ニュース

【新型コロナ】嗅覚チェックで無症状感染者を早期発見 「簡易嗅覚確認キット」を開発 順天堂大学

 順天堂大学は第一薬品産業と共同で、新型コロナの早期診断に役立つ「簡易嗅覚確認キット」を開発した。
 新型コロナでは、もののニオイがわからなくなる嗅覚障害が、発熱、咳などの症状が出る前や、PCR検査で陽性が判明するよりも前に出現することがある。
 嗅覚検査を行い嗅覚障害を早期診断することが、無症状感染者を発見するうえでも重要となる。4月12日より発売予定。
嗅覚確認キットでセルフチェック 無症状感染を早期に発見
出典:順天堂大学、2021年
 順天堂大学が、新型コロナウイルス感染症の早期診断に役立つ「簡易嗅覚確認キット」を開発したと発表した。

 新型コロナウイルス感染症では、もののニオイがわからなくなる嗅覚障害が、発熱、咳などの症状が出る前や、PCR検査で陽性が判明するよりも前に出現することが分かっている。

 一方で、軽度の嗅覚障害は自覚されにくいことから、客観的な嗅覚検査を行い嗅覚障害の早期診断につなげることが、無症状感染者を発見するうえでも重要だ。

 研究グループが開発した「簡易嗅覚確認キット」では、ニオイの種類を決定するにあたり、嗅覚のみを刺激するニオイ物質を選択し、1キットで複数回、数ヵ月間にわたり利用できる。

 検温のような日々のスクリーニングによって早期に嗅覚の異常に気づき、PCR検査や自己隔離の目安とすることで、新型コロナウイルス感染症の早期診断や無症状感染者の発見の一助となるとしている。

 この「簡易嗅覚確認キット」は、順天堂大学大学院医学研究科耳鼻咽喉科学講座の池田勝久主任教授の研究グループが、第一薬品産業と共同で開発したもの。4月12日より発売予定としている。
>> 新型コロナ ニュース一覧へ
早期の嗅覚チェックにより無症状感染者の発見が可能に
 新型コロナウイルス感染症における嗅覚障害は、感染が世界的に流行した当初から主な神経学的症状として報告されてきた。発症率は報告によってさまざまだが、80%以上の症例で嗅覚に対する変化が生じていることが明らかになってきている。

 また、全身症状の程度に関わらず嗅覚障害が生じるため、新型コロナウイルス感染では、嗅覚が普遍的な標的であるといえる。

 研究グループによると、新型コロナウイルス感染症の嗅覚障害の特徴として、以下のことが知られている――。
(1) 突然に発症する。
(2) 咳、発熱、咽頭痛、倦怠感などの症状と同時またはそれ以前に生じる。
(3) PCR検査陽性の前に生じる。
(4) インフルエンザ感染症、感冒、花粉症などによる嗅覚障害と異なり、鼻閉(鼻づまり)や鼻漏(鼻水)などの他の鼻症状をともないにくい。
(5) 主観的自己報告よりも客観的嗅覚検査で検出率が高い。
(6) 全身症状の重症度に関わらず生じる。
(7) 無症状感染者の唯一の症状になる。

 とくに、検温やPCR検査の結果に先行して嗅覚障害が生じることは、早期診断に応用可能な重要な所見となる。

 また、嗅覚障害だけの無症状感染者が報告されている一方で、軽度の嗅覚障害は自覚されにくいことから、客観的な嗅覚検査が嗅覚障害の早期診断に有用であり、嗅覚チェックによって無症状感染者の発見が可能と考えられるとしている。
「簡易嗅覚確認キット」の特徴
・ 同検査キットに組みこまれたニオイ物質の種類と濃度

 鼻腔には、鼻の中の感覚を脳に伝える三叉神経があり、ある種の刺激性物質によって生じた「鼻につんとくる感覚」を、ニオイの感覚と錯覚してしまうことがある。

 そのため、研究グループは同検査キットの開発にあたり、キットに用いるニオイの種類を決定する上で、嗅覚のみを刺激するニオイ物質を選択した。同検査キットでは、三叉神経刺激のない合成単一香料であるVerdox(青りんご様のニオイ)とSotolone(カラメル様のニオイ)を使用している。

 開発の過程で20代から80代の健常者に上述したニオイ物質を種々の濃度で嗅いでもらい、ニオイを感じる最小の濃度(閾値)を検討した。その結果、50歳を境として閾値に相違があることが分かり、50歳未満用と50歳以上用の2種類の濃度を検査キットに組み入れた。

出典:順天堂大学、2021年

・ 同検査キットの使用方法

(1) ボトルのキャップを上に開ける。
(2) 本体中央部を親指および人差し指、中指で押し込みボトル内部の空間に含まれるニオイを押し出す。
(3) 鼻から3cmほどの距離でニオイを嗅ぐ。
(4) ニオイがするかどうかをセルフチェック(ニオイがわからない場合は、嗅覚異常の疑いがある)。

出典:順天堂大学、2021年

「簡易嗅覚確認キット」の組成・仕様

質量約12g〔以下のにおい成分(1g)を含めた脱脂綿をボトル内に封入〕
包装プラスチックボトル(PE)、プラスチックキャップ(PP)、製品表示ラベル(紙)
有効期限開封後3ヵ月 または 製造から1年以内(ラベルに記載)
発売時期2021年4月12日より発売予定
製品価格VH、VL、SH、SLともに各1本1,650円(税込・送料込)
2本セット:高濃度セット(VH・SH)、低濃度セット(VL・SL)ともに各1セット2,750円(税込・送料込)
意義これまで多くの臨床研究から、嗅覚障害のスクリーニングを新型コロナウイルス感染症対策へ応用することが提唱されてきました。嗅覚障害は新型コロナウイルス感染症拡大を早期に予知し得る指標であることから、「簡易嗅覚確認キット」を用いて個人が自宅で嗅覚の状態をセルフチェックすることにより、検温よりも陽性者を多く検出できる可能性があります。
(※本キットで嗅覚チェックをして異常が感じられた場合は、PCR検査をお勧めします)

順天堂大学大学院医学研究科耳鼻咽喉科

第一薬品産業
[Terahata]

「健診・検診」に関するニュース

2023年02月24日
がん検診発見例が減り早期がんも減少傾向だが、現時点での評価は困難
国立がん研究センター「院内がん登録全国集計」速報値より
2023年01月20日
保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2023年版保健指導ノート」
2023年01月17日
【特定健診】40歳以上の半数は生活習慣病かその予備群 健診受診率の引き上げと、働く人のヘルスリテラシーを向上することが課題に
2023年01月16日
わずか「1分間の運動」でも健康効果が 忙しい人も仕事や家事の合間に簡単な運動を行うと寿命を延ばせる
2023年01月05日
特定保健指導は効果があった! 肥満指標はわずかに改善 血糖や中性脂肪も 582万人のデータを解析
2023年01月04日
【もっとも読まれたニュース トップ10】変化の年だった2022年 保健指導リソースガイド
2022年12月20日
健診で「腎臓病」を指摘されても、医療機関で診断を受けたのは5年以上も後 理解促進と対話の場が必要
2022年12月15日
日本産業保健師会が「新任期産業保健師養成研修」「産業保健師リーダー養成研修」を開催 
参加型研修を重視し、キャリアラダーに基づいた産業保健師のための研修会
2022年12月12日
13種類のがんを1回の血液検査で発見できる次世代診断システム 「がんの種類」を高精度で区別 がん研究センターなど
2022年12月06日
40歳未満の健診情報もマイナポータルで確認・閲覧可能へ
若年世代からの生活習慣病予防・健康づくりを
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(毎週木曜日・約11,000通)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶