ニュース

【新型コロナ】認知症リスクがコロナ感染後に2倍近くに上昇 医療のさらなる逼迫を懸念

 新型コロナに感染した高齢者では、1年以内にアルツハイマー病を発症するリスクが50~80%増加することが、米国の約620万人を対象とした調査で明らかになった。

 「新型コロナ感染により、アルツハイマー病と新規に診断される患者が増加するのだとしたら、アルツハイマー病の予防や治療の方法は確立されていないため、医療リソースの長期的な逼迫はさらに深刻なものになる可能性があります」と、研究者は指摘している。

アルツハイマー病に対する長期的な影響を監視する必要が

 米国のケース ウエスタン リザーブ大学は、医療機関を受診した約620万人の65歳以上高齢者を対象とした後ろ向きコホート研究により、新型コロナ患者は、360日以内にアルツハイマー病の新規診断を受けるリスクが、50~80%と大幅に増加したことを示した。

 新型コロナの最初の診断後、アルツハイマー病の新規診断のリスクは1.69倍(HR:1.69、95% CI:1.53-1.72)になり、とくに85歳以上では1.89倍(HR:1.89、95% CI:1.73-2.07)、および女性では1.82倍(HR:1.82、95% CI:1.69-1.97)になり顕著に高かった。

 研究グループは、新型コロナとアルツハイマー病の関連について、根底にあるメカニズムを解明する研究と、アルツハイマー病に対する新型コロナの長期的な影響の継続的な監視が必要としている。研究成果は、「Journal of Alzheimer's Disease」に掲載された。

 「アルツハイマー病の発症に関与する要因はよく分かっていませんが、重要と考えられる2つのことは、過去の感染歴、とくにウイルス感染と炎症です」と、ケース ウエスタン リザーブ大学医学部地域保健統合センターの特別教授のパメラ デイビス氏は言う。

新型コロナの感染は炎症を含む中枢神経系の異常に影響

 「新型コロナの感染は、炎症を含む中枢神経系の異常に影響することが知られており、研究では、新型コロナが短期間でアルツハイマー病などの診断の増加につながる可能性があるかを調べることを目的としました」としている。

 研究グループは、2020年2月~2021年5月に医療機関で治療を受けた、アルツハイマー病と診断されたことのない、米国の65歳以上の成人624万5,282人の匿名の電子健康記録を分析した。

 対象となった集団を2つのグループに分け、1つは同期間に新型コロナに感染した症例で構成され、もう1つは新型コロナの症例が記録されていない焼成で構成された。41万748例が新型コロナの感染者のグループに登録され、 583万4,534例が非感染者のグループに登録された。

医療の長期的な逼迫はさらに深刻になると懸念

 「新型コロナ感染により、アルツハイマー病と新規に診断される患者が増加するのだとしたら、アルツハイマー病の予防や治療の方法は確立されていないため、医療リソースの長期的な逼迫はさらに深刻なものになる可能性があります」と、デイビス氏は指摘する。

 「アルツハイマー病は深刻で困難な病気であり、一般的には、危険因子となる高血圧、糖尿病、心臓病、肥満などの疾患に対策し、座位時間が長いなどの生活スタイルを改善することで、その流れを少しでも変えることが考えられています」。

 「しかし、新型コロナの感染が拡大し、長期的な影響があらわれている今、将来にもたらさられる障害に与える影響を監視し続けることが重要となります」としている。

 「今後は、アルツハイマー病やその他の神経変性疾患に対する新型コロナの影響、とくにどの集団がより脆弱であるがを見極め、新型コロナの長期的な影響と治療について解明し、米国食品医薬品局(FDA)により承認された治療薬の再利用の可能性についても探る研究を進める予定です」と、研究の代表著者であり、同大学医学部生物医学情報学の教授で、創薬AIセンターの所長でもあるロン スー氏は述べている。

 同大学が主導したこれまでの新型コロナに関連する研究では、認知症の患者は新型コロナに感染する可能性が2倍高いことが示されている。とくに薬物乱用の障害のある人は、新型コロナに感染する可能性が高くなる。また、新型コロナの治療薬である「パクスロビッド」を服用した人の5%が、1ヵ月以内にリバウンド感染を経験したという報告もある。

New study: Risk factor for developing Alzheimer's disease increases by 50-80% in older adults who caught COVID-19 (ケース ウエスタン リザーブ大学 2022年9月13日)
Association of COVID-19 with New-Onset Alzheimer's Disease (Journal of Alzheimer's Disease 2022年9月13日)
>> 新型コロナ ニュース一覧へ
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶