ニュース
「調査・統計」に関するニュース一覧 [19/全30ページ]
- 2020年07月31日
-
健康経営担当者の多くが従業員のメンタルヘルスを懸念~コロナ禍の民間調査で明らかに
- 2020年07月31日
-
社会福祉施設などでの労働災害が減少 好事例の紹介リーフレットを作成(厚労省)
- 2020年07月30日
-
【健やか21】2019年度の国民生活基礎調査の概況について
- 2020年07月28日
-
「生きがい」が65歳以上の働く人の健康効果を高める 「金銭目的」のみだと健康感と生活機能が悪化
- 2020年07月28日
-
全国の1万人超の健康診断の受診状況や病気予防への取組みを調査 できない理由は「何をすればよいか分からない・お金がかかる・面倒」
- 2020年07月21日
-
【新型コロナ】感染再拡大に備えて ここまで分かってきた「感染するとどうなる? どういう人が重症化する? 」
- 2020年07月20日
-
ウォーキングなどの運動は「魔法の薬」 座ったままの時間を減らすだけでも効果 室内運動もお勧め
- 2020年07月20日
-
【新型コロナウイルス】心理的不安が予防行動に大きく影響 個人差に合わせた対策とケアが必要
- 2020年07月14日
-
野菜と全粒穀物を食べると糖尿病を予防できる 少しでも食事に加えると効果 食物繊維が善玉の腸内菌を増やす
- 2020年07月13日
-
【新型コロナウイルス】対策を行っている企業ほど、従業員の精神的な健康度や仕事のパフォーマンスは高い
- 2020年07月07日
-
お酒とタバコは「食道がん」リスクを高め合う 両方あるとリスクは17倍に上昇 片方を止めただけでも予防効果が
- 2020年07月07日
-
野菜を食べると体重が減りやすい 日本人5万人超を調査 果物の食べ過ぎには注意
- 2020年07月06日
-
乳がんのマンモグラフィ検査は女性の命を救う 50万人以上を39年間調査 「確実に受けることが大切」
- 2020年07月06日
-
喫煙率が下がらないのは社会格差が広がっているから? とくに若い世代でタバコの格差は拡大
- 2020年07月01日
-
「フレイル」のリスクは太り過ぎでもやせ過ぎでも上昇 低栄養を減らして予防
- 2020年06月29日
-
なぜ運動? 運動により世界の390万人以上の命が救われている 運動はメンタルにも良い
- 2020年06月29日
-
ボランティア活動に参加すると寿命が延び幸福感も向上 コロナ後の社会整備の鍵に
- 2020年06月26日
-
【健やか21】「コロナ×こどもアンケート」第1回調査報告書を公開
- 2020年06月25日
-
食育推進基本計画の目標は多くが未達成―「令和元年度食育白書」を公表
- 2020年06月25日
-
学校の衛生管理マニュアルを作成、具体的に詳細な対応策を解説(文部科学省)
- 2020年06月24日
-
外食が肥満や糖尿病の原因? ファストフードにカロリーを表示すれば医療費を減らせる
- 2020年06月24日
-
高齢者の「誤嚥」は1月1日に多く、場所は家が多い 正月の餅が原因か 全国実態調査で明らかに
- 2020年06月24日
-
【新型コロナウイルス感染症】テレワークを3割以上が経験 64%が「生活を重視するように変化した」 内閣府調査
- 2020年06月19日
-
【健やか21】「保育園等における窒息や誤飲に関する事故防止対策の重要性」 レポートを公開
- 2020年06月18日
-
働く母親の増加で小3の子どもの学童利用が26%に―21世紀出生児横断調査
- 2020年06月16日
-
寝る前のドカ食いはなぜダメ? 肥満や糖尿病のリスクが上昇 夕食は就寝の4時間以上前に
- 2020年06月09日
-
【新型コロナウイルス】肥満が世界で深刻な問題に 食事や運動など生活スタイルに深刻な悪影響
- 2020年06月08日
-
牛乳やヨーグルトが糖尿病・高血圧・メタボのリスクを低下 毎日摂ることが大切
- 2020年06月08日
-
なぜ日本人は少しの肥満で糖尿病になるのか 遺伝子でメカニズムを解明 検査で発症を予測
- 2020年05月27日
-
「腸内細菌」が認知機能にも影響 認知症の患者の腸内では悪玉菌が多く善玉菌が少ない
- 2020年05月26日
-
高血圧や糖尿病を悪化させる原因は「睡眠障害」? 肥満でない人も睡眠時無呼吸に注意
- 2020年05月26日
-
「子宮頸がん」の意識調査 86%の女性が検診の必要性を感じている 20代女性の7割は受診経験なし
- 2020年05月19日
-
糖類の多い甘い飲み物を1日1杯飲むだけで、糖尿病や心臓病のリスクが上昇 低カロリー甘味料は効果的
- 2020年04月22日
-
【新型コロナウイルス】男性は女性よりも重症化リスクが高い 肥満や糖尿病もリスクに
- 2020年04月22日
-
【新型コロナウイルス】死亡者を増やさないためにPCR検査の拡大が急務 国によって100倍の差が
- 2020年04月14日
-
アルコールがメタボ・血圧・脳卒中を悪化 飲み過ぎないための5つの工夫
- 2020年04月14日
-
よくお風呂に入る人は心疾患や脳卒中のリスクが低い 入浴が日本人の長寿の秘訣?
- 2020年04月14日
-
赤ちゃんは両親のハグによりリラックスできる 100組以上の親子の心拍の変化から明らかに
- 2020年04月08日
-
フレイルとフレイル予備群に対策すれば要介護を3割、死亡を4割減らせる 早期の保健指導が効果的
- 2020年04月07日
-
「睡眠と保健指導」アンケートの結果 9割以上が睡眠保健指導は「必要」と回答 実施できているのは半数
- 2020年04月07日
-
スキマ時間を利用した運動で要介護リスクを軽減できる 「10分未満」で効果 篠栗町調査
- 2020年04月01日
-
【新型コロナウイルス】喫煙が感染症の重大なリスクに 喫煙者に「この機会に禁煙を」と呼びかけ
- 2020年03月25日
-
「低炭水化物ダイエット」は肥満やメタボに良い? 悪い? 成功に導くコツが分かってきた
- 2020年03月25日
-
健康診断でパーキンソン病・認知症のリスクが分かる 健診で早期発見・予防できる可能性が
- 2020年03月18日
-
「食物繊維」を多く摂るほど死亡リスクは低下 糖尿病・高血圧・脂質異常症に良い効果
- 2020年03月18日
-
長時間座ったまま仕事をすると、がんのリスクが上昇する リモートワークで運動不足の人は要注意
- 2020年03月13日
-
中高年者こそ運動が必要 「健幸華齢のためのスマートライフ」で活力年齢が若返る 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(1)
- 2020年03月13日
-
運動でがん予防 ライフステージに応じたがん対策 運動でがんリスクが低下 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(2)
- 2020年03月13日
-
【健やか21】学校の臨時休業の実施状況、 取組事例等について(3月6日時点)
- 2020年03月11日
-
3月12日は「世界腎臓デー」 腎臓病とともに生きる人は10人に1人 早期発見・治療が大切
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.