ニュース
【新型コロナ】ワクチンを「接種しない」から「接種した」に心変わりした人の特徴 職場からの接種推奨は効果的
2022年07月25日
新型コロナワクチンについて、この1年間で「接種しない」から「接種した」へと心変わりした人の特徴として、▼接種のメリットを理解、▼身近な人が接種状況を受けている、▼接種の社会的意義を理解、▼ワクチンの副反応や安全性に対する不安が払拭された、▼仕事や人間関係の都合、といったことが挙げられる。
2021年2月に「接種しない・するかわからない」と考えていた人の72.6%は、1年後「接種した・するつもり」に心変わりしていた。
職場からの推奨も、「接種しない」という人の接種を促進するのに働く可能性があるという。
これは、慶應義塾大学が、20歳以上の日本の居住者を対象に2度にわたり実施した、新型コロナワクチンの接種意向に関する大規模な全国オンライン調査で明らかになったもの。
「調査結果は、ワクチン接種をためらう人への接種促進を議論する際の重要な入口になると考えられます」と、研究者は述べている。
ワクチン接種は新型コロナ対策の重要な手段
慶應義塾大学、この1年間で接種意向が心変わりした人の特徴についてまとめ発表した。世界的なワクチン接種促進の取り組みを成功させるためには、どうすればワクチンを受け入れてもらえるかを解明し、そのための取り組みを強化する必要がある。 国内で拡大しているオミクロン株は感染力が強く、感染拡大や重症例の増加、さらには医療危機につながることが懸念されている。若年層でも感染後、重症化や後遺症が生じることもある。より効果的な治療法の開発や、治療薬の安定的な供給確保が課題である現状で、ワクチン接種は新型コロナ対策として重要な手段となっている。 一方、ワクチン接種率の向上は世界的な課題となっている。日本では一般接種が2021年6月頃に開始され、2022年7月現在、2回の接種完了者は国民の81%、3回目の接種に関しては62%と、まだまだ向上の余地がある。感染拡大は予断を許さない状況であり、ワクチン接種の着実な推進をはかる必要がある。 研究は、慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室の野村周平特任准教授、ガズナヴィ サイラス研究員らの研究グループによるもの。研究成果は、「The Lancet Regional Health - Western Pacific」に掲載された。「接種した・するつもり」へ心変わりした人の5つの特徴
研究グループが実施した調査は、1度目は一般接種が始まる直前の2021年2月、2度目(追跡調査)は2022年2月に行われた。1万9,195人の回答が得られた追跡調査の時点では、日本では3回目の一般接種が始まっていた。 研究グループは、回答者を「接種しない・するかわからない」から「接種した・するつもり」へ心変わりした群をグループ1、「接種する」から「接種していない・するかわからない」へ心変わりした群をグループ2として、それぞれ分析した。 2021年2月「接種しない・するかわからない」であった回答者8,077人のうち、5,861人(72.6%)が1年後「接種した・するつもり」に心変わりしていた。詳細には、「接種しない」であった回答者1,980人のうち、928人(46.9%)が心変わりし、「接種するかわからない」であった回答者6,097人のうち、4,933人(80.9%)が心変わりしていた。 グループ1に関して、クラスター分析を用いてアンケートの回答パターンが近い集団を特定したところ、回答者は次の特徴をもつ5つの集団に分けられることがわかった。
(1) 接種の利点を認識した
(2) 身近な人の接種状況を知った
(3) 接種の社会的意義を認識した
(4) ワクチンの短期的な副反応や安全性に対する不安が払拭された
(5) 仕事や人間関係の都合
(2) 身近な人の接種状況を知った
(3) 接種の社会的意義を認識した
(4) ワクチンの短期的な副反応や安全性に対する不安が払拭された
(5) 仕事や人間関係の都合
* ただし、(5)は「接種しない」から「接種した・するつもり」に心変わりした人のみ当てはまる。
新型コロナワクチン接種意向の心変わり
「接種しない」と回答した人も、1年後には46.9%が「接種した」に心変わりした
「接種しない」と回答した人も、1年後には46.9%が「接種した」に心変わりした
「接種する」から「接種しない」に心変わりした人の背景は?
一方、2021年2月に「接種する」と回答した人は1万1,118人で、うち434人(3.9%)が1年後「接種していない・するかわからない」に心変わりしていた。 このグループ2に関して、回帰分析を用いて、心変わりに関係する要素を特定したところ、▼未婚である、▼健康状態が悪い、▼インフルエンザのワクチンを例年接種していない、▼新型コロナの感染歴がある、▼新型コロナの検査を受けたことがない、▼新型コロナの感染対策をしていない、▼どんな情報ソースを普段利用しているか(雑誌や一部SNS等)、などが認められた。「職場からの推奨」が「接種しない」人の接種を促進する可能性
一般接種がはじめて開始されたあたりで、接種意向やその関連要素を評価する研究は国内外で数多く行われた。一方、接種開始から1年という長期をフォローアップし、実際の接種経験やその後の意向を評価した研究はほとんどない。 ワクチンが開発され世界に普及し始めた後も、変異株の出現やワクチン効果の減弱、治療薬の承認など、新型コロナを取り巻く状況は変化を続けている。その結果として、研究グループは今回、接種意向も大きく変化していること、さらにその背景となる特徴を、約2万人という大規模アンケートの結果から明らかにした。 「世界的なワクチン接種促進の取り組みを成功させるためには、いかにしてワクチンを受け入れていただくか、そのための取り組みを強化する必要があります。今回の研究結果は、今後のワクチン接種を通じた新型コロナ対策の効果を高めるためのひとつのエビデンスになると考えます」と、研究者は述べている。 なお、「仕事や人間関係の都合」という特徴は、「接種するかわからない」から「接種する」に心変わりした人では認められなかった一方、「接種しない」から心変わりした人に認められた。 職場からの推奨も、当初から判断が固まっていた人では、接種促進に働く可能性がある。 また、米国やオーストラリアの研究では、「医療従事者からの推奨」が、接種意向の心変わりに重要な役割を果たした可能性が指摘されているが、日本での今回の研究では、その要素は特定されなかった。 さらに、当初は接種を予定していたものの、最終的に接種を希望しなかった人々も、人口の数%を占めている。接種率の向上を目指すうえで、こうした人々へのアプローチも大切だとしている。 「新型コロナ感染歴があること」や「一部の情報ソース(雑誌や一部SNSなど)の利用」が心変わりに関係していたことは、特定の人へのメッセージングのあり方を再考する必要があることを示唆している。ワクチン接種の有無による活動制限については、4割以上が「どちらとも言えない」
研究グループは、2度目のアンケートのときに、「ワクチン接種の有無(あるいは各種検査での陰性証明の有無)で、活動制限が変わること」について意見を聞いた。 「ワクチン・検査パッケージ」は、感染拡大を防止しながら、日常生活や社会経済活動を維持できるよう、ワクチン接種歴や陰性の検査結果を活用し、感染リスクを低減させ、将来の緊急事態宣言やまん延防止等重点措置などのもとで、飲食やイベント、人の移動の各分野での行動制限の緩和を可能とするもの。 その結果、「接種した・するつもり」のうち49.3%が賛成、9.1%が反対、41.7%がどちらとも言えない、という回答だった。また「接種していない・するかわからない」のうち9.6%が賛成、44.5%が反対、45.8%がどちらとも言えない、という回答だった。 接種や検査証明の利用は、接種に肯定的な人にとっては支持される一方、接種をためらう人においては、接種への抵抗をより強める可能性を示唆する報告もある。 「接種をためらう方へは協調的な働きかけが必要であり、ワクチン・検査パッケージは、ためらう方の不平等が大きくならないよう慎重に行う必要があります」と、研究者は述べている。 慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室Characterising reasons for reversals of COVID-19 vaccination hesitancy among Japanese people: one-year follow-up survey (Lancet Regional Health - Western Pacific 2022年7月21日)
Factors associated with reversals of COVID-19 vaccination willingness: Results from two longitudinal, national surveys in Japan 2021-2022 (Lancet Regional Health - Western Pacific 2022年7月21日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関するニュース
- 2024年04月30日
- タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
- 2024年04月25日
-
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠 - 2024年04月23日
- 生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
- 2024年04月22日
- 運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
- 2024年04月22日
- 職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
- 2024年04月22日
- 【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
- 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月16日
- 塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題
- 2024年04月16日
- 座ったままの時間が長いと肥満や死亡のリスクが上昇 ウォーキングなどの運動は夕方に行うと効果的
- 2024年04月15日
- 血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要