ニュース
「地域保健」に関するニュース一覧 [36/全74ページ]
- 2019年06月05日
-
運動が高齢者の「ADL(日常生活動作)」を高める 1日1万歩を達成できなくても効果がある
- 2019年06月05日
-
寿命を縮める「転倒」を効果的に防ぐ 60歳超では4割近くが「転倒」 食事と運動で対策
- 2019年06月05日
-
「血糖値スパイク」を抑えるために朝食から対策 食後に血糖値を上げないコツ
- 2019年06月05日
-
産学官協働で「未病改善プラットフォーム」を開始 健康や生活のセンシング技術で病気になる前から対策
- 2019年06月04日
-
東京大学が会員制情報サイト「Q-station」をオープン 健康施策や保健事業を担う人に情報発信
- 2019年06月04日
-
「説明力を上げる!ビジネスや保健指導で活かす伝え方」へるすあっぷ21 6月号
- 2019年05月30日
-
【健やか21】若者を中心に大麻による検挙者が急増!「誘われて」「興味本位で」が落とし穴に(内閣府)
- 2019年05月30日
-
保健指導リソースガイド「よろず相談センター」からのご報告(1)
- 2019年05月29日
-
広がるパーソナル ヘルス レコード(PHR)への取り組み 郡山市で研究事業を開始
- 2019年05月29日
-
認知症リスクは健康的な生活で減らせる WHOが初の「認知症予防ガイドライン」を公開
- 2019年05月29日
-
米を食べると肥満に対策できる 1日2杯のごはんが肥満度を低下 136ヵ国を調査
- 2019年05月29日
-
加工食品に含まれる添加物が肥満と糖尿病のリスクを高める? 世界初の報告
- 2019年05月29日
-
「ルナルナ」を活用し女性のヘルスケアをビッグデータ解析 国立成育医療研究センター
- 2019年05月27日
-
【PR】【プレゼント】医師提案、歌舞伎役者監修「なりきり歌舞伎体操」リーフレットとカリフォルニアプルーンサンプル 健康イベント等に活用できます!
- 2019年05月27日
-
「相談しやすい」など好評、一方で課題も―LINE相談の試行結果を公表(神奈川県)
- 2019年05月23日
-
【健やか21】「なくそう!望まない受動喫煙」Webサイトの開設について(厚生労働省)
- 2019年05月21日
-
「糖尿病性腎症」の重症化予防を強化 自治体向けに手引きを作成 厚生労働省
- 2019年05月21日
-
低脂肪ダイエットが乳がんによる死亡リスクを低下 食事改善はすべての女性に恩恵をもたらす
- 2019年05月21日
-
授乳中の骨折を防ぐために骨密度検査は重要 出産後の女性が骨粗鬆症を発症することが
- 2019年05月21日
-
65歳以上の世帯の1人暮らしは2040年には3割超 高齢者世帯は42都道府県で増加
- 2019年05月17日
-
大阪・大東市で民間事業者が地域包括支援センターを運営、日本初
- 2019年05月16日
-
【健やか21】 『子どもに関わる多職種のための子ども虐待初期対応ガイド~子ども虐待を見逃さないために~(第1版)』の掲載について(日本小児保健協会)
- 2019年05月15日
-
脳卒中は夏にも多い? 特定健診でも早期発見が焦点に 5月25日から「脳卒中週間」
- 2019年05月15日
-
「2022年問題」に対策 団塊世代の後期高齢者入りに備えて健保組合が活動を強化
- 2019年05月15日
-
1日に摂取する食品数が多いと女性の死亡リスクは低下 日本は食の多様性で世界2位
- 2019年05月15日
-
ストレスが「乳がん」の発症に関連している がん患者のストレスを軽減する治療が必要
- 2019年05月14日
-
日本初の医師監修ウォーキングレッスンアプリがリリース
- 2019年05月10日
-
「小児のアレルギー疾患 保健指導の手引き」を掲載~アレルギーポータル
- 2019年05月09日
-
保健師の役割拡大に向けた施策を 日本看護協会が厚労省へ要望書提出
- 2019年05月09日
-
【健やか21】「児童虐待が疑われる事案に係る緊急点検フォローアップ」の掲載について(文部科学省)
- 2019年05月08日
-
「高血圧治療ガイドライン2019」発表 保健師など多業種の参加で高血圧に対策
- 2019年05月08日
-
がんと就労を支援する「順天堂発・がん治療と就労の両立支援ガイド−Cancer and Work−」を公開 順天堂大学
- 2019年05月08日
-
毎日1時間のウォーキングが認知症の予防にも効果的 軽い運動でも脳の老化を減らせる
- 2019年05月08日
-
食事を「朝型」にすると体重が減少し血糖値も安定 夕食を就寝直前にとるのは危険
- 2019年05月08日
-
チーズなどの発酵乳製品に含まれる「βラクトリン」が中高年の記憶力を改善
- 2019年05月08日
-
「休み方改革」へるすあっぷ21 5月号
- 2019年04月26日
-
風しんの今年の累計患者数1000人突破、いまだ増加中
- 2019年04月25日
-
【健やか21】ダウン症のお子さんを持つ保護者のための手帳「+Happyしあわせのたね」を配布します(愛知県)
- 2019年04月24日
-
【PR】参加受付中!「伊藤園 健康フォーラム~お茶で人生100年時代を豊かに生きる知恵~」健康寿命延伸におけるお茶の役割とは?研究に基づく知見を紹介
- 2019年04月24日
-
健康寿命を2040年までに3年以上延伸 日本には健康寿命を延ばす余力がある 厚労省研究会が報告書
- 2019年04月24日
-
連休(GW)に「アルコール」を飲み過ぎないための7つの対策 「適量」でも高血圧と脳卒中のリスクは上昇
- 2019年04月24日
-
父親の赤ちゃんに対する「ボンディング障害」 産後のメンタルケアが重要と指摘 エコチル調査
- 2019年04月24日
-
生活習慣が夜型の子どもは虫歯のリスクが高い 夜型は肥満の原因にも
- 2019年04月24日
-
スマホ向けアプリで保険契約者の健康を増進 かんぽ生命のプロジェクト
- 2019年04月18日
-
【健やか21】全国一斉「あそびの日」キャンペーンの実施について(スポーツ庁)
- 2019年04月17日
-
厚労省「受診率向上施策ハンドブック」で受診率を上げる 強制ではなく自発的な行動に導く「ナッジ理論」とは
- 2019年04月17日
-
連休(GW)こそ健康管理に注意 食事・運動・体内時計の調整がポイント 8つの対策で連休を乗り切る
- 2019年04月17日
-
日本人のたばこ依存と関連する遺伝子を発見 心疾患、COPDなど11の病気の発症リスクと相関 理化学研究所
- 2019年04月17日
-
禁煙のメリットは体重増加のデメリットを上回る 糖尿病のコントロールも改善
- 2019年04月17日
-
高血圧が循環器病の原因に 薬を飲んで血圧が低くなっても安心はできない
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.