ニュース
【新型コロナ】見えないウイルスを仮想空間で視覚化 VR教育コンテンツを開発 医療・介護施設での感染防止に
2021年06月07日

岡山大学は、医療従事者の感染対策意識を向上させるためのツールとして、バーチャル・リアリティ(VR)を適用した教育コンテンツを開発した。
VR技術により生み出された仮想空間内で、医療行為を通した新型コロナウイルスの拡散・伝播状況を疑似体験でき、現実世界での医療従事者の感染対策行動を促すものになっている。
病室の環境清拭用コンテンツは、手指衛生に気をつけた行動をとらないと、病室のあちこちにウイルスが付着することが視覚的に分かる内容になっている。
VR技術により生み出された仮想空間内で、医療行為を通した新型コロナウイルスの拡散・伝播状況を疑似体験でき、現実世界での医療従事者の感染対策行動を促すものになっている。
病室の環境清拭用コンテンツは、手指衛生に気をつけた行動をとらないと、病室のあちこちにウイルスが付着することが視覚的に分かる内容になっている。
目に見えないウイルスを仮想空間内で視覚化
岡山大学は、医療従事者の感染対策意識を向上させるためのツールとして、バーチャル・リアリティ(VR)を適用した教育コンテンツを開発した。現実世界での手指衛生などの適切な感染対策の実施を促すことを目的としている。
VRは、コンピュータによって描画した仮想世界を、ゴーグル型のディスプレイによって表示することで、あたかも現実世界と同等の感覚をもたせる技術。
コンテンツでは、通常目に見えないウイルスを、仮想空間内の医療環境で視覚化してある。この仮想空間内で、実際の医療現場で行われる診療・看護を行い、医療行為を通したウイルスの拡散・伝播状況を疑似体験できる。
開発したのは病室の環境清拭用コンテンツ。今後は、薬・文書の病室内配送、点滴バッグ交換、点滴ライン確保、手術創部観察・ガーゼ交換、尿量測定、おむつ交換など、さまざまなシチュエーションを想定したコンテンツを開発し、医療従事者向けの教育プログラムの開発へと発展させる予定だ。
研究は、岡山大学学術研究院医歯薬学域の萩谷英大准教授とヘルスシステム統合科学学域の五福明夫教授、工学部創造工学センターの柴田光宣技術専門職員、廣田聡技術職員の研究グループによるもの。
「この教育コンテンツを試用した時、手指衛生に気をつけた行動を採らないと、こんなにあちこちにウイルスが付着するのかと愕然としました。この教育コンテンツにより、急ぎの場合でもウイルスができるだけ拡散しない行動を医療従事者が無意識に採れて院内感染を防ぐことに役立てば嬉しいです」と、五福教授は述べている。
環境清拭のタスク用のVR教育コンテンツの画面例
ウイルスは色のついた点群で表示
ウイルスは色のついた点群で表示

出典:岡山大学、2021年
医療従事者1人ひとりの感染防止の行動が重要
新型コロナをはじめとしたさまざまな感染症の蔓延を防止するためには、▼ワクチン接種(集団免疫の確立)、▼隔離診察(物理的な感染経路の遮断)、▼マスク・ガウン・アイガードなど(個人防護具)を充実させるとともに、医療従事者1人ひとりの感染防止のための日常的な行動が重要となる。
感染防止行動としては手指衛生がもっとも重要で、WHO(世界保健機関)は2009年に「手指衛生のための5つの場面(5 Momentsfor Hand Hygiene)」を提唱し、医療従事者による手指衛生行動の改善の必要性を啓発してきた。
しかし、微生物は目に見えないことから、どのような医療行為・環境で感染リスクが高いのか、実感しにくいという課題があった。そこで研究グループは、目に見えないウイルスを仮想空間内の医療環境において視覚化する、VRを適用した教育コンテンツの開発に着手した。
この仮想空間内で、実際の医療現場で行われる診療・看護を行い、医療行為を通したウイルスの拡散・伝播状況を疑似体験することで、現実世界での手指衛生などの適切な感染防止行動につながるよう支援する。
開発したのは、病室の環境清拭用コンテンツ。コントローラで病室ドアの開閉、カートの移動、病室内の物体把持などの操作を行う必要があり、操作性にはまだ課題もあるが、今後はデータグローブを用いて自然な操作感で疑似体験できるように開発を進める予定としている。
また今後は、薬・文書の病室内配送、点滴バッグ交換、点滴ライン確保、手術創部観察・ガーゼ交 換、尿量測定、おむつ交換などのさまざまなシチュエーションを想定したコンテンツの開発を予定している。
岡山大学ヘルスシステム統合科学研究科
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【子宮頸がん】ワクチン接種を受けられなかった女性へのキャッチアップが必要 子宮頸がん検診で異常率が上昇
- 2021年12月21日
- 肥満や糖尿病の人ではFGF21の抗肥満作用が低下 朝食抜き・毎日飲酒・喫煙といった生活スタイルが影響
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月20日
- 牛乳を毎日コップ1杯飲んでいる女性は脳卒中のリスクが低下 牛乳に血圧を下げる効果が?
- 2021年12月20日
- 「住環境」は健康増進にも影響 「断熱と暖房」が血圧や住宅内での活動量に寄与 足元が暖かいことも大切
- 2021年12月13日
- 早食いは肥満や体重増加につながる ゆっくり味わってよく噛んで食べるとエネルギー消費量を増やせる
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】子供の心の実態調査 食事を食べられなくなる「神経性やせ症」の子供がコロナ禍で増加
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】日本人はなぜ感染・死者数が少ない? 風邪でつくられた免疫が新型コロナにも有効に働いている可能性 理研
最新ニュース
- 2022年08月16日
- 食事指導を個別化し肥満やメタボを改善 1人ひとりの好みやスタイルに合わせた食事プログラム
- 2022年08月16日
- 中年女性の肥満を予防・改善するための新しいガイドライン 保健指導は女性にも必要 早期の介入が効果的
- 2022年08月16日
- 【新型コロナ】「子供のメンタルヘルス」を改善 大人のワクチン接種や社会経済的な環境が影響
- 2022年08月16日
- 【新型コロナ】家庭内暴力など家族の問題が増加 児童虐待の不安はどういう人に起こりやすい?
- 2022年08月16日
- 【新型コロナ】感染後3ヵ月で糖尿病と心血管疾患のリスクが上昇 生活スタイル改善のアドバイスが必要
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ