ニュース

【新型コロナ】妊婦へのコロナ禍の影響を全妊娠期で調査 日本の多くの女性は妊娠期の栄養が不足

 バイエル薬品は、妊婦の栄養素など摂取状況の調査をもとに、コロナ禍での妊娠中の栄養素摂取の重要性を示した「コロナ禍妊婦栄養研究白書」の公開をはじめた。

 白書では、妊婦のステージ別の栄養摂取状況について、栄養素別にわかりやすく解説している。食生活や生活スタイルなどは、妊娠各期の栄養素の摂取量に影響するとしている。

 コロナ禍による自粛は、妊娠期の女性にも影響をもたらし、在宅勤務率や自炊率のアップなど妊婦にとって好ましい状況もみられるものの、妊娠中に重要な栄養の不足状態が続いているなど、課題もあるという。

日本の女性は妊娠期の体重増と栄養摂取が不十分

 厚生労働省より2021年3月に、「妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針」が15年ぶりに改定され、妊娠中の体重増と栄養摂取が不十分という課題が示されている。

 そうしたなか、コロナ禍により生活スタイルが変化し、食生活でも大きな変化がみられた。2020年3月からの新型コロナの蔓延から約3年が経過し、今後も「ウィズコロナ」の生活が継続していくことが予測される。

 そこでバイエル薬品は、ラブテリと共同で、コロナ禍での生活習慣の変化による、妊婦の栄養素の摂取状況の実態について調査した。コロナ禍での栄養摂取状況の実態やそれに影響する生活スタイルなどを把握することで、妊婦や赤ちゃんのより良い健康を支える環境整備に役立ててもらいたい考えだ。

 ラブテリ(Luvtelli)は、医師や管理栄養士を中心に、とくに母子健康に注力し、女性の健康支援や予防医療の普及に向けた活動をしている一般社団法人。調査は、2021年12月~2022年5月に、全国の妊娠中の女性677人を対象に実施した。

コロナ禍で在宅勤務が増加 妊婦の食事量は十分に増えていない傾向

 それによると、コロナ禍での妊婦の食生活の変化として、時間と心に余裕が生まれ、自炊率が高まり、また課題であった朝食欠食率も減少したことが示された。

 しかし、食費予算が減少している結果も示され、すべて栄養状態に好ましい変化があったとは言い切れないという。

 コロナ禍での妊婦の環境の変化としては、コロナ前と比べ在宅勤務の割合が明らかに増えた。他国ではロックダウンで早産が減少したという報告もあり、妊婦のリスクマネジメントの観点からも、就労環境の選択ができる社会を目指すことが必要としている。

 妊婦のステージ別の栄養摂取状況では、妊娠後期に向けて赤ちゃんの成長にともない、全体的に栄養摂取量を増やしていくのが理想だが、調査では妊婦の食事量が十分に増えていない傾向が示された。

 炭水化物は後期に向けて減少し続け、カルシウムは中期がもっとも低値であることが示された。さらに、妊娠中・後期に付加量が設定されている鉄、葉酸は横ばいという結果になった。

ヘルスリテラシーの高い妊婦は体重管理への理解度も高い

 日本の多くの妊婦は栄養不足の状況にあり、妊娠中の重要な栄養素のひとつである「葉酸」は、全妊娠期を通じた不足率が87.1%。鉄は不足率が97.8%。DHAは不足率が29.0%といった結果が示された。

 栄養摂取量に与える影響因子として、ヘルスリテラシーが低いことが大きく関係していると考えられるという。ヘルスリテラシーの高い妊婦は、適切な体重管理への理解度も高いことも示された。

 栄養の不足・欠乏は、妊娠の維持と赤ちゃんの成長に影響を及ぼすリスクがあることを呼びかけていく必要があるとしている。

 今回の調査レポートでは、産婦人科領域での医学的内容について、産科婦人科舘出張佐藤病院院長で佐藤病院グループ代表の佐藤雄一先生が監修している。妊娠中の重要な栄養素についても解説している。

 「日本の妊婦さんの栄養管理はうまくいっているとは言い難い状況が続いています。瘦せの若年女性が増え、妊娠中の体重増加量が不十分で赤ちゃんが思うように成長しなかったり、栄養不足により妊娠合併症リスクが高まることもあります。今回の調査では、ステージ別の栄養状態が明らかになったことが大変興味深いです」と、佐藤先生はコメントしている。

出典:バイエル薬品、2022年

日本人女性はマグネシウムや葉酸などが不足しがち

 「本調査研究を通じて、コロナ禍前後の妊婦のおかれる環境や食生活の変化で、在宅勤務率や自炊率のアップなど妊婦さんにとって良い状況なっている一方、依然として妊娠中に重要な栄養の不足状態は続いていることが分かりました」と、バイエル薬品では述べている。

 同社は、妊婦・赤ちゃんの健康のためのマルチビタミンサプリ「エレビット」などを提供している。「エレビット」は、赤ちゃんの成長に不可欠なマグネシウムや葉酸をはじめ、とくに日本人女性に不足しがちな栄養が含まれ、厚生労働省の栄養推奨量を基準に配合されているとしている。全国約3,000ヵ所の医療機関で扱われている実績があるという。

エレビット ブランドサイト (バイエル薬品)
>> 新型コロナ ニュース一覧へ
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶