ニュース

【新型コロナ】ストレスに弱くなり「頑張り」がきかなくなったのもコロナの後遺症?

 新型コロナからの回復後にさまざまな症状が長期にわたり持続する「新型コロナの後遺症」が大きな問題となっている。

 神戸大学は、新型コロナにともない生じた副腎皮質ホルモンの分泌障害が約15ヵ月にわたり持続した後に、回復した症例の経過について報告した。

 この症例では、新型コロナによる重症呼吸不全から回復した後に、脳の「視床下部-下垂体系」の障害により、副腎皮質ホルモンの分泌障害が起こった。

 今回の報告により、後遺症のひとつであるホルモン分泌障害が回復するまでの期間が示されたことは、後遺症のために生活の質(QOL)が低下している人にとって重要な情報となる。

ホルモン分泌障害は新型コロナの後遺症のひとつ

 研究は、神戸大学大学院医学研究科糖尿病・内分泌内科学部門の小川渉教授、山本雅昭助教、兵庫県立加古川医療センター糖尿病・内分泌内科の飯田啓二部長らの研究グループによるもの。研究成果は、「Endocrine Journal」に掲載された。

 新型コロナでは肺炎を中心とした呼吸器の病気が起こるが、呼吸器以外にも血管や心臓、胃腸や肝臓、神経、筋肉や骨など、さまざまな臓器に関連する症状をともなうことが報告されている。下垂体、甲状腺、膵臓、副腎、精巣といった内分泌臓器の障害にともなう、ホルモン分泌の低下も報告されている。

 新型コロナからの回復後に、呼吸器症状のみならず倦怠感や微熱、身体の痛みなどさまざまな症状が長期にわたり持続する「新型コロナの後遺症」が大きな問題となっているが、原因は十分に明らかになっておらず、またどれくらいの期間続くものかも分かっていない。

 副腎から分泌される副腎皮質ホルモンには、血圧・血糖上昇作用、食欲亢進作用、抗炎症作用などがあり、ストレスに打ち勝つために必要なホルモン。

 この症例では、発熱や息切れが1週間ほど持続し、PCR検査を受けて新型コロナであることが判明。入院して治療を受けたが、肺炎による呼吸の障害が強くなったため、人工呼吸器が装着された。

 その後、抗ウイルス薬の投与などの治療で、呼吸の障害は改善し、人工呼吸器も外すことができた。人工呼吸器を外して10日ほどたった後、突然に血圧が下がり、検査の結果、副腎皮質ホルモンの分泌が強く障害されていることが分かった。副腎皮質ホルモンを投与することで、血圧低下は劇的に改善した。

 詳しくホルモンの検査を行ったところ、脳の一部である「視床下部-下垂体系」が障害されることで、副腎皮質ホルモンに加えて、成長ホルモンの分泌が低下していることが分かった。視床下部-下垂体系は、ホルモン分泌の司令塔としてさまざまな生命活動の調節に中心的な役割を果たしている。

 この症例では、副腎皮質ホルモンを補充する治療を継続していたが、次第にホルモン分泌は回復し、発症から1年半後にはホルモン分泌が正常化し、ホルモン補充は不要となった。

ホルモン分泌障害の回復過程を追跡
障害が軽度だと日常診療で見逃すことも

視床下部-下垂体系は、ホルモン分泌の司令塔としてさまざまな生命活動の調節に中心的な役割を果たしている。身体的・精神的ストレスを感知して、ストレスに打ち勝てるようにホルモン分泌を促す働きをもっている。

出典:神戸大学、2022年

 新型コロナ発症後および回復期に内分泌臓器が障害され、さまざまなホルモンの分泌が低下する例があることは知られていたが、その回復過程を時間を追って追跡した報告は、今回が世界ではじめとなる。

 「最近、新型コロナからの回復後にさまざまな症状が長期にわたり持続する患者さんが存在することがわかり、"新型コロナの後遺症"と呼ばれています。さまざまな調査が世界各地で行われていますが、その病態は未解明であり、また、それらの症状がどのくらい続くかも十分に明らかではありません」と、研究グループでは述べている。

 「本例で障害されたホルモンのなかで副腎皮質ホルモンは、私たちの体に身体的・精神的なストレスが加わった際に分泌され、"ストレスに打ち勝って頑張る"ことを促します。副腎皮質ホルモンの分泌が低下していると、"頑張りがきかない"状態になります」としている。

 副腎皮質ホルモンの分泌が高度に障害されると、生命維持に支障をきたすような重い異常が起こるが、障害が軽度な場合は、疲れやすい、力が出にくい、落ち込んで気分が優れない、といった特定の病気とは結びつけにくい症状(非特異的症状)しか起こらないため、副腎皮質ホルモン分泌低下は日常診療では見逃されることもある。

副腎皮質ホルモン分泌低下の頻度は16.2%

 これまでの研究で、副腎皮質ホルモン分泌低下が新型コロナで起こる頻度は、16.2%と報告されており、今回のような例は決して稀とは言えない。「新型コロナの後遺症」の症状は、副腎皮質ホルモン分泌低下の症状と似たものも多いことをふまえると、「新型コロナの後遺症」のなかに、見逃されている軽症の副腎皮質ホルモン分泌低下が存在する可能性もあるという。

 「"新型コロナの後遺症"がどれくらいの期間続くのかは不明であり、終わりの見えないなかで後遺症に苦しんでおられる方にとって、今回"後遺症"のひとつであるホルモン分泌障害の経過が報告されたことは意義深いと言えます」と、研究グループでは指摘している。

 山本助教らは、今後、全国の感染症指定病院などと協力して、「後遺症」を訴える新型コロナの患者に対して、ホルモン分泌状態の調査を行う計画をたてている。

神戸大学大学院医学研究科糖尿病・内分泌内科学部門
Coexistence of growth hormone, adrenocorticotropic hormone, and testosterone deficiency associated with coronavirus disease 2019: a case followed up for 15 months (Endocrine Journal 2022年7月14日)
Investigation of pituitary functions after acute coronavirus disease 2019 (Endocrine Journal 2022年1月)
>> 新型コロナ ニュース一覧へ
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2024年04月30日
タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
2024年04月25日
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠
2024年04月23日
生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
2024年04月22日
運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
2024年04月22日
職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
2024年04月22日
【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
2024年04月22日
【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
2024年04月16日
塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題
2024年04月16日
座ったままの時間が長いと肥満や死亡のリスクが上昇 ウォーキングなどの運動は夕方に行うと効果的
2024年04月15日
血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶