ニュース
「調査・統計」に関するニュース一覧 [20/全30ページ]
- 2020年03月11日
-
健診結果から冠動脈疾患・脳卒中の10年以内の発症を予測するスコアを開発 国立循環器病研究センター
- 2020年03月09日
-
3月は自殺対策強化月間「誰も自殺に追い込まれることのない社会」へ 令和元年の自殺者数は2万人以下に
- 2020年03月04日
-
WHOの運動推進グローバル計画 運動不足は世界に蔓延 日本でも3人に1人が運動不足 「世界行動計画」の日本語版を公開
- 2020年02月26日
-
【新型コロナウイルス感染症の流行に備える】 集団感染を防ぐための対策が本格化 どんな人が重症化しやすい?
- 2020年02月26日
-
「良い睡眠」が肥満やメタボを改善する 睡眠を改善すると心臓病と脳卒中のリスクが低下
- 2020年02月26日
-
緑豊かな地域に住めば、更年期障害を遅らせられる ストレスが減り女性ホルモンが長く分泌
- 2020年02月26日
-
子宮頸がん :「HPVワクチン」の積極的勧奨を70%まで回復すれば80%の女性の命を救える
- 2020年02月19日
-
生活習慣病予防のための「5つの生活スタイル」とは? 50歳までに実行すると寿命が延びる
- 2020年02月19日
-
「引きこもり」は世界的な健康問題に 家族向け支援プログラムを作成 引きこもりの長期化を早期介入で防ぐ
- 2020年02月19日
-
医療ビッグデータの利活用が本格化 EHRは医療者にも患者にもメリットがある 「千年カルテプロジェクト」が進行中
- 2020年02月12日
-
【新型コロナウイルス感染症に備えて】 感染症に対策するための「7つの約束」とは
- 2020年02月11日
-
健保組合加入者の41%が肥満 「リスクなし」はわずか21% 業態によって健康状態に差が 健保連が調査
- 2020年02月07日
-
高齢者が安全で健康に働ける職場の実現を目指して 有識者会議が報告書をとりまとめ
- 2020年02月05日
-
ウォーキングなど運動習慣のある人はがんのリスクが低い 大腸がんは14%低下 乳がんは10%低下
- 2020年02月05日
-
納豆を食べると心筋梗塞などのリスクが低下 「発酵性大豆食品」が死亡リスクを下げる
- 2020年01月31日
-
【新型コロナウイルス感染症に備えて】 日本感染症学会・日本環境感染学会が「冷静な対応を」と呼びかけ
- 2020年01月30日
-
厚労省が「日本人の食事摂取基準(2020年版)」を公表 脂質異常症と高齢者のフレイルに対策 よりきめ細かな食事指導が必要に
- 2020年01月29日
-
魚をよく食べる人ほど認知症の発症が少ない 日本食に認知症の予防効果 日本人1万3000人を調査
- 2020年01月27日
-
薬剤耐性に関する世論調査を公表―13%の人が抗生物質を医師等の指示通りに飲まないと回答
- 2020年01月21日
-
緑茶をよく飲む人は長生き お茶が心血管疾患や認知症の予防に効く 中国の大規模調査で明らかに
- 2020年01月21日
-
野菜を3倍食べてもらう「野菜プロジェクト」 野菜の自産自消・地産自消も促進 飯能市の食育活動
- 2020年01月17日
-
男性の3人に1人超が肥満 高齢者の「低栄養傾向」も課題に 2018年「国民健康・栄養調査」(2)
- 2020年01月17日
-
「主食・主菜・副菜が揃った食事」は低所得層ほど少ない 2018年「国民健康・栄養調査」(1)
- 2020年01月15日
-
「介護離職ゼロ」を目指して 介護と仕事の両立を支援するも企業の48%は「対策が不十分」
- 2020年01月15日
-
ピザ1切れのカロリーは30分のウォーキングに相当 肥満やメタボを抑制する食品ラベルを開発
- 2020年01月15日
-
糖尿病を予防するための6つの生活スタイル 糖尿病の発症が75%減少 100万人超を調査
- 2020年01月07日
-
主食の炭水化物は50~55%を摂るのが最も健康的 「低炭水化物ダイエット」には限界があることも判明
- 2020年01月07日
-
「超加工食品」が肥満や糖尿病の原因に 10%増えると糖尿病リスクは15%上昇 もっと自然な食品を
- 2020年01月07日
-
世界の若者の5人に4人が運動不足 とくに女子で深刻 WHOが警鐘「もっと運動を」
- 2020年01月06日
-
保健指導リソースガイド 【2019年にもっとも読まれたニュース ベスト20】
- 2019年12月24日
-
特定健診で見逃したくない検査値「non-HDLコレステロール」 40歳を過ぎたら必ずチェック
- 2019年12月24日
-
なぜ風邪をひいた時に抗菌薬は不要? 「薬剤耐性(AMR)」を増やさないために
- 2019年12月18日
-
がん5年生存率が66.4%に改善 乳がんは92.2% がん治療も個別化が重要 国立がん研究センター
- 2019年12月17日
-
「アルコール」が肥満・メタボのリスクを上昇 年末年始に飲み過ぎないための7つの対策
- 2019年12月17日
-
統括保健師配置の市町村は半数に満たず―保健師活動領域調査の結果を公表
- 2019年12月17日
-
「認知症カフェ」の運営や効果について大規模調査を実施 どのような運営が望ましいかが明らかに
- 2019年12月17日
-
味噌汁や納豆など発酵食品を食べていた女性は早産リスクが3~4割低下 約8万人の女性を調査「エコチル調査」
- 2019年12月17日
-
タバコとアルコールを抑制する政策はがん死亡を減らす 禁煙や節酒のキャンペーンは効果がある
- 2019年12月11日
-
抗菌薬・抗生物質が効かない「薬剤耐性菌(AMR)」 年間8,000人超が死亡 対策は進んでいる
- 2019年12月11日
-
「ドライアイ」で苦しむ人は働き盛り世代に多い スマホを利用した「クラウド型臨床研究」で明らかに
- 2019年12月10日
-
通勤手段で肥満・メタボに対策 徒歩・自転車・公共交通が有利 日本の労働者3万人を5年間調査
- 2019年12月10日
-
冬の「ヒートショック」を防ぐ6つの対策 入浴中の事故死は冬に集中 血圧変動に注意
- 2019年12月05日
-
働く世代の仕事と健康管理に変化が起きている 厚労省「成年者縦断調査」「中高年者縦断調査」
- 2019年12月05日
-
健診結果から3年以内の糖尿病発症リスクを予測 国際医療研究センター「糖尿病リスク予測ツール」
- 2019年11月27日
-
家庭での食塩摂取量が多いと心臓病や脳卒中のリスクが上昇 家族ぐるみで減塩に取組むことが必要
- 2019年11月27日
-
ウォーキングでうつ病を予防 1日35分で効果 認知症や脳の老化も防げる
- 2019年11月27日
-
母乳育児が糖尿病と高血圧のリスクを低下 糖尿病リスクは半分に減少
- 2019年11月27日
-
睡眠中は照明を消すべき? 寝室が明るいと動脈硬化が進行しやすくなる 平城京スタディ
- 2019年11月27日
-
トランス脂肪酸の上昇が認知症リスクを高める 日本人1,600人を10年間調査 久山町研究
- 2019年11月22日
-
平成29年度の国民医療費、過去最高の43兆円超に
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.