ニュース
【新型コロナ】子供の心の実態調査 食事を食べられなくなる「神経性やせ症」の子供がコロナ禍で増加
2021年12月13日

新型コロナの流行で、子供たちの生活も大きく変わり、心にもさまざまな影響を及ぼしている。
国立成育医療研究センターは、コロナ禍での子供の心の実態調査を、全国の26の医療機関の参加を得て2021年4月~6月に行った。
その結果、コロナ禍の影響で、食事を食べられなくなる神経性やせ症の子供が、1.6倍に増加していることが明らかになった。
コロナ禍は子供にとってもストレスになっている
今回の子供の心の実態調査は、国立成育医療研究センターが行っている「子どもの心の診療ネットワーク事業」の一環として、全国の26医療機関の参加を得て行ったもの。新型コロナの流行下の2020年度と、流行前の2019年度とを比べた。 その結果、新型コロナの流行により、「神経性食欲不振(神経性やせ症)」の初診外来患者数が1.6倍に、新入院者数が1.4倍に増加していたことが明らかになった。コロナ禍でのストレスや不安が子供にも影響を及ぼしていることが明らかになった。 「神経性やせ症」は摂食障害のひとつで、極端に食事制限をしたり、過剰な食事後に吐き出したり、過剰な運動を行うなどして、正常体重より明らかに低い状態になる疾患。病気が進行すると、日常生活に支障をきたすこともある。 同事業の拠点病院からは、コロナ禍で神経性やせ症の患者が重症化し、入院期間が延びているとの報告もあったという。 こうした背景に、緊急事態宣言や学校の休校などの生活環境の変化によるストレス、子供たちが感染対策のために家に引きこもっていること、行事などのアクティビティが中止になったこと、友達に会えないこと、新型コロナへの不安などがあると考えられる。 同センターが、6~18歳の子供を対象に実施した「コロナ×こどもアンケート」の第3回調査では73%に、第5回調査では76%に、何らかのストレス反応がみられた。
新型コロナの流行により、神経性やせ症の初診外来患者数が1.6倍に、新入院者数が1.4倍に増加
初診外来患者![]() |
新入院患者数![]() |
出典:国立成育医療研究センター、2021年
摂食障害の患者のための病床数が不足
さらに、摂食障害の患者のための病床数が不足していることも分かった。摂食障害の病床充足率について回答があった5施設のうち、4施設で病床使用率が増加しており、充足率(現時点で摂食障害で入院している患者数/摂食障害の入院治療のために利用できる病床数×100)が200%を超える施設が2施設あった。 摂食障害を治療できる医療機関が少ないこともあり、特定の施設に入院患者が集中していることが推測される。また、新型コロナ感染者への病床数を増やしたため、摂食障害の患者の入院まで対応できなくなったことが影響している可能性もある。 「摂食障害の病床数が不足していることも判明し、摂食障害を治療できる医療機関の拡充が求められます。また、家庭や教育機関では、子供の食欲や体重の減少に気を配り、深刻な状況になる前に医療機関の受診につなげることが必要です」と、研究グループでは述べている。半数の子供が「あまり食欲がない、または食べ過ぎる」
コロナ太り対策のダイエットなどを取り上げた報道やSNSによる情報に、子供たちが影響された可能性もあるという。「コロナ×こどもアンケート」第4回調査では、「あまり食欲がない、または食べ過ぎる」という子供は全体の約半数に上った。 また、第5回調査では、いまの自分の体型について回答した子供のうち38%が、「太りすぎ」「太りぎみ」と思っていると回答し、48%が「やせたいと思っている」と回答した。 さらに、回答した子供の4%がやせるために「食事の量を普段の3分の2以下に減らす」、2%が「食べたものを吐く」と回答しており、深刻な現状が示された。 「今回の実態調査で判明した患者数以上に、摂食障害の潜在患者や予備群の子供がいる可能性もあります」と、研究グループでは述べている。 「神経性やせ症の場合、本人が病気を否認して医療機関での受診が遅れがちです。子供の食欲や体重の減少に家族や教育機関で気を配り、深刻な状態になる前に、まずは内科、小児科などのかかりつけの医を受診することが必要です」と指摘している。中学生も自分の身体イメージの矛盾に悩んでいる
「やせ願望」から摂食障害につながるおれそが
「やせ願望」から摂食障害につながるおれそが

「子供の心の診療ネットワーク事業」は、国立成育医療研究センターが中央拠点病院となり運営されている事業。都道府県などの地方自治体が主体となり、事業の主導的な役割を担う拠点病院を中心に、地域の病院・児童相談所・保健所・発達障害者支援センター・療育施設・福祉施設・学校等の教育機関・警察などが連携して、子供たちの心のケアを行っている。
また、地域でのよりよい診療のため、子供の心を専門的に診療できる医師や専門職の育成や、地域住民に向けた子供の心の問題に関する正しい知識の普及を実施。さらに、地域内のみならず、事業に参加している自治体間の連携も強化し、互いに抱える問題や実施事業に関する情報共有も行っている。
国立研究開発法人 国立成育医療研究センター子どもの心の診療ネットワーク事業(国立成育医療研究センター)
コロナ×こども本部「コロナ×こどもアンケート」(国立成育医療研究センター)
The Association of Body Image Self-Discrepancy With Female Gender, Calorie-Restricted Diet, and Psychological Symptoms Among Healthy Junior High School Students in Japan(Frontiers in Psychology 2021年10月5日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【子宮頸がん】ワクチン接種を受けられなかった女性へのキャッチアップが必要 子宮頸がん検診で異常率が上昇
- 2021年12月21日
- 肥満や糖尿病の人ではFGF21の抗肥満作用が低下 朝食抜き・毎日飲酒・喫煙といった生活スタイルが影響
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月20日
- 牛乳を毎日コップ1杯飲んでいる女性は脳卒中のリスクが低下 牛乳に血圧を下げる効果が?
- 2021年12月20日
- 「住環境」は健康増進にも影響 「断熱と暖房」が血圧や住宅内での活動量に寄与 足元が暖かいことも大切
- 2021年12月13日
- 早食いは肥満や体重増加につながる ゆっくり味わってよく噛んで食べるとエネルギー消費量を増やせる
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】子供の心の実態調査 食事を食べられなくなる「神経性やせ症」の子供がコロナ禍で増加
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】日本人はなぜ感染・死者数が少ない? 風邪でつくられた免疫が新型コロナにも有効に働いている可能性 理研
最新ニュース
- 2022年06月27日
- ペットは健康に有用? ペットの飼い主の95%が「ストレス解消に役立つ」 脳の健康にも良い影響
- 2022年06月27日
- 東日本大震災後の高齢者のフレイルを調査 習慣的に運動をすることが低栄養リスクを下げる
- 2022年06月27日
- 日本人高齢者の認知機能は向上している 認知機能障害が減少 国立長寿医療研究センター
- 2022年06月27日
- 片足で10秒間立てれば死亡リスクは低下 「片足立ち」は日常的で簡易なテストとして有用
- 2022年06月27日
- 【新型コロナ】学校での感染の実態を調査 中学生以下はクラス内、高校は部活での感染が多い 文科省
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ