ニュース
ニュース一覧
- 2022年02月15日
-
【新型コロナ】AEDの使⽤率と救命率が低下 コロナ禍でも救命処置に協⼒を「あなたの手で命を救える」
- 2022年02月15日
-
【新型コロナ】コロナ禍でとくに女性の自殺者が増加 自殺の原因は何か? 心理社会的な支援や福祉サービスが必要
- 2022年02月10日
-
「セルフメディケーションのススメ」へるすあっぷ21 2月号
- 2022年02月10日
-
3月1日から子ども予防接種週間 予防接種率の向上を
- 2022年02月08日
-
【新型コロナ】オミクロン株は病原性が低いが、ヒト集団内での増殖力は2~5倍高い
- 2022年02月08日
-
学生時代と高齢期に運動をした女性は骨粗鬆症のリスクが低い 運動が骨密度を高める
- 2022年02月08日
-
神戸市民38万人の要介護リスクを予測 AI(人工知能)を活用した保健・介護政策づくりに産学官民で取り組む
- 2022年02月08日
-
腎臓病を防ぐ生活スタイル 健康的な食事と運動で予防 もうひとつ必要なことは?
- 2022年02月08日
-
【新型コロナ】オミクロン株に感染した入院患者の6割はワクチンの2回接種済み やはり3回目接種が必要
- 2022年02月03日
-
【新型コロナ】オミクロン株に対してはワクチン3回目接種が必要 3回目接種後は抗体価が30倍以上に上昇
- 2022年02月03日
-
8月から応募スタート 「職場で始める!感染症対応力向上プロジェクト」の参加企業を募集
- 2022年02月01日
-
「家事」のアンチエイジング効果 脳を活性化でき足腰も強くなる 男性も家事をするべき
- 2022年02月01日
-
心臓の健康を守る生活スタイルで脳も守れる 高血圧を放置していると認知症リスクが上昇 若いうちから対策を
- 2022年02月01日
-
心不全の発症後に患者の9割は生活満足度が低下 早期発見が重要 心不全の患者と家族の実態調査
- 2022年02月01日
-
こころの密を育てる―ネガティブになりがちな今だから「多くの人・こと・ものとつながる」 毎年2月は『全国生活習慣病予防月間』―Web講演会公開中!
- 2022年01月31日
-
ウォーキングで糖尿病を予防 1000歩増やすだけでも効果 1日8000歩だと死亡リスクは51%減少
- 2022年01月31日
-
腕時計型デバイスで睡眠を正確に判定 手軽な健康管理で睡眠を改善 中途覚醒も検知
- 2022年01月31日
-
【新型コロナ】コロナ禍は子供の社会性の発達にあまり影響していない? 保護者との心理的距離には影響
- 2022年01月25日
-
【新型コロナ】家に引きこもりテレビばかり見ていると血栓症リスクが上昇 立ち上がって運動を
- 2022年01月25日
-
【新型コロナ】妊婦の感染は重症化しやすい? 妊婦のCOVID-19患者の疫学的・臨床的な特徴を解明
- 2022年01月24日
-
【新型コロナ】ワクチンは接種から9ヵ月後も有効 3回目接種も必要 「すぐに接種を」
- 2022年01月24日
-
【新型コロナ】ストレスが感染リスクを高める コロナ禍で幸福度が低下している人への支援が必要
- 2022年01月24日
-
【新型コロナ】電子タバコを吸う人は新型コロナが重症化しやすい 電子タバコによる肺の炎症が全身に影響
- 2022年01月24日
-
【新型コロナ】ワクチン接種を忌避する人の心理的要因は? 誤解を解消することが重要 3ヵ国で比較
- 2022年01月18日
-
肉やソーセージなどを食べ過ぎると健康リスクが上昇 植物性食品に置き換えるとリスクは減少
- 2022年01月18日
-
歩くのが遅くなると高齢者のフレイル・リスクが上昇 フレイルを判定する簡便な方法に 改善して認知症も予防
- 2022年01月18日
-
歯を失うと認知症リスクが上昇 歯がなくなると男性は「人との交流」、女性は「野菜の摂取」に影響
- 2022年01月18日
-
【新型コロナ】小・中学生の体力が低下 運動時間が減少し、肥満は増加 スポーツ庁「全国体力・運動能力調査」
- 2022年01月17日
-
【新型コロナ】2回のワクチン接種を終えた⼈は8割超 ワクチン忌避につながる⼼理的要因とは?
- 2022年01月13日
-
大人の風しん抗体検査とワクチン接種を呼びかけ 東京都福祉保健局
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ