ニュース
ニュース一覧


- 2022年11月21日
-
「母子健康手帳」11年ぶり見直し ―デジタル化や心のケア記載など項目充実へ
- 2022年11月18日
-
自殺総合対策大綱には女性の自殺対策を重点施策に 令和4年版「自殺対策白書」
- 2022年11月17日
-
あなたと地球の健康のために禁煙を!~市民公開講演会・参加者募集中(参加費無料)~―全国生活習慣病予防月間2023ー
- 2022年11月15日
-
【新コーナー】働く人に伝えたい!薬との付き合い方/日本産業衛生学会 全国協議会レポートなど 「トピックス・レポート」より
- 2022年11月14日
-
保健指導を受けた人は自分の食事は健康的になったと過大評価しがち 実際には大きな変化はなし
- 2022年11月14日
-
【新型コロナ】子供の運動不足も深刻 動作時のバランス能力が低下 不規則な生活やスクリーンタイムは増加
- 2022年11月14日
-
「慢性腎臓病(CKD)」は新たな国民病 「GFR値59以下の人は医師に相談を」と呼びかけ 腎臓病協会など
- 2022年11月14日
-
日本初の全世代に対応した「遠隔メンタルヘルスケア」 若年者のメンタルヘルスに焦点 精神・神経医療研究センターなど
- 2022年11月14日
-
外食産業を活用して肥満・メタボの課題を解決 京都大学とゼンショーが「食と健康科学研究講座」を開設
- 2022年11月10日
-
【オピニオン公開中】職域の「禁煙」を確実に進めるために―「喫煙」対策の最新情報と「禁煙」の実践紹介―
- 2022年11月08日
-
「産業保健のあり方に関する検討会」が初開催 ストレスチェックや女性の健康、治療と仕事の両立支援などが重点課題に
- 2022年11月08日
-
職場における化学物質管理の大転換―「法令準拠型」から「自律管理型」へ
- 2022年11月04日
-
「行動変容をそっと後押しする新しい試み 産業保健活動にNudgeを活かす」産業保健と看護 2022年6号
- 2022年11月04日
-
「よい睡眠が会社を救う!?働く人の睡眠問題 」へるすあっぷ21 11月号
- 2022年11月02日
-
業務課題は「対象者に合わせた保健指導」がトップに―保健指導リソースガイド利用者アンケートよりー
- 2022年11月01日
-
【新型コロナ】高齢化が世界一の日本でなぜ死亡率が低いのか? 日頃の医療や保健活動の積み重ねが成果
- 2022年11月01日
-
11月は「過労死等防止啓発月間」&「しわ寄せ」防止キャンペーン月間 全国でシンポジウム開催
- 2022年10月31日
-
【新型コロナ】運動がワクチン効果を高める ウォーキングなどの適度な運動によりワクチン効果は3倍に
- 2022年10月31日
-
【新型コロナ】ネットやSNSの医療・健康情報は信用できる? ヘルスリテラシーを高める4つのポイント
- 2022年10月31日
-
高齢者の「オーラルフレイル」に対策 口の機能を維持してフレイルを予防 「カムカム健康プログラム」を開始
- 2022年10月31日
-
更年期の女性が体重を増やすのは宿命? 「対処方法はあります、あきらめないで」と更年期障害学会
- 2022年10月26日
-
エッセンシャルワーカーに焦点を 「社会保障を支える人材の確保」がテーマ~令和4年版厚生労働白書
- 2022年10月25日
-
【特定健診】健診結果から糖尿病リスクを予測するAIを開発 スマホアプリに搭載し生活改善を促す 大阪大学
- 2022年10月25日
-
日本が「結核低まん延国」の仲間入り 1年遅れで達成-21年の結核登録者情報
- 2022年10月24日
-
【新型コロナ】不安やうつを予防するのに「健康的な食事」が効果 ストレスになるニュースを遮断するのも有効
- 2022年10月24日
-
「フレイル」をわずか5つの質問で簡便に判定 フレイル予備群も分かる 保健指導でも活用
- 2022年10月24日
-
「超加工食品」の食べ過ぎで大腸がんリスクが上昇 不健康な食事は肥満・メタボの原因にも
- 2022年10月24日
-
【子宮頸がん】HPVワクチンのキャッチアップ接種は必要としている女性に届く? 9年近くにわたった積極的勧奨の差し控え
- 2022年10月20日
-
改善が見られたものは約5割に 課題は次期プランへー健康日本21(第二次)最終評価報告書
- 2022年10月20日
-
がんと仕事に関する意識調査〜診断当初の不安は軽減し仕事の継続へ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.