ニュース
【新型コロナ】「未来の自分」に手紙を書くことでネガティブ感情を軽減 明るい未来を想像することがセルフケアに
2021年03月17日

「未来の自分」を想像して手紙を書くことで、ネガティブな感情を減少できる可能性があることが、京都大学の研究で示された。
新型コロナウイルス感染症の蔓延にともない、人々のネガティブ感情が高まっているなか、手紙を書くことは、すぐに始められるセルフケアの手法になる可能性がある。
新型コロナウイルス感染症の蔓延にともない、人々のネガティブ感情が高まっているなか、手紙を書くことは、すぐに始められるセルフケアの手法になる可能性がある。
未来の自分を想像して手紙を書くことの効果を検証
新型コロナウイルス感染症の蔓延にともない、人々のネガティブな感情が高まっている。未来に起こりうる前向きなことについて考えることで、ネガティブ感情を軽減できる可能性がある。
そこで京都大学こころの未来研究センターでは、「未来の自分を想像して手紙を書くことの効果」を実験的に検証した。
これまで、未来の自分に手紙を書く課題は、貯蓄行動、道徳的な判断、健康促進の行動などに効果があることが示されていたが、メンタルヘルス分野での検討は行われていなかった。
その結果、自分に手紙を書くことで、否定的なネガティブ感情が減少し、前向きのポジティブ感情が増加することが明らかになった。
手紙を書くことは、人との接触も不要で、パンデミック下でもすぐに始められるセルフケアになる可能性がある。手紙を取り入れた、メンタルヘルス改善のプログラムなども考えられるという。
研究は、同センターの千島雄太特別研究員らの研究グループによるもの。研究成果は、学術誌「Applied Psychology: Health and Well-Being」にオンライン掲載された。
「現在の悪い状態はずっとは続かない」という認識は書くことで高まる
研究グループは、2020年4月13~15日の期間に、738人の実験参加者からオンラインでデータを取得。参加者は、それぞれ現在の生活の記述後に、1年後の自分に手紙を書く「未来への手紙条件」、1年後の自分の立場から現在に向けて手紙を書く「未来からの手紙条件」、さらには現在の生活の記述のみを行う「統制条件」にランダムに割り当てられた。
「未来からの手紙条件」では、1年後にタイムスリップしたと想定して、1年前(実際には2020年4月)に手紙を書くこととし、全ての条件で、記述の中に新型コロナの影響について書くように指示された。
実験の前後で、感情状態(恐怖、怒り、悲しみ、喜びなど)、時間的距離化(現在から距離を置いて長期的な視野をもつ態度)を測定した。
参加者に1年後の新型コロナの影響に関する予測についても尋ねたところ、2020年4月当時、「1年後に状況が良くなる」と回答した者の割合は64.4%であり、「悪くなる」と回答した者は13.8%だった。多くの人が1年後には状況が好転すると信じていたことが示された。
分析した結果、「未来への手紙条件」と「未来からの手紙条件」で同程度のネガティブ感情の減少がみられた一方で、「統制条件」では大きな変化はみられなかった。同様に、ポジティブ感情と時間的距離化の得点については、手紙の前後で増加が認められた。
自分に手紙を書くことで、ネガティブ感情が減少し、ポジティブ感情が増加する

出典:京都大学こころの未来研究センター、2021年
自分に手紙を書くことはすぐに始められるセルフケアの一手法に
続いて、効果のメカニズムを探るために媒介分析を行った結果、手紙を書くことの効果は、「時間的距離化」の増加によって説明されることが示された。つまり、手紙を書くことで「現在の状態はずっとは続かない」という認識が高まり、ネガティブ感情が軽減されたと考えられる。
今回の研究により、「社会的距離」(ソーシャル・ディスタンス)を確保することが要求される世の中で、大変な現状から「時間的距離」(テンポラル・ディスタンス)をとって、パンデミックという現象をより長い目で見ることの意義が示された。
手紙を書くという作業は、人との接触も不要で、パンデミック下でもすぐに始められるセルフケアの一手法として今後普及していく可能性があるとしている。
「本研究では手紙によって、一時的にネガティブ感情が減少することを示しましたが、効果の持続性については未検討です。今後、この点について検討するとともに、手紙を用いた介入プログラムなどを考案し、メンタルヘルスの改善にとって効果的な取り組みを進める予定です」と、研究グループは述べている。
手紙を書くことの効果は、「時間的距離化」の増加によって説明できる

出典:京都大学こころの未来研究センター、2021年
京都大学こころの未来研究センターTemporal distancing during the COVID‐19 pandemic: Letter writing with future self can mitigate negative affect(Applied Psychology: Health and Well-Being 2021年2月17日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ