ニュース
【新型コロナ】「未来の自分」に手紙を書くことでネガティブ感情を軽減 明るい未来を想像することがセルフケアに
2021年03月17日

「未来の自分」を想像して手紙を書くことで、ネガティブな感情を減少できる可能性があることが、京都大学の研究で示された。
新型コロナウイルス感染症の蔓延にともない、人々のネガティブ感情が高まっているなか、手紙を書くことは、すぐに始められるセルフケアの手法になる可能性がある。
新型コロナウイルス感染症の蔓延にともない、人々のネガティブ感情が高まっているなか、手紙を書くことは、すぐに始められるセルフケアの手法になる可能性がある。
未来の自分を想像して手紙を書くことの効果を検証
新型コロナウイルス感染症の蔓延にともない、人々のネガティブな感情が高まっている。未来に起こりうる前向きなことについて考えることで、ネガティブ感情を軽減できる可能性がある。
そこで京都大学こころの未来研究センターでは、「未来の自分を想像して手紙を書くことの効果」を実験的に検証した。
これまで、未来の自分に手紙を書く課題は、貯蓄行動、道徳的な判断、健康促進の行動などに効果があることが示されていたが、メンタルヘルス分野での検討は行われていなかった。
その結果、自分に手紙を書くことで、否定的なネガティブ感情が減少し、前向きのポジティブ感情が増加することが明らかになった。
手紙を書くことは、人との接触も不要で、パンデミック下でもすぐに始められるセルフケアになる可能性がある。手紙を取り入れた、メンタルヘルス改善のプログラムなども考えられるという。
研究は、同センターの千島雄太特別研究員らの研究グループによるもの。研究成果は、学術誌「Applied Psychology: Health and Well-Being」にオンライン掲載された。
「現在の悪い状態はずっとは続かない」という認識は書くことで高まる
研究グループは、2020年4月13~15日の期間に、738人の実験参加者からオンラインでデータを取得。参加者は、それぞれ現在の生活の記述後に、1年後の自分に手紙を書く「未来への手紙条件」、1年後の自分の立場から現在に向けて手紙を書く「未来からの手紙条件」、さらには現在の生活の記述のみを行う「統制条件」にランダムに割り当てられた。
「未来からの手紙条件」では、1年後にタイムスリップしたと想定して、1年前(実際には2020年4月)に手紙を書くこととし、全ての条件で、記述の中に新型コロナの影響について書くように指示された。
実験の前後で、感情状態(恐怖、怒り、悲しみ、喜びなど)、時間的距離化(現在から距離を置いて長期的な視野をもつ態度)を測定した。
参加者に1年後の新型コロナの影響に関する予測についても尋ねたところ、2020年4月当時、「1年後に状況が良くなる」と回答した者の割合は64.4%であり、「悪くなる」と回答した者は13.8%だった。多くの人が1年後には状況が好転すると信じていたことが示された。
分析した結果、「未来への手紙条件」と「未来からの手紙条件」で同程度のネガティブ感情の減少がみられた一方で、「統制条件」では大きな変化はみられなかった。同様に、ポジティブ感情と時間的距離化の得点については、手紙の前後で増加が認められた。
自分に手紙を書くことで、ネガティブ感情が減少し、ポジティブ感情が増加する

出典:京都大学こころの未来研究センター、2021年
自分に手紙を書くことはすぐに始められるセルフケアの一手法に
続いて、効果のメカニズムを探るために媒介分析を行った結果、手紙を書くことの効果は、「時間的距離化」の増加によって説明されることが示された。つまり、手紙を書くことで「現在の状態はずっとは続かない」という認識が高まり、ネガティブ感情が軽減されたと考えられる。
今回の研究により、「社会的距離」(ソーシャル・ディスタンス)を確保することが要求される世の中で、大変な現状から「時間的距離」(テンポラル・ディスタンス)をとって、パンデミックという現象をより長い目で見ることの意義が示された。
手紙を書くという作業は、人との接触も不要で、パンデミック下でもすぐに始められるセルフケアの一手法として今後普及していく可能性があるとしている。
「本研究では手紙によって、一時的にネガティブ感情が減少することを示しましたが、効果の持続性については未検討です。今後、この点について検討するとともに、手紙を用いた介入プログラムなどを考案し、メンタルヘルスの改善にとって効果的な取り組みを進める予定です」と、研究グループは述べている。
手紙を書くことの効果は、「時間的距離化」の増加によって説明できる

出典:京都大学こころの未来研究センター、2021年
京都大学こころの未来研究センターTemporal distancing during the COVID‐19 pandemic: Letter writing with future self can mitigate negative affect(Applied Psychology: Health and Well-Being 2021年2月17日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
- 2025年05月01日
- 【デジタル技術を活用した血圧管理】産業保健・地域保健・健診の保健指導などでの活用を期待 日本高血圧学会
- 2025年04月17日
- 【検討会報告】保健師の未来像を2類型で提示―厚労省、2040年の地域保健を見据え議論
- 2025年04月14日
- 女性の健康のための検査・検診 日本の女性は知識不足 半数超の女性が「学校教育は不十分」と実感 「子宮の日」に調査
- 2025年03月03日
- ウォーキングなどの運動で肥満や高血圧など19種類の慢性疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防