ニュース

【新型コロナ】コロナ禍のいまこそ運動を オンライン運動プログラム「こそトレ!」 慶應大学と藤沢市が連携

 新型コロナウイルス感染症の影響により運動不足の人が増えるのが懸念されるなか、慶應義塾大学スポーツ医学研究センターと神奈川県藤沢市は、藤沢市保健医療財団とともに、オンライン動画プログラム「こそトレ!~おうちでこっそりトレーニング~」の公開をはじめた。
運動が苦手な人でも取り組みやすい運動プログラム
 オンライン動画プログラム「こそトレ!~おうちでこっそりトレーニング~」は、運動習慣のない就労世代や運動に苦手意識のある人を対象に、自宅でスキマ時間に身体を動かす1回10分程度のプログラム。

 運動が苦手な人でも実施しやすい内容であり、自宅で安全・安心に実施できる全6回の運動プログラムとして、健康づくりに活用できる動画となっている。

 また、制作過程ではソーシャル・マーケティングの手法を用いており、「忙しい」「疲れている」「面倒くさい」などの理由で運動不足が深刻な就労世代を対象に、自宅で無理なく身体を動かせる内容になっている。

 現在、新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言などの影響で、運動不足や長時間の座りすぎにより、身体や精神の健康が脅かさせる健康二次被害が懸念されている。

 運動に意識的に取り組むことは、健康の保持・増進だけでなく、ストレス解消やうつ対策、自己免疫力を高めてウイルス性感染症を予防するためにも役立つとしている。

こそトレ! DAY1~体力チェック&レッグ~

こそトレ!DAY2~ヒップ♪~

「プラス・テン(今より10分多く体を動かすこと)」を実施
 慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科・スポーツ医学研究センターと神奈川県藤沢市は、「身体活動・運動の促進に係る事業連携に関する協定書」を締結し、学官連携事業として、藤沢市保健医療財団とともに、「ふじさわプラス・テン」をはじめ、地域の課題となっている身体活動・運動の促進に協力して取り組んでいる。

 ふじさわプラス・テンは、「プラス・テン(今より10分多く体を動かすこと)」を同市で展開しているもの。2013年度から取り組んできた。

 同大学スポーツ医学研究センターの小熊祐子准教授らは、地域全体(ポピュレーション)で多面的な働きかけを行っている。

 2020年3月まで、とくに60歳以上の高齢者向けに研究を行い、同年4月以降は、運動不足が深刻な就労世代にも対象を広げ、新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言下でも、安全安心に実施できるプログラムの作成を進めている。

 研究は、共同研究事業連携協定にもとづき、健康・体力づくり事業財団の「令和2年度健康運動指導研究助成」を受けて進めている研究の一環として行われている。

 藤沢市主催のオンライン講座では、今年1月より先行公開をはじめ、約240名の参加者が「こそトレ!」を実践したという。

 同大学では、今後も藤沢市との連携を強化し、同市が推進する「藤沢市健康増進計画(第2次)」における施策展開の一環として、同動画の周知・配信に支援していくとしている。

>> 新型コロナ ニュース一覧へ
[Terahata]

「新型コロナ」に関するニュース

2023年02月24日
がん検診発見例が減り早期がんも減少傾向だが、現時点での評価は困難
国立がん研究センター「院内がん登録全国集計」速報値より
2023年02月20日
コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
2023年02月20日
【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
2023年02月14日
新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
2023年02月14日
【新型コロナ】施設での感染拡大を防ぐために 適切な換気で「エアロゾル感染」を予防 気流の確認と管理が必要
2023年02月13日
【新型コロナ】加熱式タバコでも感染と重症化のリスクは上昇 燃焼式タバコと併用するとさらに危険
2023年02月13日
女性に多い神経性やせ症の治療に「マインドフルネス」が有用 「体重増加の不安」をあるがままに受け入れる
2023年02月07日
【新型コロナ】マスク着用によりインフルエンザも減った 人の多い所を避けることにも効果が
2023年02月07日
高齢者のフレイル予防のウォーキングは1日に何歩が必要? 高齢者の運動量の最適値を明らかに
2023年01月31日
【新型コロナ】休校中に生活リズムが乱れた子供は睡眠時間が減少 夜型の生活をしている子供は要注意
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(毎週木曜日・約11,000通)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶