ニュース

【新型コロナ】コロナ禍で「在宅医療」希望者が増加 「入院中の面会制限」が理由

 筑波大学は、コロナ禍で在宅医療(訪問診療)を希望する患者が増えていることを明らかにした。

 新型コロナの流行前に比べ、「自宅で最期を迎えたいと考える患者」「新たに在宅医療(訪問診療)を希望する患者」が増えており、その理由は「⼊院中の⾯会制限」がもっとも多いという。

 こうした傾向は、地域の⼈⼝や診療所・クリニックの医師数による違いがみられず、日本での⼀般的なものとみられる。

訪問診療を行っている責任医師を調査 31施設のデータを解析

 新型コロナの「第5波」(2021年7~9月)では、それまでの状況を大きく上回る感染爆発となった。これにより、感染者を受け入れる病床を確保するために、一般入院の病床数が減ったり、入院中の面会が制限され、以前は入院治療を受けられていた慢性疾患を抱える患者が、在宅で療養することが多くなった。しかし、在宅医療(訪問診療)を希望する患者数の実態や、その変化の理由については明らかになっていなかった。

 そこで筑波大学の研究グループは、2021年8月に国内で訪問診療を行っている医療機関の医師を対象に、新型コロナの流行前と比較した在宅医療(訪問診療)利用状況の変化の実態や理由などを調査した。

 研究では、訪問診療を行っている国内37施設の責任医師(院長や管理者など)を対象に、新型コロナの流行前と比べた「依頼される在宅患者数」「病状」「患者・家族が在宅医療(訪問診療)を希望する理由」などについて、2021年8月に無記名のWebアンケート調査を実施した。なお、この時期は、21都道府県で緊急事態宣言が発令されていた。

 33施設からの回答のうち、未入力データがあった2施設を除いた31施設のデータを解析した。そのうち14施設は人口10万人未満の地域にあり、9施設では医師1人体制で訪問診療を担当していた。

9割以上が「入院中の面会制限」を理由に在宅医療を希望

 解析した結果、新型コロナの流行前と比べて「自宅で最期を迎える患者が増えた」(74.2%)、「新たに在宅医療(訪問診療)を希望する患者が増えた」(71.0%)という傾向が強まっていることが分かった。

 その理由として、回答した医師の93.5%が「入院中の面会制限があるため、多くの患者、家族が在宅医療(訪問診療)を希望している」と考えていることが示された。

 また、54.8%は「病院の医師、看護師に勧められて希望した」、41.9%は「病院内でCOVID-19に感染することを心配して希望した」とそれぞれ回答した。

 この結果は、地域の人口や診療所・クリニックの医師数による違いがみられなかったことから、日本での一般的な傾向と考えられる。「新型コロナの流行前と比べて増えている、在宅医療(訪問診療)を希望する患者に対応している在宅医療従事者の支援や、入院中の面会制限の運用改善の検討が必要であることが示唆されます」と、研究者は述べている。

 研究は、筑波大学医学医療系の濵野淳氏らの研究グループによるもの。研究成果は、「BMC Research Notes」に掲載された。

筑波大学 医学医療系
Changes in home visit utilization during the COVID-19 pandemic: A multicenter cross-sectional web-based survey (BMC Research Notes 2022年7⽉7⽇)
>> 新型コロナ ニュース一覧へ
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶