ニュース
「調査・統計」に関するニュース一覧 [21/全30ページ]
- 2019年11月20日
-
佐賀県の「歩くライフスタイル推進プロジェクト」 無料アプリを配信しウォーキングを促進
- 2019年11月19日
-
働く母8割以上に心身の不調~WOMANウェルネスプロジェクト「働く母1000人実態調査~健康×子育て×働き方」
- 2019年11月14日
-
厚労省「労働経済白書」で人手不足下における「働き方」を分析
- 2019年11月11日
-
待機児童数過去最少に~厚労省が保育所等関連状況取りまとめを公表
- 2019年11月06日
-
妊娠中の長時間労働や夜勤が健康リスクに 全国の約10万人の女性を調査 エコチル調査
- 2019年10月30日
-
肥満・メタボの増加の原因は小児・若年期にある 子供の食事を改善する施策が必要 ユニセフ「世界子供白書2019」
- 2019年10月30日
-
11月14日は「世界糖尿病デー」 糖尿病の半分以上は予防できる 家族で取り組めばもっと良くなる
- 2019年10月25日
-
明治安田生命が「健康」に関するアンケート調査を実施-健康寿命の理想と現実に差
- 2019年10月25日
-
【健やか21】「平成30年度 児童生徒の問題行動・不登校等について」 調査結果を公表
- 2019年10月23日
-
官民連携でウォーキングを奨励 全国に広がる活動 「FUN+WALK PROJECT」
- 2019年10月22日
-
東京都内でインフルエンザの流行が例年より早くスタート
- 2019年10月01日
-
糖尿病の治療をしないと腎機能が低下 リスクは4年後に8倍超に上昇 兵庫県豊岡市
- 2019年09月27日
-
9割の事業所で受動喫煙対策に取り組むも、さらなる徹底を 厚労省労働安全衛生調査
- 2019年09月25日
-
現役世代への負担増は限界 保険料率30%時代の到来 健保連が「2022年危機」と改革訴え
- 2019年09月25日
-
母親の産後うつをケアすれば「対児愛着(ボンディング)」を改善できる可能性 エコチル調査
- 2019年09月25日
-
糖尿病の治療を向上すれば医療費を10%削減できる 糖尿病の合併症は深刻
- 2019年09月10日
-
毎日の家事が女性の寿命を延ばす 軽い身体活動を積み重ねると死亡リスクが低下
- 2019年09月10日
-
健康的な生活スタイルが糖尿病リスクを75%減少 生活改善の指導に大きな余地が
- 2019年09月05日
-
内閣府が「子どもの居場所づくり」支援施策の一覧を公表
- 2019年09月04日
-
肥満予防に「ゆっくり食べる」ことが効果的 よく噛んで食べるための8つの対策
- 2019年08月26日
-
「不飽和脂肪酸」が肥満リスクを打ち消す 悪玉コレステロールを低下 脂肪とコレステロールをコントロール
- 2019年08月21日
-
喉頭・胆のう・腎・腎盂尿管癌の3年生存率を初集計 国立がん研究センター
- 2019年08月21日
-
【健やか21】「平成30年教育・保育施設等における事故報告集計」を公表(内閣府)
- 2019年08月20日
-
米を中心にした食事はメリットが多い 食べ過ぎると肥満や糖尿病のリスクが上昇
- 2019年08月20日
-
「ワークライフバランス」の改善の効果 生活満足度は女性より男性で改善 34ヵ国を比較
- 2019年08月15日
-
働き方改革 「長時間労働」が脳卒中のリスクを上昇させる 産業医の7割が「改善を感じる」と回答
- 2019年08月14日
-
社会保障給付費が120兆円を突破、介護給付費も初の10兆円超え
- 2019年08月02日
-
「治療と仕事の両立」は困難と6割超が回答 多様な働き方を選択できる社会へ 2018年版厚生労働白書
- 2019年08月01日
-
【健やか21】帰省先での乳幼児のけがに注意!「帰省先などの自宅とは異なる住まいでの乳幼児の事故防止ガイド」
- 2019年07月23日
-
タブレットを特定保健指導に活用 忙しい40~50歳代への実施率向上を目指す
- 2019年07月23日
-
「緑茶」の摂取が糖尿病リスクを減少 九州大学・久山町研究で明らかに
- 2019年07月17日
-
産官学連携で「糖尿病性腎症」に対策 AIでリスク要因を分析し保健事業に発展 大分県
- 2019年07月10日
-
保健指導リソースガイド「よろず相談センター」からのご報告(2)
- 2019年07月09日
-
運動が寿命を延ばす 中高年になってから運動をはじめても十分な効果が
- 2019年07月09日
-
高齢者の難聴は「外出活動制限」「心理的苦痛」「もの忘れ」を増やす 13万人強を調査
- 2019年07月09日
-
肥満が「聴力低下」のリスクを上昇させる 5万人の職域コホート研究「J-ECOH」で明らかに
- 2019年07月04日
-
【健やか21】「夫婦の出産意識調査 2019」を公表(公益財団法人 1more Baby 応援団)
- 2019年06月28日
-
市内の全小中学校で実施、「坂戸食育プログラム」の調査結果を公表
- 2019年06月26日
-
「低炭水化物ダイエット」がメタボや肥満のリスクを減少 ただし長期の安全性には疑問も
- 2019年06月26日
-
肥満やメタボは「脂肪肝」の危険因子 見逃されやすい「NAFLD/NASH」に対策
- 2019年06月26日
-
体幹筋量が減ると「腰痛」は悪化 日常生活の動作が困難に 世界で初めて大規模データで解明
- 2019年06月26日
-
高齢者の歯の喪失 糖尿病や骨粗鬆症があるとリスクが増加 教育歴や職歴も影響
- 2019年06月20日
-
統括保健師のいる職場で仕事にやりがい、継続就労にも―保健師の活動基盤に関する基礎調査
- 2019年06月18日
-
「超加工食品」が肥満や糖尿病の原因に 悪玉ホルモンを増やし食欲を増進
- 2019年06月18日
-
座ったままの生活で死亡リスクは上昇 「1日30分、体を動かそう」
- 2019年06月11日
-
企業向け「がんになっても安心して働ける職場づくりガイドブック」 がん治療と仕事の両立 心がけるべき7ヵ条とは?
- 2019年06月11日
-
「生活にゆとりのない」家庭は食育に関心がない 子供の孤食や栄養バランス不足に親の生活習慣病が影響
- 2019年06月11日
-
7つの簡単な生活改善が糖尿病リスクを減少 4つ以上実行で80%低下
- 2019年06月05日
-
運動が高齢者の「ADL(日常生活動作)」を高める 1日1万歩を達成できなくても効果がある
- 2019年06月05日
-
寿命を縮める「転倒」を効果的に防ぐ 60歳超では4割近くが「転倒」 食事と運動で対策
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.