ニュース
【新型コロナ】ワクチン3回目接種を受けた人は重症化・死亡リスクが大きく低下 追加(3回目)接種は効果がある
2022年04月20日

新型コロナウイルスワクチンの3回目接種を受けた人は、重症化と死亡のリスクが明らかに低いことを示す詳細なデータを厚生労働省がまとめた。
ワクチン3回目接種は効果がある
専門家組織の会合に提出されたデータは、厚労省が協力の得られた石川県、茨城県、広島県のデータを使用し、2022年1月1日~2月28日に新型コロナ感染者11万9,109人を対象に、年齢階級別、ワクチン接種歴別に重症化率・致死率を暫定版として算出したもの。 人工呼吸器を使用、ECMOを使用、ICUで治療のいずれかの条件にあてはまる患者を重症者とし、重症化率は、経過中重症にいたったが、死亡とならなかった患者、重症化して死亡した患者、重症化せず死亡した患者の合計を、感染者数で割ったもの。死亡者数は、新型コロナの陽性者で、死因を問わず亡くなった人を計上している。 その結果、70代の重症化率と致死率は、未接種がそれぞれ3.83%と2.00%、2回以下は1.94%と1.14%だったのに対し、3回接種は0.95%と0.63%となり、3回目接種を受けた人は、重症化と死亡のリスクが明らかに低い 80代以上の重症化率と致死率も、未接種がそれぞれ7.62%と6.63%、2回以下は3.67%と3.15だったのに対し、3回接種は2.15%と1.79%となり、3回接種との重症化率と致死率の差はさらに開き、3回目接種は効果があることが示された。
新型コロナ第6波での重症化率・致死率(暫定版)
3回目接種を受けた人は重症化と死亡のリスクが低い
3回目接種を受けた人は重症化と死亡のリスクが低い

出典:厚生労働省、2022年
若年層のワクチン接種勧奨が課題に
30代、40代、50代をみても、3回目接種を受けた人は重症化と死亡のリスクがゼロになっており、3回目接種の効果が示されている。一方、若い世代は重症者や死者がほとんどいないものの、とくに20~30代のワクチン接種率は20%台と低い。政府は若い世代の接種率向上を急ぐ方針だ。 政府が4月11日に公表した接種率の報告によると、国内で3回目接種を受けた人は約5,755万人で、全人口の45.4%を占めている。年代別にみると80代が88.4%ともっとも高く、次いで70代が86.0%、90代が85.9%、65~69歳も77.8%となり、年齢が高いほど3回目接種を受けている。 しかし、まだ働いている人が多い65~69歳は66.7%、現役世代の50代が51.3%、40代が33.8%。若い世代の30代は25.9%、20代は24.0%。12~19歳では5.4%だった。 若年層も感染すると、家庭や職場で高齢者や基礎疾患がある人へ感染を広げるリスクがある。政府は、「新型コロナの拡大を抑制するためにワクチン接種が必要。若い人でも重症化や後遺症が起こるケースがある。若年層にもワクチン接種の効果や意義を十分伝える必要がある」と述べている。 なお、2022年2月2日~3月6日に、東京・大阪・宮城・愛知・福岡の計8,149人を対象に実施した抗体検査によると、ワクチンを接種した場合に陽性となる抗S抗体は、東京97.1%・大阪96.4%・宮城96.9%・愛知96.1%・福岡96.4%で確認された。一方、新型コロナウイルスに感染した場合に陽性となる抗N抗体は、2.71%~5.65%で確認された。調査参加者の1回目と2回目のワクチン接種率は96%だった。
全国の新規陽性者数等及びワクチン接種率 (2022年4月8日時点)
現役世代や若い世代の3回目接種を促進することが課題になっている
現役世代や若い世代の3回目接種を促進することが課題になっている

出典:厚生労働省、2022年
第80回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード (厚生労働省 2022年4月13日)新型コロナウイルス感染症について (厚生労働省)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」