ニュース
ニュース一覧


- 2023年01月12日
-
初の「飲酒ガイドライン」作成へ お酒の適量や飲み方は?
- 2023年01月12日
-
70歳までの高年齢者就業確保措置の実施企業は27.9%に 令和4年高年齢者雇用状況等報告
- 2023年01月10日
-
保健指導ではアルコール摂取状況の聞きとりも必要 日本人の飲酒パターンは変化している?
- 2023年01月10日
-
【新型コロナ】子育て世代の女性をサポート 身体症状からメンタル不調を早期発見できる 心の健康度を見える化
- 2023年01月10日
-
「街づくり」でうつ病を予防 ご近所をよく知ることが大切 都市環境デザインで「心の健康」を改善
- 2023年01月06日
-
「食育健康サミット2022」を無料配信 働き盛りのミドル世代の健康を日本型食生活で支える 日本医師会など2月28日まで
- 2023年01月05日
-
連休明けは調子が上がらない? 「社会的時差ぼけ」かも 夜型の生活は体と心のリズムを乱し肥満の原因に
- 2023年01月05日
-
特定保健指導は効果があった! 肥満指標はわずかに改善 血糖や中性脂肪も 582万人のデータを解析
- 2023年01月05日
-
【新型コロナ】運動不足のオフィス労働者の身体活動量を増やす介入プログラムを開発 効果を確認
- 2023年01月05日
-
「健康課題を把握し経営層を動かす!データの活用から始める健康経営」産業保健と看護 2023年1号
- 2023年01月05日
-
「男性育休最前線」へるすあっぷ21 1月号
- 2023年01月04日
-
【もっとも読まれたニュース トップ10】変化の年だった2022年 保健指導リソースガイド
- 2023年01月04日
-
【専門職の皆さまへ】特設ページ「アルコールと保健指導」をオープンしました 現場で役立つツールも掲載中
- 2022年12月28日
-
「新たな児童虐待防止対策体制総合強化プラン」を策定 児童福祉司の増加や市町村での取り組みを強める
- 2022年12月27日
-
たばこの煙は「不快」8割超 「受動喫煙対策」半数が強化求める ―内閣府「世論調査」より―
- 2022年12月20日
-
運動が腸内細菌を健康に がんリスクも低下 肥満・メタボの人はがんリスクが高いので運動を
- 2022年12月20日
-
健診で「腎臓病」を指摘されても、医療機関で診断を受けたのは5年以上も後 理解促進と対話の場が必要
- 2022年12月19日
-
【新型コロナ】コロナ禍で⾼齢者の身体能⼒が3倍以上も低下 ⾼齢者の体⼒向上が必要
- 2022年12月19日
-
【子宮頸がん】HPVワクチンの接種意思はSNSでの情報提供により向上 女性のヘルスリテラシーを高める
- 2022年12月19日
-
労働者の自殺リスクとメンタルヘルス不調時の相談相手を調査 「上司に相談」は少数 働く人に向けたゲートキーパーが必要
- 2022年12月15日
-
思春期ピアカウンセリングの取り組みが最優秀賞 「第11回健康寿命をのばそう!アワード」母子保健分野
- 2022年12月15日
-
最優秀賞は「治療より予防」に注目した活動 「第11回健康寿命をのばそう!アワード」生活習慣病予防分野
- 2022年12月15日
-
日本産業保健師会が「新任期産業保健師養成研修」「産業保健師リーダー養成研修」を開催 参加型研修を重視し、キャリアラダーに基づいた産業保健師のための研修会
- 2022年12月13日
-
「ジャガイモ」は肥満・メタボの人に良くない? 工夫して食べれば健康的 どんな食べ方をすれば良い?
- 2022年12月12日
-
【新型コロナ】運動不足の危機感はテレワークが長期に及ぶと低下 運動しやすい働き⽅や都市環境が必要
- 2022年12月12日
-
【新型コロナ】子供の喘息はコロナ禍で減少 感染対策により呼吸器ウイルス感染が減少?
- 2022年12月12日
-
魚を食べると心筋梗塞や脳卒中のリスクが低下 頚動脈の動脈硬化が減少 魚のEPAやDHAが効果?
- 2022年12月12日
-
朝食・昼食・夕食・間食を調査できる簡易ツールを開発 食事のタイミングや行動も分かる 保健指導や教育に活用
- 2022年12月12日
-
13種類のがんを1回の血液検査で発見できる次世代診断システム 「がんの種類」を高精度で区別 がん研究センターなど
- 2022年12月06日
-
自宅勤務に満足している人は約8割 一方、テレワーク実施率は低調に推移~第11回働く人の意識調査
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.