オピニオン/保健指導あれこれ
がん治療と仕事の「両立支援」を考える~産業保健師の乳がん経験~
No.1 保健師として・患者として振り返る「乳がん経験」
パナソニック健康保険組合 保健師
2018年10月22日
保健師になったきっかけ
こんにちは。保健師の横山です。 私の保健師としての原点は、看護実習の時に、腹痛を訴えて入院してこられた患者さんとの出会いです。70歳くらいの物静かな女性だったのですが、ある日病棟の洗濯機の前でおいおい泣いていらっしゃいました。声をかけると「洗濯機の使い方がわからない。」とのことでした。 これをきっかけに、時々話すようになりその後、お嫁さんと上手くいっていないことや自分が家族の中でどんな役割をすればいいのかわからないなど少しずつ胸の内を話してくださるようになりました。私も彼女を何とか励ましたいと「明日はどんな話をしようか。」とあれこれ思いながら寮に帰った日を思い出します。 金曜日、彼女に「また来週来るからね。」と別れを告げ、月曜日に実習先に行くと、看護師さんたちから彼女が退院したことを聞かされました。お嫁さんが来て彼女を引きずるようにして帰っていったそうです。 また何度も私の名前を呼んでいたとのことでした。私は何もできなかったことがとても悔やまれ、彼女のような寂しい老後ではなく、年齢を重ねても自分のことは自分でできること、元気でいること、幸せでいること、そのためのお手伝いがしたいと保健師になることを決意しました。 今でも彼女の声が聞こえるような気がして、仕事で何かあるたびに彼女との出会いに立ち戻り、自分の役割を見つめ直すようにしてきました。企業の保健師として過ごす日々の中で
乳がん経験から 「患者として感じたことや保健師の立場から考えたこと」
「がん治療と仕事の「両立支援」を考える~産業保健師の乳がん経験~」もくじ
- No.1 保健師として・患者として振り返る「乳がん経験」
- No.2 検診~がん告知 「胸にできものがあるようです」
- No.3 「がんが見つかったこと」を伝える
- No.4 病気を受け入れる
- No.5 病気を受け入れる 乳腺外科受診 精査~結果説明
- No.6 一流の保健師を目指して
- No.7 職場に話す~千羽鶴に込められた想い~
- No.8 幸せの感度を上げる~情けは人の為ならず~
- No.9 勇気づけられた言葉~祈っています~
- No.10 治療に向けての準備~治療中もおしゃれに~
- No.11 治療に向けての準備~サポーターを見つける~
- No.12 手術、抗がん剤治療、乳房再建に向けての準備
- No.13 「脱落した人はいない」
- No.14 治療を乗り越えるために( 1 )
- No.14 治療を乗り越えるために( 2 )
- No.15 乳がん治療を振り返って思うこと~寄り添い背中を押すことができる医療職~
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「働く人のがん対策」に関するニュース
- 2023年09月19日
- 新型コロナで乳がん検診の受診が減少 受診率を落としていない地域も 8ヵ国の1億人超を調査
- 2023年09月04日
- 「乳がん」は早期発見すれば9割が治るがんに がん検診を受けることが大切 マンモグラフィ検査も進化
- 2023年08月07日
- 【がん予防の経済効果】 がんのリスク要因を減らして1兆円超の経済的負担を軽減 生活スタイルや環境の改善が重要
- 2023年07月31日
- どんな女性が乳がん検診を受けていないかを調査 がん検診の受診率を高めるために何が必要?
- 2023年07月10日
- 活発に体を動かしている高齢者は生活の質が高い 運動・身体活動は老化を遅らせる最適な方法