ニュース

「地域保健」に関するニュース一覧 [44/全74ページ]

2018年04月09日
【連載紹介】何をどう食べるか―体験から得た震災時の食の
【連載紹介】何をどう食べるか―体験から得た震災時の食の"知恵袋"
2018年04月06日
【健やか21】「ふくおか子育てマイスター活動事例集」のご紹介
【健やか21】「ふくおか子育てマイスター活動事例集」のご紹介
2018年04月06日
東京都が福祉保健基礎調査「東京の子どもと家庭」(速報版)を公表
東京都が福祉保健基礎調査「東京の子どもと家庭」(速報版)を公表
2018年04月05日
糖尿病患者の痛風リスクがフェノフィブラートで半減 FIELD試験
糖尿病患者の痛風リスクがフェノフィブラートで半減 FIELD試験
2018年04月05日
栄養を効率よく摂取するには? くるみ病態別レシピ申し込み受付中
栄養を効率よく摂取するには? くるみ病態別レシピ申し込み受付中
2018年04月04日
女性の「痩せ」志向は不健康 スポーツを通じて女性の活躍を促進
女性の「痩せ」志向は不健康 スポーツを通じて女性の活躍を促進
2018年04月04日
働きながら「不妊治療」を受ける人へのサポート 仕事の両立支援が課題に
働きながら「不妊治療」を受ける人へのサポート 仕事の両立支援が課題に
2018年04月03日
【連載更新】ナースがおうちで産後ケア/私は踊る保健師!ワクワクを届ける
【連載更新】ナースがおうちで産後ケア/私は踊る保健師!ワクワクを届ける
2018年04月02日
【健やか21】公開フォーラム 「多職種による母子保健の推進~歯科からの提案~」
【健やか21】公開フォーラム 「多職種による母子保健の推進~歯科からの提案~」
2018年04月02日
驚きのコラボが実現!『健やか親子21と鷹の爪団のみんなで子育て大作戦』
驚きのコラボが実現!『健やか親子21と鷹の爪団のみんなで子育て大作戦』
2018年03月30日
【ちらし配布ご協力お願い】女性特有のがんコミュニティ型SNS「Peer Ring」
【ちらし配布ご協力お願い】女性特有のがんコミュニティ型SNS「Peer Ring」
2018年03月28日
収入や教育年数が「健康格差」に影響 年収低いほど肥満リスクは上昇
収入や教育年数が「健康格差」に影響 年収低いほど肥満リスクは上昇
2018年03月28日
食事を「朝型」にして肥満を解消 食事を摂る時間が血糖に影響
食事を「朝型」にして肥満を解消 食事を摂る時間が血糖に影響
2018年03月28日
メタボや肥満が「うつ病」リスクを上昇させる 日本人1万人以上を調査
メタボや肥満が「うつ病」リスクを上昇させる 日本人1万人以上を調査
2018年03月28日
血中のビタミンD濃度が高いとがんリスク低下 日本人3万4000人を調査
血中のビタミンD濃度が高いとがんリスク低下 日本人3万4000人を調査
2018年03月28日
高齢者が働く理由は「体に良い」「老化を防ぐ」 介護中の離職は深刻
高齢者が働く理由は「体に良い」「老化を防ぐ」 介護中の離職は深刻
2018年03月22日
【健やか親子21】『防災教育ポータル』の開設について(国土交通省)
【健やか親子21】『防災教育ポータル』の開設について(国土交通省)
2018年03月22日
人気漫画『はたらく細胞』とコラボしHTLV-1の認知を拡大
人気漫画『はたらく細胞』とコラボしHTLV-1の認知を拡大
2018年03月20日
健康な食事の新しい認証制度「スマートミール」 栄養関連の7学会が参加
健康な食事の新しい認証制度「スマートミール」 栄養関連の7学会が参加
2018年03月20日
肥満対策に「立つだけダイエット」 座る時間を減らせば減量できる
肥満対策に「立つだけダイエット」 座る時間を減らせば減量できる
2018年03月20日
糖尿病治療薬「メトホルミン」が血圧を下げるメカニズムを解明
糖尿病治療薬「メトホルミン」が血圧を下げるメカニズムを解明
2018年03月20日
認知機能を高める健康法とは? 日本医師会が推奨「一・十・百・千・万」
認知機能を高める健康法とは? 日本医師会が推奨「一・十・百・千・万」
2018年03月20日
全国生活習慣病予防月間2018「少食」イラスト・漫画コンテスト優秀作品を発表!
全国生活習慣病予防月間2018「少食」イラスト・漫画コンテスト優秀作品を発表!
2018年03月19日
実践!スローカロリー「上手な糖質活用のノウハウを教えます」
実践!スローカロリー「上手な糖質活用のノウハウを教えます」
2018年03月19日
東京の糖尿病療養指導を担う「東京CDE」と「東京CDS」 新年度の活動
東京の糖尿病療養指導を担う「東京CDE」と「東京CDS」 新年度の活動
2018年03月16日
「災害時の食事バランスガイド」とプルーンサンプル申し込み開始! 健康イベントや健診時に活用できます!
「災害時の食事バランスガイド」とプルーンサンプル申し込み開始! 健康イベントや健診時に活用できます!
2018年03月15日
「健康日本21」(第二次)の中間評価(1) 6割超の項目が「改善」 メタボは減少
「健康日本21」(第二次)の中間評価(1) 6割超の項目が「改善」 メタボは減少
2018年03月15日
「健康日本21」(第二次)の中間評価(2) 日本人の平均寿命と健康寿命が延伸
「健康日本21」(第二次)の中間評価(2) 日本人の平均寿命と健康寿命が延伸
2018年03月15日
肥満や糖尿病の対策はカップルで 健康改善は夫婦に伝染しやすい
肥満や糖尿病の対策はカップルで 健康改善は夫婦に伝染しやすい
2018年03月15日
心身の機能が低下する「生活不活発病」を社会参加で予防 
心身の機能が低下する「生活不活発病」を社会参加で予防 
2018年03月14日
様々な困りごとの解決に!東京都が『とうきょう子育て応援ブック』を作成
様々な困りごとの解決に!東京都が『とうきょう子育て応援ブック』を作成
2018年03月07日
「低糖質 vs 低脂肪」どちらのダイエットが優れている? 議論に決着
「低糖質 vs 低脂肪」どちらのダイエットが優れている? 議論に決着
2018年03月07日
高血圧・高血糖・高血中脂質 3つが連鎖する「トリプルリスク」の危険性
高血圧・高血糖・高血中脂質 3つが連鎖する「トリプルリスク」の危険性
2018年03月07日
「やせ過ぎ」「人と人のつながりの欠落」「喫煙」が高齢者の寿命を縮める
「やせ過ぎ」「人と人のつながりの欠落」「喫煙」が高齢者の寿命を縮める
2018年03月07日
妊娠初期に野菜を食べると児の喘息を軽減できる 予防効果の高い野菜は?
妊娠初期に野菜を食べると児の喘息を軽減できる 予防効果の高い野菜は?
2018年03月06日
「大災害を生き抜くための食事学」 震災後に求められる備蓄食11の条件
「大災害を生き抜くための食事学」 震災後に求められる備蓄食11の条件
2018年03月06日
希少疾患の悩みや情報を共有~ポータルサイト「RareS.」を開設
希少疾患の悩みや情報を共有~ポータルサイト「RareS.」を開設
2018年03月02日
子どものベランダからの転落防止!Safe Kids Japanが報告書を取りまとめ
子どものベランダからの転落防止!Safe Kids Japanが報告書を取りまとめ
2018年03月01日
「七福神」が糖尿病の重症化予防を助ける 保健指導にIoTを活用
「七福神」が糖尿病の重症化予防を助ける 保健指導にIoTを活用
2018年03月01日
新しいことへのチャレンジが脳を活性化 脳を若く保つための5つのヒント
新しいことへのチャレンジが脳を活性化 脳を若く保つための5つのヒント
2018年03月01日
アルコールの飲み過ぎが「認知症」の原因に リスクが3倍以上に上昇
アルコールの飲み過ぎが「認知症」の原因に リスクが3倍以上に上昇
2018年03月01日
乳児期の栄養が成人後の肥満や糖尿病に影響 エピゲノム記憶を解明
乳児期の栄養が成人後の肥満や糖尿病に影響 エピゲノム記憶を解明
2018年03月01日
働く女性が悩まされる「首こり」 春から初夏にリスクが増加
働く女性が悩まされる「首こり」 春から初夏にリスクが増加
2018年02月21日
タクシー乗務員に学ぶ糖尿病対策 「ちょっと糖尿病」は危険?
タクシー乗務員に学ぶ糖尿病対策 「ちょっと糖尿病」は危険?
2018年02月21日
早食いほど肥満は増える 肥満予防に「ゆっくり食べる」と効果的
早食いほど肥満は増える 肥満予防に「ゆっくり食べる」と効果的
2018年02月21日
「腸内細菌」が2型糖尿病や肥満などに影響 メカニズムを解明
「腸内細菌」が2型糖尿病や肥満などに影響 メカニズムを解明
2018年02月21日
【講演会参加者募集】
【講演会参加者募集】" 実践!スローカロリー " ~上手な糖質活用のノウハウを教えます
2018年02月19日
妊娠子育て期の女性に医師・管理栄養士伴走による遠隔指導研究を開始
妊娠子育て期の女性に医師・管理栄養士伴走による遠隔指導研究を開始
2018年02月15日
「たばこ規制」をどうする? 多方面で厚労省の法改正素案に反対の声
「たばこ規制」をどうする? 多方面で厚労省の法改正素案に反対の声
2018年02月15日
「足の冷え」「むくみ」は血管の老化が原因 足の動脈硬化を改善
「足の冷え」「むくみ」は血管の老化が原因 足の動脈硬化を改善
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶