オピニオン/保健指導あれこれ
働く人のがん対策
がん治療と仕事の「両立支援」を考える~産業保健師の乳がん経験~
パナソニック健康保険組合 保健師
私は2年前に、乳がんが見つかり、手術、抗がん剤治療、乳房再建術を経験しました。
患者としての自分、家族や友人との関わり方、治療を受けながらの就労など、自分の生き方について考え、保健師としての役割についても振り返る機会をいただきました。
がん告知から現在に至るまで、家族や友人、職場の方をはじめ、多くの方に支えられ、励まされてきました。患者として感じたことや保健師の立場から考えたことなどをお伝えできればと思います。あくまでも私個人の体験を通してですので一例にすぎませんが、少しでも皆様の参考になれば幸いです。
もくじ
- No.1 保健師として・患者として振り返る「乳がん経験」
- No.2 検診~がん告知 「胸にできものがあるようです」
- No.3 「がんが見つかったこと」を伝える
- No.4 病気を受け入れる
- No.5 病気を受け入れる 乳腺外科受診 精査~結果説明
- No.6 一流の保健師を目指して
- No.7 職場に話す~千羽鶴に込められた想い~
- No.8 幸せの感度を上げる~情けは人の為ならず~
- No.9 勇気づけられた言葉~祈っています~
- No.10 治療に向けての準備~治療中もおしゃれに~
- No.11 治療に向けての準備~サポーターを見つける~
- No.12 手術、抗がん剤治療、乳房再建に向けての準備
- No.13 「脱落した人はいない」
- No.14 治療を乗り越えるために( 1 )
- No.14 治療を乗り越えるために( 2 )
- No.15 乳がん治療を振り返って思うこと~寄り添い背中を押すことができる医療職~
プロフィール
-
-
パナソニック健康保険組合 保健師1988年 松下電器健康保険組合(現:パナソニック健康保険組合)入社 東京健康管理センターで生活習慣病対策、メンタルヘルス対策、健康づくりプロジェクト等に携わり健診業務や健康教育を推進する。 1999年からパナソニックグループ事業所健康管理室にて勤務。 <その他> ・一般社団法人 日本産業保健師会 理事 ・キラリ!看護のシゴト「働く人の健康と安全を守る保健師」 (日本看護協会HP) ・産業保健法務主任者(メンタルヘルス法務主任者)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「働く人のがん対策」に関するニュース
- 2023年05月19日
- 令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
- 2023年05月08日
- 「誰一人取り残さない」第4期がん対策推進基本計画が閣議決定 がん検診受診率目標60%、デジタル化の推進
- 2023年04月04日
- 乳がん検診の「マンモグラフィ」は効果がある 革新的なマンモグラフィ検査も開発 女性の負担を軽減
- 2023年02月24日
- がん検診発見例が減り早期がんも減少傾向だが、現時点での評価は困難 国立がん研究センター「院内がん登録全国集計」速報値より
- 2023年02月09日
- 作業記録等の30年間保存が必要ながん原性物質を定める告示
最新ニュース
- 2023年06月06日
- 「腸内細菌」が肥満や認知症のリスクを低下 食物繊維から短鎖脂肪酸が 腸内の善玉菌を増やす方法
- 2023年06月06日
- 「受動喫煙」の対策強化は十分に知られていない 非喫煙者の7割は「知らない」 国立がん研究センターが意識調査
- 2023年06月05日
- 要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
- 2023年06月05日
- 高齢者は働き続けた方が健康的? 仕事を続けると心臓病リスクはむしろ高いという意外な結果に
- 2023年06月05日
- 【新型コロナ】活動量計を活用すれば高齢者の運動量は減らない 緊急事態宣言中も歩数や中高強度活動は増加