ニュース

ニュース一覧

2022年08月29日
閉経後の女性は尿酸値が高いと糖尿病リスクが上昇 閉経前でも関連性が 特定健診・保健指導の参考に
閉経後の女性は尿酸値が高いと糖尿病リスクが上昇 閉経前でも関連性が 特定健診・保健指導の参考に
2022年08月23日
中性脂肪の判定値「空腹時150mg/dL、随時175mg/dL」修正案を提示<br>―第4期特定健診・特定保健指導の見直しに関する検討会より
中性脂肪の判定値「空腹時150mg/dL、随時175mg/dL」修正案を提示―第4期特定健診・特定保健指導の見直しに関する検討会より
2022年08月22日
植物肉や大豆ミートは健康に良いと話題に 日本でも急成長 植物肉は環境にもやさしい
植物肉や大豆ミートは健康に良いと話題に 日本でも急成長 植物肉は環境にもやさしい
2022年08月22日
女性は魚を食べると月経痛を軽減できる可能性 魚のDHAとEPAが作用? 週1回以上の魚食で月経痛は減る
女性は魚を食べると月経痛を軽減できる可能性 魚のDHAとEPAが作用? 週1回以上の魚食で月経痛は減る
2022年08月22日
【新型コロナ】自殺の多い地域が明らかに 自殺には地域格差が 地域の特性に応じた自殺対策の推進へ
【新型コロナ】自殺の多い地域が明らかに 自殺には地域格差が 地域の特性に応じた自殺対策の推進へ
2022年08月22日
【新型コロナ】乳がんの女性のワクチン接種は効果があり治療への影響も小さい 副反応による休薬や延期はなし
【新型コロナ】乳がんの女性のワクチン接種は効果があり治療への影響も小さい 副反応による休薬や延期はなし
2022年08月22日
運動はどれくらいやると良い? 週1回だけの運動ではダメ? 加齢にともなう筋肉の減少を防ぐために
運動はどれくらいやると良い? 週1回だけの運動ではダメ? 加齢にともなう筋肉の減少を防ぐために
2022年08月16日
食事指導を個別化し肥満やメタボを改善 1人ひとりの好みやスタイルに合わせた食事プログラム
食事指導を個別化し肥満やメタボを改善 1人ひとりの好みやスタイルに合わせた食事プログラム
2022年08月16日
中年女性の肥満を予防・改善するための新しいガイドライン 保健指導は女性にも必要 早期の介入が効果的
中年女性の肥満を予防・改善するための新しいガイドライン 保健指導は女性にも必要 早期の介入が効果的
2022年08月16日
【新型コロナ】「子供のメンタルヘルス」を改善 大人のワクチン接種や社会経済的な環境が影響
【新型コロナ】「子供のメンタルヘルス」を改善 大人のワクチン接種や社会経済的な環境が影響
2022年08月16日
【新型コロナ】家庭内暴力など家族の問題が増加 児童虐待の不安はどういう人に起こりやすい?
【新型コロナ】家庭内暴力など家族の問題が増加 児童虐待の不安はどういう人に起こりやすい?
2022年08月16日
【新型コロナ】感染後3ヵ月以内に糖尿病と心血管疾患のリスクが上昇 生活スタイル改善のアドバイスが必要
【新型コロナ】感染後3ヵ月以内に糖尿病と心血管疾患のリスクが上昇 生活スタイル改善のアドバイスが必要
2022年08月09日
【新型コロナ】ノババックスのワクチンの3回目接種の結果 副反応の頻度は他のワクチンより低い
【新型コロナ】ノババックスのワクチンの3回目接種の結果 副反応の頻度は他のワクチンより低い
2022年08月04日
【新型コロナ】感染が疑われるときはどうすれば良い? 限りある医療資源を有効活用するために
【新型コロナ】感染が疑われるときはどうすれば良い? 限りある医療資源を有効活用するために
2022年08月04日
【専門職の皆さまへ】地域・職域で実践できる飲酒・生活習慣改善指導!<br>「DASHプログラム」特設ページ開設のおしらせ
【専門職の皆さまへ】地域・職域で実践できる飲酒・生活習慣改善指導!「DASHプログラム」特設ページ開設のおしらせ
2022年08月04日
「発達障害への理解と職場での対応」へるすあっぷ21 8月号
「発達障害への理解と職場での対応」へるすあっぷ21 8月号
2022年08月02日
【新型コロナ】ストレスに弱くなり「頑張り」がきかなくなったのもコロナの後遺症?
【新型コロナ】ストレスに弱くなり「頑張り」がきかなくなったのもコロナの後遺症?
2022年08月01日
【新型コロナ】モデルナのワクチンの3回目接種後の副反応は2回目に比べ減少 高齢者の1割は免疫反応がきわめて弱い
【新型コロナ】モデルナのワクチンの3回目接種後の副反応は2回目に比べ減少 高齢者の1割は免疫反応がきわめて弱い
2022年08月01日
【新型コロナ】唾液中のタンパク質にコロナ感染を防止する効果 唾液を減らさないことが大切
【新型コロナ】唾液中のタンパク質にコロナ感染を防止する効果 唾液を減らさないことが大切
2022年08月01日
【新型コロナ】地震被災者のメンタルヘルス 孤独感への対策や社会経済的な支援が必要 熊本大学
【新型コロナ】地震被災者のメンタルヘルス 孤独感への対策や社会経済的な支援が必要 熊本大学
2022年08月01日
食事を改善すれば女性はより健康に長生きできる 野菜のカロテノイドが女性の健康を改善
食事を改善すれば女性はより健康に長生きできる 野菜のカロテノイドが女性の健康を改善
2022年08月01日
歩数計やスマホを持ち歩けば毎日の歩数を1800歩増やせる すべての年齢層で効果を期待
歩数計やスマホを持ち歩けば毎日の歩数を1800歩増やせる すべての年齢層で効果を期待
2022年07月26日
2021年度版「健診・検診/保健指導実施機関」状況報告 10年間の推移についてまとめ
2021年度版「健診・検診/保健指導実施機関」状況報告 10年間の推移についてまとめ
2022年07月25日
【新型コロナ】ワクチンを「接種しない」から「接種した」に心変わりした人の特徴 職場からの接種推奨は効果的
【新型コロナ】ワクチンを「接種しない」から「接種した」に心変わりした人の特徴 職場からの接種推奨は効果的
2022年07月25日
【新型コロナ】コロナ禍で運動不足に 運動はメンタルヘルスを改善 認知症リスクも低下
【新型コロナ】コロナ禍で運動不足に 運動はメンタルヘルスを改善 認知症リスクも低下
2022年07月25日
【新型コロナ】感染症と熱中症の対策を両立 「熱中症対応の手引き」を公開 日本救急医学会
【新型コロナ】感染症と熱中症の対策を両立 「熱中症対応の手引き」を公開 日本救急医学会
2022年07月25日
【新型コロナ】マスク着用に感染防止の効果 「1日で交換」「外側と内側を間違えない」 熱中症対策も
【新型コロナ】マスク着用に感染防止の効果 「1日で交換」「外側と内側を間違えない」 熱中症対策も
2022年07月25日
酢の物を食べていると血圧が低下 お酢は日本食に欠かせない バランスの良い食生活を
酢の物を食べていると血圧が低下 お酢は日本食に欠かせない バランスの良い食生活を
2022年07月25日
認知症への差別・偏見をなくすのは「地域の連帯感」? 近隣住民の結束力が理解を育む
認知症への差別・偏見をなくすのは「地域の連帯感」? 近隣住民の結束力が理解を育む
2022年07月22日
厚労省研究班が一層の推進を目的に「地域・職域連携推進事業の進め方」を公表
厚労省研究班が一層の推進を目的に「地域・職域連携推進事業の進め方」を公表
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(毎週木曜日・約11,000通)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶