【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加

2回接種だけでは中和力価は大幅に低下 やはり3回目接種が必要
ファイザーとビオンテックは、共同開発したワクチンBNT162b2のオミクロン株への効果について調査している。今回の研究は、2回目のワクチン接種後3週間経過した人と、ブースター接種として3回目のワクチン接種後1ヵ月経過した人の血清を採取し、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のS蛋白質に対する中和抗体価を検証したものだ。
その結果、CD8陽性T細胞のエピトープ解析の結果から、オミクロン株にみられる変異の影響を受けないT細胞エピトープは80%に上ることが示された。
BNT162b2の、デルタ株に対する3回接種後の幾何平均抗体価(GMT)は398だったのに対し、オミクロン株に対する3回接種後のGMTは154だった。
オミクロン株に対する中和抗体価は、従来株やデルタ株に対する中和抗体価と比べて半分程度ではあったものの、BNT162b2の3回目接種により、2回接種後の血清でのオミクロン株に対する中和抗体価に比べて25倍高まり、2回接種後による従来株に対する中和抗体価と同程度には高まったとしている
なお、BNT162b2を2回接種したのみの人の血液では、オミクロン株に対する中和力価は平均で25分の1に低下し、2回接種だけではオミクロン株の感染から保護するためには不十分である可能性が示された。
ただし、ワクチンにより誘導されるCD8陽性T細胞の標的となるエピトープの大部分はオミクロン株の影響を受けないため、T細胞応答はオミクロン株に対しても有効としている。ワクチン接種により依然として新型コロナの重症化から保護される可能性はあるとしている。
「COVID-19ワクチンのブースター接種は、COVID-19の蔓延を防ぐための現時点で最善の行動方針である可能性がある。できるだけ多くの人々が2回目接種を完了していることが望ましい」と、ファイザーの会長・CEOであるAlbert Bourla氏は述べている。
なお、今回発表されたのは予備的なデータであり、同社ではBNT162b2や、アルファ株・ベータ株・デルタ株に最適化したワクチンを用いて、ブースター接種として3回目の接種を行ったときの効果を検討する臨床試験を進めている。
両社は共同で、オミクロン株に対応するワクチンの開発も進めており、2022年3月までに新しいワクチンの供給が可能とすることを目指している。


「新型コロナ」に関するニュース
- 2023年07月18日
- 【新型コロナ】コロナ禍で5歳の子供に4ヵ月超の発達の遅れ 子供の健康な発達のために何が必要?
- 2023年07月13日
- 新型コロナ後遺症について「企業向けリーフレット」を発行 支援の流れや職場における配慮事例を掲載(東京都)
- 2023年07月10日
- 【新型コロナ】市民のAED使用による除細動が減少 コロナ禍でも救命活動に協⼒を「あなたの手で命を救える」
- 2023年06月26日
- 【新型コロナ】乳幼児用ワクチンの副反応を調査 成人に比べ副反応は少なく発熱の頻度も低い
- 2023年05月29日
- 【新型コロナ】内臓脂肪を減らして肥満を解消すると重症化リスクが低下 内臓脂肪型肥満は「かくれ炎症」状態?
- 2023年05月17日
- 「ヨガ」で運動不足を解消 高齢者のフレイル予防にも効果 メンタル面も改善 ポストコロナ時代の変化に適応
- 2023年05月15日
- 【新型コロナ】肥満やメタボが増加しがん検診の受診率も低下 「健康意識は高まった」との指摘も
- 2023年05月08日
- コロナ禍で「生活が悪くなった」人が4割以上 孤独・孤立の全国調査を実施 どんな人が孤独を感じているか 内閣官房
- 2023年04月25日
- 2022年「保健師の活動基盤に関する基礎調査」結果公表「業務の複雑・困難化」「連携体制の構築・強化」が取り組み課題
- 2023年04月13日
- コロナ禍1~2年目の日本人を調査 社会的孤立は改善傾向も孤独感は増悪 SNSが必ずしも孤独を回避できるわけではない