ニュース

「地域保健」に関するニュース一覧 [42/全74ページ]

2018年07月24日
【開催案内】日本保健師活動研究会 平成30年度第17回総会・研究集会「そこに暮らしていれば健康になれる地域づくり~これからの保健師の活動~」
【開催案内】日本保健師活動研究会 平成30年度第17回総会・研究集会「そこに暮らしていれば健康になれる地域づくり~これからの保健師の活動~」
2018年07月24日
厚生労働省が夏休み海外渡航における感染症予防を啓発
厚生労働省が夏休み海外渡航における感染症予防を啓発
2018年07月20日
【健やか21】避難所生活で健康に過ごすための注意点(厚労省)
【健やか21】避難所生活で健康に過ごすための注意点(厚労省)
2018年07月18日
高血圧に特化した「治療アプリ」を開発 介入の難しい生活習慣改善を支援
高血圧に特化した「治療アプリ」を開発 介入の難しい生活習慣改善を支援
2018年07月18日
脳卒中は暑い夏に増える 日常生活の注意点と脳卒中予防10ヵ条
脳卒中は暑い夏に増える 日常生活の注意点と脳卒中予防10ヵ条
2018年07月18日
ワカメに食後血糖値の上昇を抑制する効果 白飯のGI値を低下
ワカメに食後血糖値の上昇を抑制する効果 白飯のGI値を低下
2018年07月18日
世界の8.5億人が「腎臓病」 腎臓病の恐ろしさを知らない人が大半
世界の8.5億人が「腎臓病」 腎臓病の恐ろしさを知らない人が大半
2018年07月18日
「入浴」に健康増進のプラス効果 週5回以上の入浴が心血管を保護
「入浴」に健康増進のプラス効果 週5回以上の入浴が心血管を保護
2018年07月18日
高血圧・糖尿病が「認知症」を加速させる 女性の腎臓病はリスクが高い
高血圧・糖尿病が「認知症」を加速させる 女性の腎臓病はリスクが高い
2018年07月17日
農林水産省が官民協働の「Let's!和ごはんプロジェクト」を開始
農林水産省が官民協働の「Let's!和ごはんプロジェクト」を開始
2018年07月13日
街のみんなで子育てを! そんな想いを伝えてみませんか?
街のみんなで子育てを! そんな想いを伝えてみませんか?
2018年07月12日
運転中にたばこを吸うと交通事故による死亡リスクが1.5倍超に上昇
運転中にたばこを吸うと交通事故による死亡リスクが1.5倍超に上昇
2018年07月10日
「熱中症」と「エコノミークラス症候群」を予防する方法 被災地で緊急課題に
「熱中症」と「エコノミークラス症候群」を予防する方法 被災地で緊急課題に
2018年07月10日
高血圧・メタボは要注意 腎臓学会が「CKD診療ガイドライン2018」を発表
高血圧・メタボは要注意 腎臓学会が「CKD診療ガイドライン2018」を発表
2018年07月10日
多用な暮らしに対応した食育の推進を~平成29年度食育白書
多用な暮らしに対応した食育の推進を~平成29年度食育白書
2018年07月10日
ママとパパが一緒に読める、育児学級テキストの決定版「子育ち支援テキスト」(書籍)
ママとパパが一緒に読める、育児学級テキストの決定版「子育ち支援テキスト」(書籍)
2018年07月04日
日本腎臓病協会が設立「腎臓病の克服を目指す」 成人の8人に1人がCKD
日本腎臓病協会が設立「腎臓病の克服を目指す」 成人の8人に1人がCKD
2018年07月04日
厚労省「健康寿命をのばそう!アワード 第7回 <母子保健分野>」の応募受付を開始
厚労省「健康寿命をのばそう!アワード 第7回 <母子保健分野>」の応募受付を開始
2018年07月03日
「ベジファースト」で肥満・メタボ対策 東京・足立区の取り組みが奏功
「ベジファースト」で肥満・メタボ対策 東京・足立区の取り組みが奏功
2018年07月03日
子育て中の親のスマホ依存が子どもに悪影響 スマホを置いて対話を
子育て中の親のスマホ依存が子どもに悪影響 スマホを置いて対話を
2018年06月29日
食卓から始めるお母さんと赤ちゃんの健康!「妊娠中に食べたいもの控えたいもの」(指導箋)
食卓から始めるお母さんと赤ちゃんの健康!「妊娠中に食べたいもの控えたいもの」(指導箋)
2018年06月28日
「こどもとおとなのワクチンサイト」を開設~日本プライマリ・ケア連合学会
「こどもとおとなのワクチンサイト」を開設~日本プライマリ・ケア連合学会
2018年06月27日
「グループ運動」は継続するのに効果的 「プラス・テン」で運動促進
「グループ運動」は継続するのに効果的 「プラス・テン」で運動促進
2018年06月27日
「超加工食品」がメタボ・糖尿病・がんのリスクを高める 保健指導にも影響
「超加工食品」がメタボ・糖尿病・がんのリスクを高める 保健指導にも影響
2018年06月27日
2018年「高齢社会白書」 全世代型社会保障とエイジレス社会の実現へ
2018年「高齢社会白書」 全世代型社会保障とエイジレス社会の実現へ
2018年06月27日
乳がん患者の不安や恐怖を緩和 乳がんサバイバーを支援するアプリを開発
乳がん患者の不安や恐怖を緩和 乳がんサバイバーを支援するアプリを開発
2018年06月27日
作りおきに「食中毒」リスク 冷蔵庫保管でも「においで判断」はNG
作りおきに「食中毒」リスク 冷蔵庫保管でも「においで判断」はNG
2018年06月27日
ブドウ種子エキスが閉経女性の「肥満」を予防 腸内の「デブ菌」を抑制
ブドウ種子エキスが閉経女性の「肥満」を予防 腸内の「デブ菌」を抑制
2018年06月27日
「もーりーのどっちが低糖質!?クイズ」を公開 糖とカロリーのお役立ちTips
「もーりーのどっちが低糖質!?クイズ」を公開 糖とカロリーのお役立ちTips
2018年06月26日
「血糖トレンドを活用した、自己管理能力を高めるための患者教育」を公開 糖尿病リソースガイド
「血糖トレンドを活用した、自己管理能力を高めるための患者教育」を公開 糖尿病リソースガイド
2018年06月25日
薬の影響をカウンセリングし妊婦の不安を払しょく 国立成育医療研究センター
薬の影響をカウンセリングし妊婦の不安を払しょく 国立成育医療研究センター
2018年06月22日
「葉酸」は妊娠
「葉酸」は妊娠"前"からの摂取が重要です!「妊活中から葉酸をとろう」(指導箋)
2018年06月22日
【健やか21】母子保健指導者養成研修会 受講申込 受付開始
【健やか21】母子保健指導者養成研修会 受講申込 受付開始
2018年06月20日
「老年医学推進5ヵ年計画」を学会が発表 人生100年時代の高齢者医療
「老年医学推進5ヵ年計画」を学会が発表 人生100年時代の高齢者医療
2018年06月20日
低脂肪の食事で女性の「乳がん」リスクが低下 死亡リスクも低下
低脂肪の食事で女性の「乳がん」リスクが低下 死亡リスクも低下
2018年06月20日
アブラナ科野菜は「台所のドクター」 心疾患、脳卒中、がんのリスクを低下
アブラナ科野菜は「台所のドクター」 心疾患、脳卒中、がんのリスクを低下
2018年06月20日
メタボや肥満の人が「睡眠不足」を感じたら放置してはいけない理由
メタボや肥満の人が「睡眠不足」を感じたら放置してはいけない理由
2018年06月20日
女性に多い「下肢静脈瘤」のリスク 認知度が低く受診放置が多い
女性に多い「下肢静脈瘤」のリスク 認知度が低く受診放置が多い
2018年06月20日
梅雨に多い「梅雨だる」を6割が実感 症状を深刻化させないポイント
梅雨に多い「梅雨だる」を6割が実感 症状を深刻化させないポイント
2018年06月15日
女性の「やせ」をテーマにした教材が登場!「気にしてますか?やせすぎ注意」(指導箋)
女性の「やせ」をテーマにした教材が登場!「気にしてますか?やせすぎ注意」(指導箋)
2018年06月13日
「早期乳がん」の70%は化学療法は不必要 乳がん治療に明るい選択肢
「早期乳がん」の70%は化学療法は不必要 乳がん治療に明るい選択肢
2018年06月13日
「女性特有の遺伝子」を発見 バストの大きさ、月経痛の重さに関連
「女性特有の遺伝子」を発見 バストの大きさ、月経痛の重さに関連
2018年06月13日
日本の給食が「肥満」を減らす 給食実施率の増加で肥満が低下
日本の給食が「肥満」を減らす 給食実施率の増加で肥満が低下
2018年06月13日
水虫に対策するための8つの方法 高齢者の「白癬菌」は要介護のリスクに
水虫に対策するための8つの方法 高齢者の「白癬菌」は要介護のリスクに
2018年06月13日
糖尿病学会でウォークイベントを開催 特別な運動でなくとも効果的
糖尿病学会でウォークイベントを開催 特別な運動でなくとも効果的
2018年06月12日
厚労省が禁煙支援マニュアルを増補改訂―社会情勢の変化に合わせて内容をアップデート
厚労省が禁煙支援マニュアルを増補改訂―社会情勢の変化に合わせて内容をアップデート
2018年06月08日
【連載更新】成人期の健康運動の考え方~体と心を感じる習慣づくり~
【連載更新】成人期の健康運動の考え方~体と心を感じる習慣づくり~
2018年06月07日
対談「女性と生活習慣病予防」一無、二少、三多で健康長寿
対談「女性と生活習慣病予防」一無、二少、三多で健康長寿
2018年06月06日
「笑い」が糖尿病やメタボ、がんを改善 よく笑うと健康効果を得られる
「笑い」が糖尿病やメタボ、がんを改善 よく笑うと健康効果を得られる
2018年06月06日
「高齢者」に医薬品を処方するときには注意が必要 厚労省が指針を通知
「高齢者」に医薬品を処方するときには注意が必要 厚労省が指針を通知
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶