ニュース
【新型コロナ】ウイルス感染から1年後 回復者の多くが抗体と中和抗体を保持 ワクチン接種の効果は?
2021年05月25日

昨年の新型コロナ拡大の第1波に感染して回復した人のほとんどが、1年後も感染を防ぐ量の中和抗体を保持していたことが、横浜市立大学の研究グループの調査で明らかになった。
研究グループは同じ対象者で半年後の保持率も調べている。1年後の保持率は半年後よりわずかに下がっていたものの、ほとんどの人が1年は中和抗体を持つことが示された。
中和抗体は、ウイルスが人の細胞へ侵入しないように防ぐ抗体のこと。ワクチン接種によっても、ほぼ同期間の中和抗体の保持を期待できるという。
研究グループは同じ対象者で半年後の保持率も調べている。1年後の保持率は半年後よりわずかに下がっていたものの、ほとんどの人が1年は中和抗体を持つことが示された。
中和抗体は、ウイルスが人の細胞へ侵入しないように防ぐ抗体のこと。ワクチン接種によっても、ほぼ同期間の中和抗体の保持を期待できるという。
新型コロナの回復者の多くが1年後も抗体を保持
横浜市⽴⼤学は、2020年8⽉より「新型コロナウイルス感染症回復者専⽤抗体検査PROJECT」を実施しており、回復者のほとんどが感染から6ヵ月後も、従来株に対する抗ウイルス抗体および中和抗体を保有していることを報告した。
このほど2021年3⽉末までに採⾎を実施した約250例のデータを測定し、感染から6ヵ月後と1年後に、(1) 抗ウイルス抗体および中和抗体の量はいずれも6ヵ月時点より緩やかに減少する傾向にある、しかし、(2) 1年後の保持率は半年後よりわずかに下がっていたものの、依然として多くが抗ウイルス抗体および検出可能な量の中和抗体を有していることを明らかにした。
さらに、拡⼤傾向にある変異株に対する中和抗体の保有割合についても評価を⾏い、6・12ヵ月時点の中和抗体保有割合は従来株に⽐べて低下傾向にあることを確認した。
研究は、横浜市⽴⼤学学術院医学群臨床統計学の⼭中⽵春教授、同微⽣物学の梁明秀教授、同データサイエンス研究科の後藤温教授らの研究グループによるもの。
変異株に対する日本⼈の中和抗体を調査
研究グループはこれまで、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の免疫能の獲得について、感染から6ヵ月が経過した回復者を対象に参加を募り、同学が「hiVNTシステム」を⽤いて、感染から6ヵ月後の抗体保有状況を報告してきた。
同システムは、同学研究チームが2020年7⽉に開発した、新型コロナウイルスに対する中和抗体を簡便かつ迅速に測定できる⼿法。感染性を有する⽣ウイルスやゲノムを含んだ擬似ウイルスを使⽤しないため、危険な操作が不要で、3時間以内に中和抗体の量を測定することができる。
今回、12ヵ月が経過した検体の抗体測定を⾏うことで、COVID-19回復者のさらに⻑期的な免疫能の獲得について、日本でのエビデンスの構築に向けたデータを取得するのに成功した。
また、最近では、新型コロナウイルスの変異株の種類が多様化し、その感染者数が急激に拡⼤傾向にあるが、変異株に対する、とくに日本⼈での中和抗体に関する情報は⼗分ではない。そこで、変異株に対しても中和抗体を獲得しているかを合わせて調査した。
その結果、抗ウイルス抗体、中和抗体のいずれにおいても時間経過にともなう減少傾向があるものの、回復者の多くが、約1年後も検出可能な量の抗ウイルス抗体および中和抗体を保有していることを確認。
また、従来株に感染していても、その後に広まった変異株に対する中和抗体をもつ人の割合は下がる傾向があることも分かった。従来株の感染歴があっても、ワクチン接種はした方が良いと考えられる。
新型コロナのワクチンは新たに2種類が承認
今回の調査結果は、ワクチンによる中和抗体の産生と一定期間の保持に対し期待をもたせる内容だ。
厚生労働省は5月21日に、米モデルナ製と英アストラゼネカ製の2種類の新型コロナワクチンを特例承認した。国内ではすでに米ファイザー製のワクチンが承認され、医療従事者や65歳以上の高齢者への接種が進んでいる。新たに2種類が承認されたことで、3種類のワクチンを使えるようになった。
研究グループは、「今後、変異株の種類のさらなる増加も予想されるため、新たなコロナ変異株が登場した際に、変異株に対する中和抗体保有の状況を集団レベルですみやかに調べることが必要であり、本学の開発した技術を他機関や⺠間企業などを通じて社会実装につなげられるよう、検証を進める予定です」としている。
新型コロナウイルス感染から約1年後の抗ウイルス抗体および中和抗体の保有状況(横浜市⽴⼤学 2020年5月20日)新型コロナウイルス感染6ヵ月後での抗ウイルス抗体保有および中和抗体保有調査に関する中間報告(横浜市⽴⼤学 2020年12月2日)
新型コロナウイルス感染症回復者専⽤抗体検査PROJECT開始のお知らせ(横浜市⽴⼤学 2020年7月29日)
新型コロナワクチンについて(厚生労働省)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「特定保健指導」に関するニュース
- 2023年02月27日
- 毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
- 2023年02月27日
- 「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
- 2023年02月24日
- 「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
- 2023年02月20日
- コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
- 2023年02月20日
- 【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
- 2023年02月20日
- 「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
- 2023年02月20日
- 「認知症の前段階」が5分でわかる 早期発見し認知症を予防 「バランスWiiボード」を活用
- 2023年02月14日
- 新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
- 2023年02月14日
- 【新型コロナ】施設での感染拡大を防ぐために 適切な換気で「エアロゾル感染」を予防 気流の確認と管理が必要
- 2023年02月13日
- 【新型コロナ】加熱式タバコでも感染と重症化のリスクは上昇 燃焼式タバコと併用するとさらに危険