ニュース

【新型コロナ】重症化リスクを高める要因は高齢・タバコ・糖尿病・肥満 危険因子を減らす対策が必要

 新型コロナが重症化し、死亡や予後不良のリスクを高める主な原因は、▼高齢、▼タバコを吸う習慣、▼糖尿病や肥満などの心血管疾患の危険因子――。心血管リスク要因が、新型コロナが重症化し死亡リスクを高める主な原因という大規模な調査の結果を、米国のミシガン大学が発表した。

新型コロナが重症化しやすくなる要因が判明

 新型コロナが重症化し、死亡や予後不良のリスクを高める主な原因は、▼高齢、▼タバコを吸う習慣、▼糖尿病や肥満などの心血管疾患の危険因子――。心血管リスク要因が、新型コロナが重症化し死亡リスクを高める主な原因という大規模な調査の結果を、米国のミシガン大学が発表した。

 研究グループは、2020年3月~6月に全米の68ヵ所で、新型コロナが重症化し集中治療室に入院した5,133人の患者のデータを分析した。これらの患者のうち、1,174人は「冠動脈疾患」「うっ血性心不全」「心房細動」のいずれかの既往があった。

 冠動脈疾患は、心臓を動かす心筋に酸素や栄養をおくっている冠動脈が狭窄したり(狭心症)、閉塞してしまい(心筋梗塞)、心筋への血流が阻害され、心臓に障害が起こる疾患。

 うっ血性心不全は、心臓のポンプ機能が低下し、全身に血液を十分におくりだせなくなる心機能障害のひとつ。

 そして心房細動は、心臓の心房内に流れる電気信号の乱れによって起きる不整脈の一種。心臓に負担がかかり、血液をうまく全身におくりだせなくなると、血栓ができやすくなり、脳梗塞や心不全のリスクを高める。

心血管リスクがあると死亡リスクが大幅に上昇

 調査の結果、こうした心血管疾患のある新型コロナ患者は、その既往歴のない患者に比べ、死亡リスクが30%近く高いことが明らかになった。

 「心血管疾患の既往歴の有無に関わらず、心血管リスクのある患者さんは、死亡リスクが大幅に上昇しました。心血管リスク要因が、新型コロナの重症化により死亡リスクを上昇させる主な原因だと考えられます」と、ミシガン大学心血管センターのサリム ハイエク氏は言う。

 「糖尿病、高血圧、喫煙などの危険因子により、心血管疾患のある患者さんの負担はより大きくなります。そうした患者さんは、新型コロナが重症化するリスクも高いことに注意する必要があります」と、同大学医学部心臓病学のアレクシ ヴァスビンダー氏は言う。

糖尿病や肥満は心血管疾患リスクを上昇させる

 心血管リスクのある患者の34.6%は、28日以内に死亡し、ほぼ18%が心停止や心筋炎などの心血管イベントを発症した。こうした傾向は、心臓病の既往歴のある患者とない患者のあいだで差がなかったという。

 心血管疾患は、高齢者でよくみられる疾患で、慢性炎症とも関連がある。高齢であることや、糖尿病や肥満は、心血管疾患のリスクを上昇させる危険因子になる。研究では、新型コロナが重症化した患者では心血管疾患が多く、そうした危険因子が新型コロナの重症化を予測する因子となることが示された。

 「トロポニン」は心筋由来のタンパクで、心筋梗塞を発症するなどして心筋が傷害を受けると、血液中で増える。研究では、新型コロナが重症化し集中治療室に入院した患者のほぼ半数で、トロポニンが高値になっていたことが分かった。トロポニン値がもっとも高かった患者は、心筋損傷のない患者に比べ、死亡リスクがほぼ3倍高かった。

重症化リスクの高い患者を特定する方法の開発へ

 「私たちはいま、心不全や冠状動脈疾患などの心臓病の進行により、新型コロナの重症化リスクがもっとも高い患者さんのグループを特定する方法を開発する研究に取り組んでいます」と、ヴァスビンダー氏は言う。

 「新型コロナの重症化に深く関わる基礎疾患の改善にもつなげ、新型コロナの危険因子をなるべく減らす対策を施せるようになると期待しています」。

 「新型コロナが重症化した患者さんの多くで、心臓損傷の兆候がみられました。今回の研究は、新型コロナは全身性炎症に関連する多臓器損傷をともなう肺疾患だという見方を強めるものです」と、ハイエク氏は述べている。

 「新型コロナが重症化した患者さんで多くみられた心臓損傷のエビデンスは、新しい合併症の発症や既存の心臓病の悪化ではなく、重症化とそれがすべての臓器に与えるストレスを反映している可能性が高いとみています」としている。

 研究は、米国国立糖尿病・消化器・腎臓病研究所(NIDDK)の支援を受けて行われたもの。研究成果は、「Circulation: Cardiovascular Quality and Outcomes」に掲載された。

Smoking, diabetes and obesity - not preexisting heart disease - bigger risk of COVID-19 death (ミシガン大学 2022年10月12日)
Relationship Between Preexisting Cardiovascular Disease and Death and Cardiovascular Outcomes in Critically Ill Patients With COVID-19 (Circulation: Cardiovascular Quality and Outcomes 2022年10月4日)
>> 新型コロナ ニュース一覧へ
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶