ニュース
【新型コロナ】見えないウイルスを仮想空間で視覚化 VR教育コンテンツを開発 医療・介護施設での感染防止に
2021年06月07日

岡山大学は、医療従事者の感染対策意識を向上させるためのツールとして、バーチャル・リアリティ(VR)を適用した教育コンテンツを開発した。
VR技術により生み出された仮想空間内で、医療行為を通した新型コロナウイルスの拡散・伝播状況を疑似体験でき、現実世界での医療従事者の感染対策行動を促すものになっている。
病室の環境清拭用コンテンツは、手指衛生に気をつけた行動をとらないと、病室のあちこちにウイルスが付着することが視覚的に分かる内容になっている。
VR技術により生み出された仮想空間内で、医療行為を通した新型コロナウイルスの拡散・伝播状況を疑似体験でき、現実世界での医療従事者の感染対策行動を促すものになっている。
病室の環境清拭用コンテンツは、手指衛生に気をつけた行動をとらないと、病室のあちこちにウイルスが付着することが視覚的に分かる内容になっている。
目に見えないウイルスを仮想空間内で視覚化
岡山大学は、医療従事者の感染対策意識を向上させるためのツールとして、バーチャル・リアリティ(VR)を適用した教育コンテンツを開発した。現実世界での手指衛生などの適切な感染対策の実施を促すことを目的としている。
VRは、コンピュータによって描画した仮想世界を、ゴーグル型のディスプレイによって表示することで、あたかも現実世界と同等の感覚をもたせる技術。
コンテンツでは、通常目に見えないウイルスを、仮想空間内の医療環境で視覚化してある。この仮想空間内で、実際の医療現場で行われる診療・看護を行い、医療行為を通したウイルスの拡散・伝播状況を疑似体験できる。
開発したのは病室の環境清拭用コンテンツ。今後は、薬・文書の病室内配送、点滴バッグ交換、点滴ライン確保、手術創部観察・ガーゼ交換、尿量測定、おむつ交換など、さまざまなシチュエーションを想定したコンテンツを開発し、医療従事者向けの教育プログラムの開発へと発展させる予定だ。
研究は、岡山大学学術研究院医歯薬学域の萩谷英大准教授とヘルスシステム統合科学学域の五福明夫教授、工学部創造工学センターの柴田光宣技術専門職員、廣田聡技術職員の研究グループによるもの。
「この教育コンテンツを試用した時、手指衛生に気をつけた行動を採らないと、こんなにあちこちにウイルスが付着するのかと愕然としました。この教育コンテンツにより、急ぎの場合でもウイルスができるだけ拡散しない行動を医療従事者が無意識に採れて院内感染を防ぐことに役立てば嬉しいです」と、五福教授は述べている。
環境清拭のタスク用のVR教育コンテンツの画面例
ウイルスは色のついた点群で表示
ウイルスは色のついた点群で表示

出典:岡山大学、2021年
医療従事者1人ひとりの感染防止の行動が重要
新型コロナをはじめとしたさまざまな感染症の蔓延を防止するためには、▼ワクチン接種(集団免疫の確立)、▼隔離診察(物理的な感染経路の遮断)、▼マスク・ガウン・アイガードなど(個人防護具)を充実させるとともに、医療従事者1人ひとりの感染防止のための日常的な行動が重要となる。
感染防止行動としては手指衛生がもっとも重要で、WHO(世界保健機関)は2009年に「手指衛生のための5つの場面(5 Momentsfor Hand Hygiene)」を提唱し、医療従事者による手指衛生行動の改善の必要性を啓発してきた。
しかし、微生物は目に見えないことから、どのような医療行為・環境で感染リスクが高いのか、実感しにくいという課題があった。そこで研究グループは、目に見えないウイルスを仮想空間内の医療環境において視覚化する、VRを適用した教育コンテンツの開発に着手した。
この仮想空間内で、実際の医療現場で行われる診療・看護を行い、医療行為を通したウイルスの拡散・伝播状況を疑似体験することで、現実世界での手指衛生などの適切な感染防止行動につながるよう支援する。
開発したのは、病室の環境清拭用コンテンツ。コントローラで病室ドアの開閉、カートの移動、病室内の物体把持などの操作を行う必要があり、操作性にはまだ課題もあるが、今後はデータグローブを用いて自然な操作感で疑似体験できるように開発を進める予定としている。
また今後は、薬・文書の病室内配送、点滴バッグ交換、点滴ライン確保、手術創部観察・ガーゼ交 換、尿量測定、おむつ交換などのさまざまなシチュエーションを想定したコンテンツの開発を予定している。
岡山大学ヘルスシステム統合科学研究科
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月22日
- 高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?