No.4 病気を受け入れる
- No.5 病気を受け入れる 乳腺外科受診 精査~結果説明
- No.6 一流の保健師を目指して
- No.7 職場に話す~千羽鶴に込められた想い~
- No.8 幸せの感度を上げる~情けは人の為ならず~
- No.9 勇気づけられた言葉~祈っています~
- No.10 治療に向けての準備~治療中もおしゃれに~
- No.11 治療に向けての準備~サポーターを見つける~
- No.12 手術、抗がん剤治療、乳房再建に向けての準備
- No.13 「脱落した人はいない」
- No.14 治療を乗り越えるために( 1 )
- No.14 治療を乗り越えるために( 2 )
- No.15 乳がん治療を振り返って思うこと~寄り添い背中を押すことができる医療職~
「働く人のがん対策」に関するニュース
- 2023年05月19日
- 令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
- 2023年05月08日
- 「誰一人取り残さない」第4期がん対策推進基本計画が閣議決定 がん検診受診率目標60%、デジタル化の推進
- 2023年04月04日
- 乳がん検診の「マンモグラフィ」は効果がある 革新的なマンモグラフィ検査も開発 女性の負担を軽減
- 2023年02月24日
- がん検診発見例が減り早期がんも減少傾向だが、現時点での評価は困難 国立がん研究センター「院内がん登録全国集計」速報値より
- 2023年02月09日
- 作業記録等の30年間保存が必要ながん原性物質を定める告示