ニュース
「調査・統計」に関するニュース一覧 [18/全30ページ]
- 2020年11月09日
-
「循環器病対策推進基本計画」を決定 健康寿命の3年延伸と循環器病死亡率の減少を目指す
- 2020年11月04日
-
【新型コロナ】「飲み会」での集団感染を防ぐために何をすれば良い? 国立感染研が具体策
- 2020年11月04日
-
保健指導プログラムで「糖尿病性腎症」の重症化を予防 生活習慣改善率は90%以上という結果に 神戸市で日本初のSIBを実施
- 2020年11月02日
-
【2019年国民健康・栄養調査3】男性の41%が「食習慣の改善ができない」 運動も38%が「関心がない」「やる気がない」
- 2020年11月02日
-
【2019年国民健康・栄養調査2】男性の38%、女性の41%が「睡眠時間が6時間未満」 喫煙率は10年間で最低を更新
- 2020年10月30日
-
【2019年国民健康・栄養調査1】男性の3人に1人が肥満 女性の5人に1人超が高コレステロール 高齢者の「低栄養傾向」も課題に
- 2020年10月27日
-
乳がんサバイバーの体験・悩み・知恵をAIで共有するエピソードバンクを開発 大学と患者グループが共同で運営
- 2020年10月27日
-
【子宮頸がん】HPVワクチン推奨中止により子宮頸がんが急増 1万7000人の女性が発症 一刻も早いワクチンの積極的勧奨の再開を
- 2020年10月20日
-
納豆などの「発酵性大豆食品」が女性の循環器疾患や脳卒中のリスクを低下 日本人8万人を調査
- 2020年10月20日
-
「メタボ健診・特定保健指導」の課題が明らかに "制度の見直しが必要"と提言 7.5万人のデータを検証
- 2020年10月20日
-
日本人高齢者のフレイル割合は8.7% プレフレイルは40.8% フレイルの予防・重症化予防を推進
- 2020年10月19日
-
【新型コロナ】世界メンタルヘルスデー コロナ禍によるストレスは深刻 早急なサポートが必要
- 2020年10月19日
-
【新型コロナ】飲食店での会食による感染例を国立感染研が公表 どうすれば感染を防げる?
- 2020年10月13日
-
【新型コロナ】なぜ高齢者が重症化しやすい? 感染しやすさはどの年齢も同じだが、病状の進みやすさは年齢によって異なる
- 2020年10月12日
-
アルコールが乳がんリスクを1.5倍に上昇 女性ホルモンや発がん物質が影響? 日本人女性3万人を調査
- 2020年10月12日
-
毎日の歩数が多いほど死亡リスクは低下 1日の歩数を1000歩増やすだけでも効果
- 2020年10月07日
-
肥満やメタボは認知症リスクを上昇 体重コントロールで脳機能を改善 食事と運動で対策
- 2020年10月05日
-
女性の月経周期や基礎体温は年齢により変化 高温期も年齢により変化 日本人女性31万人を調査
- 2020年10月05日
-
日本の高齢者のインフルエンザなどの予防接種率は低い 「プライマリ・ケア」が充実すると接種率は向上
- 2020年10月05日
-
令和元年度の医療費 昨年の2.4%増で過去最高を更新
- 2020年10月02日
-
【健やか21】思春期・中高生のメンタルヘルス推進のため、「心理教育アプリ+思春期健康診断」による検証成果を発表(久留米大学医学部ほか)
- 2020年09月29日
-
【新型コロナ】「ひきこもり」が世界的に急増 オンラインには社会的関係を損なう危険性も
- 2020年09月28日
-
【新型コロナ】外出自粛により生活リズムが変化 生活が夜型になった人は体重が増えやすい 3万人を調査
- 2020年09月25日
-
「子供の運動不足」は、親の生活習慣が良くない子供や、親との会話が少ない子供に多い スーパー食育スクール事業で調査
- 2020年09月25日
-
【新型コロナ】6月時点での神奈川県内65医療機関のSARS-CoV-2抗体陽性率は2.4% 神奈川県内科医学会
- 2020年09月23日
-
ドライアイを5分でチェックできるアプリ「ドライアイリズム」の最新版 研究の進歩にも貢献できる
- 2020年09月18日
-
【世界糖尿病デー】世界の4億6300万人が糖尿病 糖尿病の50%以上は予防が可能
- 2020年09月15日
-
【新型コロナ】肥満が感染リスクを1.5倍に上昇 死亡リスクも1.5倍 肥満でワクチンが効かない場合も?
- 2020年09月14日
-
女性の命を守るHPVワクチンをもっと知って 子宮頸がんの予防・対策を訴える運動が活発化
- 2020年09月14日
-
特定健診に「尿ナトリウム・カリウム比」を導入 その場で検査して指導 地域の高血圧対策に効果?
- 2020年09月14日
-
産後のメンタルヘルス不調で苦しんでいる夫婦は年間3万組 初の全国調査で判明 成育医療センター
- 2020年09月11日
-
【コロナ禍でストレス】運動はメンタルの健康を取り戻すのにも効果的 どのような運動が良いのか?
- 2020年09月08日
-
【新型コロナ】電子タバコを吸う若者でCOVID-19の感染リスクが5~7倍に上昇
- 2020年09月07日
-
スマホで糖尿病を判定 早期の糖尿病を見逃さないために 簡単なテストで感度は80%以上
- 2020年09月07日
-
【新型コロナ】日常で利用されている消毒薬の実際の効果を検証 ウイルスをどこまで不活化できるか? 北里大学研究所
- 2020年09月01日
-
【新型コロナ】BCGワクチン接種を義務化すると、新型コロナの拡散率を低下できる可能性 130ヵ国以上を比較
- 2020年08月31日
-
【新型コロナ】スパコン「富岳」でCOVID-19対策 効果的なマスクや間仕切りの使い方や換気の仕方など 理研が説明会
- 2020年08月31日
-
心不全は毎年1万人ずつ増加 心臓からのSOSを見逃さない 「心不全パンデミック」を回避
- 2020年08月26日
-
【新型コロナ】子供の3人に1人が「コロナになったら秘密にする」 7割にストレス反応 成育医療研究センターが調査
- 2020年08月25日
-
「緑茶」に肥満・心臓病・脳卒中・認知症の予防効果 お茶を飲むシンプルな生活スタイル
- 2020年08月25日
-
ポジティブな感情が心筋梗塞や脳卒中などの予防につながる? 「人生の意味や目的」が健康の秘訣
- 2020年08月21日
-
【健やか21】「コロナ×こどもアンケート」第2回調査報告を公開
- 2020年08月19日
-
「日本食」は理想的な健康食 日本食の食事パターンで死亡リスクが低下 日本人9万人を調査
- 2020年08月11日
-
【新型コロナ】日本のCOVID-19による入院患者の死亡率は7.5% 欧米や中国に比べ大幅に低い 国立国際医療研究センター
- 2020年08月11日
-
中年期の肥満やフレイルは将来の認知症リスクを高める 若い頃から対策する必要が
- 2020年08月11日
-
「若年性認知症」の有病者数は10万人当たり51人 7割が退職を余儀なくされる 就労・社会参加の支援が必要
- 2020年08月07日
-
【健やか21】令和2年版「少子化社会対策白書」について
- 2020年08月05日
-
【新型コロナ】日本人はいま何を不安に感じているか 求めるのは「安定した社会」 100の国や地域で国際調査を実施
- 2020年08月04日
-
夫が高血圧や脂質異常症だと、妻も同じ生活習慣病になりやすい 日本人の夫婦8万7,000組を調査
- 2020年08月03日
-
大豆など「植物性タンパク質」が寿命を延ばす 動物性の3%を置き換えただけで死亡リスクが低下
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.