ニュース

【新型コロナ】運動がワクチン効果を高める ウォーキングなどの適度な運動によりワクチン効果は3倍に

 運動をする習慣があると、ワクチン接種の効果を高められ、運動量が多いほど、新型コロナの重症化を予防する効果をより強められる可能性があるという研究が発表された。

 ウォーキングなどの適度な運動を毎日行うことは、肥満症や2型糖尿病、心臓病などの深刻な疾患を予防・改善するために有用であるだけでなく、免疫が向上し、新型コロナなどのウイルス感染症に対しても予防効果を期待できるという。

 「運動は、ワクチンの有効性を高めるための簡便で費用対効果の高い方法となります。新型コロナがもたらすリスクを軽減し、重症化になり入院が必要となるのを防ぐのに役立ちます」と、研究者は指摘している。

運動をするとワクチン効果を高められる

 運動をする習慣があると、ワクチンの追加接種の効果を高められ、運動量が多いほど、新型コロナの重症化を予防する効果をより強められる可能性があるという研究を、南アフリカのウィットウォーターズランド大学が発表した。

 「運動や身体活動を習慣として行うことで、新型コロナがもたらす深刻な影響から体を守れる可能性があります」と、同大学スポーツ医療学部のジョン パトリシオス教授は言う。

 今回の研究では、運動をすることは、新型コロナによる入院・集中治療・人工呼吸器の使用・死亡のリスクを軽減するのに役立つことが示された。

 さらに、運動をする習慣は、新型コロナのワクチンの効果も高めることが明らかになった。

 「運動を習慣として行うことは、ワクチンの有効性を高めるための簡便で費用対効果の高い方法となります。運動は、新型コロナがもたらすリスクを軽減し、重症化になり入院が必要となるのを防ぐのに役立ちます」と、パトリシオス教授は指摘している。

 「運動や身体活動への取り組みを奨励することは、公衆衛生での重要な課題となっています」としている。研究成果は、「British Journal of Sports Medicine」にオンライン掲載された。

約20万人の医療従事者を調査

 これまのでの研究で、さまざまな感染症に対して、ワクチン予防接種に運動・身体活動を組み合わせると、体の抗体反応を高める相加効果を得られることを示されている。しかし、それが新型コロナウイルスに対してもあてはまるかは不明だった。

 研究グループは、合計19万6,444人の医療従事者を対象に、匿名化された医療記録や、新型コロナワクチンの接種状況、医療保険や健康増進・行動変容プログラムに登録された、歩数計や活動量計で記録した身体活動などについて、2年間のデータを調べた。

 参加者の運動・身体活動の程度により、低・中・高の3つのグループに層別化し、身体活動と新型コロナのワクチン接種、感染や入院などのリスクについて解析した。

 身体活動のレベルが高いグループ(7万9,952人)は、ウォーキングなどの活発な運動・身体活動を週に150分以上、中程度のグループ(6万2,721人)は60~149分、低いグループ(53,771人)は60分未満、それぞれ行っていた。

運動習慣はウイルス感染症に対しても予防効果を発揮

 解析した結果、ワクチンの追加接種を受けた個人の、新型コロナに関連する入院に対するワクチンの有効性は、身体活動の高レベルのグループでは85.8%、中レベルのグループでは72.1%、低レベルのグループでは60.0%となり、身体活動の多い人ほどワクチンの有効性が高まることが示された。

 さらに、ワクチン予防接種を受けているものの、身体活動のレベルがもっと低いグループでは、新型コロナにより入院するリスクが、中レベルのグループに比べて1.4倍に、高レベルのグループに比べて2.8倍に、それぞれ上昇した。

 「運動を習慣として行うことは、ワクチンの有効性を高め、新型コロナによる入院のリスクを下げることと関連していることが示されました」と、パトリシオス教授は言う。

 「運動の頻度や量を増やすことは、より高いワクチン効果と関連しているという、用量反応もみられました」。

 「これは、運動・身体活動を習慣として行うことを推奨する、世界保健機関(WHO)の声明を支持するものです。週に150~300分の適度な運動を行うことは、肥満症や2型糖尿病、心臓病などの深刻な疾患を予防・改善するために有用であるだけでなく、ウイルス感染症に対しても予防効果を期待できます」としている。

運動はミトコンドリアの働きを高める

 研究者は「運動や身体活動が、ワクチン接種について、どのような促進効果をもたらすのかについては、完全には解明されていません」としながらも、「運動により抗体レベルが向上したり、T細胞による免疫監視を改善し、さらには心理社会的要因の組み合わせにより効果がもたらされる可能性が考えられます」と指摘している。

 ミトコンドリアは、ほぼすべての細胞にある細胞小器官で、「細胞のエネルギー生産工場」とも言われ、グルコース(糖)を原料に、「生体のエネルギー通貨」と呼ばれる「アデノシン三リン酸(ATP)」を合成している。

 運動や身体活動は、ミトコンドリアの質を維持するのに役立ち、損傷したミトコンドリアの修復や除去も促進し、新しいミトコンドリアの成長を促進するのに役立つと考えられている。

 ただし研究グループは、今回の研究は観察研究であるため、原因や因果関係を特定することはできないと付け加えている。今回の結果は、他の集団、ウイルス変異体、他の種類の新型コロナワクチンなどについては一般化できない可能性もあるという。

 「運動を習慣として行うことは、ワクチンの有効性を高めるための簡便で費用対効果の高い方法となります。運動は、新型コロナがもたらすリスクを軽減し、重症化になり入院が必要となるのを防ぐのに役立ちます。運動や身体活動に取り組むことを奨励することは、公衆衛生での重要な課題となっています」と、研究グループでは結論している。

Regular physical activity may boost effectiveness of Covid-19 jab (ウィットウォーターズランド大学 2022年10月25日)
Association between regular physical activity and the protective effect of vaccination against SARS-CoV-2 in a South African case-control study (British Journal of Sports Medicine 2022年10月30日)
>> 新型コロナ ニュース一覧へ
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶