ニュース
「運動」に関するニュース一覧 [12/全30ページ]
- 2020年07月20日
-
ウォーキングなどの運動は「魔法の薬」 座ったままの時間を減らすだけでも効果 室内運動もお勧め
- 2020年07月14日
-
自宅で"筋活"を行いロコモ予防 筋肉量と筋力の向上を目指す「ロコモ予防運動プログラム」を始動 順天堂大
- 2020年07月08日
-
「テレワークにおける労務管理と健康管理」へるすあっぷ21 7月号
- 2020年07月01日
-
東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2020年度申込を受付中 講習会はeラーニング開催
- 2020年07月01日
-
夏場にマスクを着用して運動すると熱中症の危険が 「マスクをはずして休憩を」と呼びかけ
- 2020年06月29日
-
なぜ運動? 運動により世界の390万人以上の命が救われている 運動はメンタルにも良い
- 2020年06月29日
-
ボランティア活動に参加すると寿命が延び幸福感も向上 コロナ後の社会整備の鍵に
- 2020年06月24日
-
骨折は運動や食事で防げる 肥満・メタボが骨折リスクを高める 納豆が効果的という研究も
- 2020年06月17日
-
「コロナで運動不足に」 運動を楽しく長続きさせる秘訣 健康運動は自分を守るために必要
- 2020年06月09日
-
【新型コロナウイルス】肥満が世界で深刻な問題に 食事や運動など生活スタイルに深刻な悪影響
- 2020年06月09日
-
「今見直したい職場の感染症対策」へるすあっぷ21 6月号
- 2020年06月08日
-
「ダンス」には認知機能を改善する効果がある 認知症予防の運動プログラムを開発
- 2020年06月08日
-
なぜ日本人は少しの肥満で糖尿病になるのか 遺伝子でメカニズムを解明 検査で発症を予測
- 2020年06月08日
-
高齢者のサルコペニアは週1回60分の運動で改善する ゴムバンド運動などが効果的
- 2020年06月04日
-
スマートライフのすすめー減量支援はお任せください!「スマートダイエット」
- 2020年06月02日
-
在宅での高齢者の健康づくりに活用できるスマホ用アプリを公開 健康長寿医療センターなど
- 2020年06月02日
-
肥満が胃がんの発症リスクを高める とくにピロリ菌に感染している人は要注意
- 2020年05月27日
-
【新型コロナウイルス】マスク着用で熱中症リスクが高まるおそれ 熱中症を予防するための8ヵ条
- 2020年05月26日
-
保健指導の情報提供に大活躍!「健診・予防3分間ラーニング」をYouTubeにて公開
- 2020年05月26日
-
自宅での軽い運動で体重が減少 メンタルにも良い影響が 徒歩や自転車による通勤も効果的
- 2020年05月19日
-
「職場のがん対策を考える」へるすあっぷ21 5月号
- 2020年05月12日
-
【新型コロナウイルス】テレワークや在宅勤務が急増 生活や健康にどんな影響が
- 2020年05月07日
-
【新型コロナウイルス】テレワークや外出自粛で運動不足に 少しでも多く体を動かすための6ヵ条
- 2020年04月30日
-
連休(GW)に肥満やメタボのリスクが上昇 8つの対策で乗り切る 食事・運動・体内時計の調整がポイント
- 2020年04月30日
-
【健やか21】新型コロナウイルス感染対策 スポーツ・運動の留意点と運動事例
- 2020年04月30日
-
【新型コロナウイルス】流行期に「こころの健康」を保つために 日本赤十字社がサポートガイドを公開
- 2020年04月30日
-
ステイホーム!この機会に日頃の生活習慣を見直し、健康習慣を身につけましょう(日本生活習慣病予防協会)
- 2020年04月30日
-
「家庭の医学大全科サイト」でエクササイズ動画などを公開 GW中の「STAY HOME」も応援(法研)
- 2020年04月21日
-
【新型コロナウイルス】「ピラティス」が肥満や高血圧の人に良い 室内で続けられる運動
- 2020年04月14日
-
よくお風呂に入る人は心疾患や脳卒中のリスクが低い 入浴が日本人の長寿の秘訣?
- 2020年04月08日
-
フレイルとフレイル予備群に対策すれば要介護を3割、死亡を4割減らせる 早期の保健指導が効果的
- 2020年04月07日
-
「睡眠と保健指導」アンケートの結果 9割以上が睡眠保健指導は「必要」と回答 実施できているのは半数
- 2020年04月07日
-
スキマ時間を利用した運動で要介護リスクを軽減できる 「10分未満」で効果 篠栗町調査
- 2020年04月07日
-
「6月からパワハラ対策義務化!どうする?職場のパワハラ対策」へるすあっぷ21 4月号
- 2020年04月01日
-
高齢者でタンパク質が不足 フレイル・サルコペニアを予防するためにタンパク質の摂取に工夫を
- 2020年04月01日
-
大人になってからの肥満や骨粗鬆症を防ぐために、子供の頃から栄養・運動を改善する必要がある
- 2020年03月25日
-
【プレゼント】働き盛り世代の多くが睡眠で休養を十分にとれていない 『賢者の快眠 睡眠リズムサポート』と保健指導に役立つ資料をセットにしてプレゼント
- 2020年03月25日
-
高血圧・肥満が寿命を最も縮めている 世界の70万人のゲノムを解析しリスクを予測
- 2020年03月18日
-
【新型コロナウイルス感染症】高齢者が気を付けるべきポイントは 日本老年医学会がアドバイス
- 2020年03月18日
-
長時間座ったまま仕事をすると、がんのリスクが上昇する リモートワークで運動不足の人は要注意
- 2020年03月13日
-
中高年者こそ運動が必要 「健幸華齢のためのスマートライフ」で活力年齢が若返る 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(1)
- 2020年03月13日
-
運動でがん予防 ライフステージに応じたがん対策 運動でがんリスクが低下 全国生活習慣病予防月間2020 講演会(2)
- 2020年03月13日
-
【健やか21】学校の臨時休業の実施状況、 取組事例等について(3月6日時点)
- 2020年03月11日
-
3月12日は「世界腎臓デー」 腎臓病とともに生きる人は10人に1人 早期発見・治療が大切
- 2020年03月09日
-
「人生100年時代 高年齢労働者の健康管理と働き方」へるすあっぷ21 3月号
- 2020年03月04日
-
「フレイル健診」が4月からスタート 75歳以上の後期高齢者のフレイル対策を強化 保健指導と介護予防を一体化
- 2020年03月04日
-
WHOの運動推進グローバル計画 運動不足は世界に蔓延 日本でも3人に1人が運動不足 「世界行動計画」の日本語版を公開
- 2020年02月26日
-
「良い睡眠」が肥満やメタボを改善する 睡眠を改善すると心臓病と脳卒中のリスクが低下
- 2020年02月26日
-
緑豊かな地域に住めば、更年期障害を遅らせられる ストレスが減り女性ホルモンが長く分泌
- 2020年02月19日
-
生活習慣病予防のための「5つの生活スタイル」とは? 50歳までに実行すると寿命が延びる
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.