ニュース
ニュース一覧


- 2023年01月04日
-
【もっとも読まれたニュース トップ10】変化の年だった2022年 保健指導リソースガイド
- 2023年01月04日
-
【専門職の皆さまへ】特設ページ「アルコールと保健指導」をオープンしました 現場で役立つツールも掲載中
- 2022年12月28日
-
「新たな児童虐待防止対策体制総合強化プラン」を策定 児童福祉司の増加や市町村での取り組みを強める
- 2022年12月27日
-
たばこの煙は「不快」8割超 「受動喫煙対策」半数が強化求める ―内閣府「世論調査」より―
- 2022年12月20日
-
運動が腸内細菌を健康に がんリスクも低下 肥満・メタボの人はがんリスクが高いので運動を
- 2022年12月20日
-
健診で「腎臓病」を指摘されても、医療機関で診断を受けたのは5年以上も後 理解促進と対話の場が必要
- 2022年12月19日
-
【新型コロナ】コロナ禍で⾼齢者の身体能⼒が3倍以上も低下 ⾼齢者の体⼒向上が必要
- 2022年12月19日
-
【子宮頸がん】HPVワクチンの接種意思はSNSでの情報提供により向上 女性のヘルスリテラシーを高める
- 2022年12月19日
-
労働者の自殺リスクとメンタルヘルス不調時の相談相手を調査 「上司に相談」は少数 働く人に向けたゲートキーパーが必要
- 2022年12月15日
-
思春期ピアカウンセリングの取り組みが最優秀賞 「第11回健康寿命をのばそう!アワード」母子保健分野
- 2022年12月15日
-
最優秀賞は「治療より予防」に注目した活動 「第11回健康寿命をのばそう!アワード」生活習慣病予防分野
- 2022年12月15日
-
日本産業保健師会が「新任期産業保健師養成研修」「産業保健師リーダー養成研修」を開催 参加型研修を重視し、キャリアラダーに基づいた産業保健師のための研修会
- 2022年12月13日
-
「ジャガイモ」は肥満・メタボの人に良くない? 工夫して食べれば健康的 どんな食べ方をすれば良い?
- 2022年12月12日
-
【新型コロナ】運動不足の危機感はテレワークが長期に及ぶと低下 運動しやすい働き⽅や都市環境が必要
- 2022年12月12日
-
【新型コロナ】子供の喘息はコロナ禍で減少 感染対策により呼吸器ウイルス感染が減少?
- 2022年12月12日
-
魚を食べると心筋梗塞や脳卒中のリスクが低下 頚動脈の動脈硬化が減少 魚のEPAやDHAが効果?
- 2022年12月12日
-
朝食・昼食・夕食・間食を調査できる簡易ツールを開発 食事のタイミングや行動も分かる 保健指導や教育に活用
- 2022年12月12日
-
13種類のがんを1回の血液検査で発見できる次世代診断システム 「がんの種類」を高精度で区別 がん研究センターなど
- 2022年12月06日
-
自宅勤務に満足している人は約8割 一方、テレワーク実施率は低調に推移~第11回働く人の意識調査
- 2022年12月06日
-
「健康寿命延伸に向けて 日本人の健康課題」へるすあっぷ21 12月号
- 2022年12月06日
-
40歳未満の健診情報もマイナポータルで確認・閲覧可能へ 若年世代からの生活習慣病予防・健康づくりを
- 2022年12月05日
-
認知機能の低下による要介護リスクを簡単な質問で推定 「周りからの物忘れの指摘」など3つの質問
- 2022年12月05日
-
【新型コロナ】肥満や糖尿病の人が重症化するのを防ぐ治療法の開発へ 感染が引き起こす炎症ショックを抑制
- 2022年12月05日
-
【新型コロナ】発熱緩和に「漢方薬」が効く 呼吸不全も抑制 漢方薬で新型コロナを治療
- 2022年12月05日
-
「電解水素水」を飲んでいる人は酸化ストレスが低く腎機能も良好 機序の解明が待たれる 理研など
- 2022年12月01日
-
12月は『職場のハラスメント撲滅月間』 「職場におけるハラスメント対策シンポジウム」もオンラインで開催
- 2022年11月29日
-
【特定健診】メタボ健診はうつ病のリスク判定にも有用 メタボの要素が増えるごとにうつ判定が上昇
- 2022年11月29日
-
「低炭水化物ダイエット」と「低脂肪ダイエット」のどちらが良い? 肥満・メタボを改善する食事
- 2022年11月29日
-
「肥満の人は生活がだらしなく自己管理ができない」は誤解 日本肥満学会「肥満症診療ガイドライン2022」
- 2022年11月28日
-
【新型コロナ】流行前に比べて38%の人が体重増加 9割以上は「やせたい」と希望 肥満と肥満症の違いとは
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.