ニュース
ニュース一覧

- 2024年01月05日
-
肥満・メタボのある人は「メンタルヘルス不調」のリスクが高い 早い段階で保健指導を提供 3つの方法で対策
- 2024年01月05日
-
睡眠を改善するとメンタルヘルスが改善 認知症を予防するのにも有用 【睡眠を改善する7つの方法】
- 2024年01月05日
-
「産業保健のしごと」へるすあっぷ21 1月号
- 2024年01月05日
-
「保健施策の立案・実行・評価のメソッド」産業保健と看護 2024年1号
- 2023年12月27日
-
保健指導リソースガイド 2023年に最も読まれたニュース トップ15
- 2023年12月27日
-
最優秀賞は山形市 市民の健康寿命延伸に注力 「第12回 健康寿命をのばそう!アワード」生活習慣病予防分野
- 2023年12月27日
-
5大陸のがん罹患状況が明らかに〜日本全体としては初の掲載
- 2023年12月22日
-
2024年7月に「過労死等の防止のための対策に関する大綱」見直しへ 第25回 過労死等防止対策推進協議会より
- 2023年12月21日
-
女性の就業者数は22万人増 "M字カーブ"は台形に近づく 厚労省「令和4年版 働く女性の実情」
- 2023年12月19日
-
「糖質制限ダイエット」と「脂質制限ダイエット」のどちらが向いているかを予測 1人ひとりに合わせた指導を実現 モデルを開発
- 2023年12月18日
-
超加工食品を食べすぎているのはどんな人? 食に対する理解などの「フードリテラシー」を向上 日本人成人を調査
- 2023年12月18日
-
高齢者の孤立は認知症と死亡のリスクの上昇をまねく? 1人暮らしだと影響は弱い ペットを飼っている高齢者はリスクが低い
- 2023年12月18日
-
【新型コロナ】ワクチン接種を受けた女性で月経周期の遅れ 「過度に心配する必要はない」と指摘 「ルナルナ」のユーザー1万人を調査
- 2023年12月18日
-
「食育健康サミット2023」を無料配信 ライフステージにそった保健指導 日本型食生活で支える 日本医師会など2月28日まで
- 2023年12月14日
-
「健康日本21(第三次)」アクションプラン策定へ始動 実効性を高めるための情報発信のあり方・好事例公開を検討
- 2023年12月14日
-
乗車前のアルコール確認義務化に対応したサービスを、 スマートフォン連動型PHRサービスをベースとして提供開始【PR】
- 2023年12月14日
-
東京都が「性的マイノリティに関する企業向けポータルサイト」を開設
- 2023年12月12日
-
コーヒーを飲むと認知症のリスクが減少 心臓病や脳卒中のリスクも低下 飲みすぎにはご注意
- 2023年12月11日
-
冬のお風呂は危険? 死亡事故につながる「ヒートショック」はこうして防ぐ 7つの方法
- 2023年12月11日
-
「座りすぎの生活」の悪影響が世界的に注目される理由 立ち上がって体を動かす習慣を
- 2023年12月11日
-
女性の更年期障害は職場にも広範囲に影響 女性の健康を改善すると職場も良くなる 更年期応援ガイドを策定
- 2023年12月11日
-
【新型コロナ】ワクチン接種後に続く副反応でもっとも多いのは? ワクチン接種に不安を抱いている人は多い
- 2023年12月11日
-
「2024年版保健指導ノート」刊行~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
- 2023年12月05日
-
「若年女性の健康課題」へるすあっぷ21 12月号
- 2023年12月04日
-
保健指導で健康管理アプリを活用 完璧さを求めず自分に合ったものを見つけることも大切 30%の利用でも効果
- 2023年12月04日
-
わずか5分間のウォーキングで肥満やメタボを解消 座ったままの時間を運動に置き換え 日常に「活動的なおやつ」を取り入れ
- 2023年12月04日
-
座りっぱなしの時間が長いと女性の子宮筋腫のリスクが2倍に上昇 閉経後はとくに深刻 身体活動を増やすことが必要
- 2023年12月04日
-
高齢者の4割近くに肩・腰・背中など運動器の痛み 10~14%は身体の広範囲に疼痛 慢性の痛みは女性に多く地域差も大きい
- 2023年12月04日
-
高齢者による「老老介護」が社会問題に 重い介護負担で高齢者のインフルエンザ予防接種が6割減少
- 2023年11月30日
-
半数以上が「がんを抱えながら、仕事を続けることは難しい」 内閣府「がん対策に関する世論調査」より
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.