ニュース
【新型コロナ】新型コロナワクチンの副反応 発熱・頭痛・倦怠感は接種2回目に大幅上昇 年代・性別で差があり高齢者では低い 厚労省中間報告
2021年04月12日

厚生労働省は、ファイザーの新型コロナワクチン「コミナティ筋注」について、先行的に接種を受けた1~2万人の医療従事者を対象とした、最終接種4週後までの安全性に関する「ワクチン接種者を対象とする前向き観察研究」を行い、4月9日に中間報告を公表した。
発熱、頭痛、倦怠感などの全身反応は、1回目接種よりも、2回目の接種で頻度が大幅に高い傾向が示された。また、65歳以上の高齢者では副反応の発生率が大幅に低いことも分かった。
2月25日までに接種を受けた2万例弱のデータをまとめたもの。2万人調査すると副反応疑いが95%の可能性で捕捉できる。
発熱、頭痛、倦怠感などの全身反応は、1回目接種よりも、2回目の接種で頻度が大幅に高い傾向が示された。また、65歳以上の高齢者では副反応の発生率が大幅に低いことも分かった。
2月25日までに接種を受けた2万例弱のデータをまとめたもの。2万人調査すると副反応疑いが95%の可能性で捕捉できる。
先行接種を受けた医療従事者2万人を対象に接種後の副反応を調査
新型コロナワクチン「コミナティ筋注」の主な副反応は、頭痛、関節や筋肉の痛み、注射した部分の痛み、疲労、寒気、発熱など。また、まれに起こる重大な副反応として、ショックやアナフィラキシーがある。
2021年2月14日に特例承認となった「コミナティ筋注」の接種は、2月17日から先行対象者に開始された。2月25日に被接種者登録が終了し、1万9,808例が1回目接種を受け、コホート調査に登録された。
被接種者は、20~50代が21~25%、60歳以上が8.7%、男性33.8%、女性66.2%、医師16.7%、看護師46.6%だった。2回目接種は1万9,465例が受けた。
⚫ 接種2回目で発熱4割、頭痛5割、倦怠感7割
2回目接種後の発熱(38.1%)、頭痛(53.6%)、全身倦怠感(69.3%)が認められた。
なお、1回目接種後は、発熱(3.3%)、頭痛(21.2%)、全身倦怠感(23.2%)だった。
⚫ 接種2回目で38%が発熱、1回目は3.3%
⚫ 90%超が接種部位の疼痛を自覚
接種部位の疼痛は90%を超える被接種者が自覚し(1回目接種後92.3%、2回目接種後91.1%)、接種翌日がもっとも頻度が高かった。接種3日後には軽快した。
⚫ 副反応に男女差 女性の62%に頭痛
65歳以上の高齢者では副反応が大幅に低い
厚生労働省によると、米ファイザー製の新型コロナウイルスワクチン接種後の副反応は、年齢および性別によって発現頻度は異なり、若年者・女性で高い。抵抗力のある若い世代ほど副反応が強い傾向がみられる。
一方で、65歳以上の高齢者では、発熱9%、全身倦怠感38%、頭痛20%で、発生率が大幅に低い。37.5度以上の発熱は、全体では38%に起きたが、高齢者は4分の1にとどまった。20歳代では30%、30歳代では25%だった。
一方で、接種部位疼痛は高齢者でも80%に上り、疼痛に関しては年代間の差は目立たなかった。
アナフィラキシーは350件 100万回当たり72件
アナフィラキシー症状は4月4日までに接種した約109万7,000回のうち350件が報告され、国際的な基準では79件が該当した。100万回当たり72件の頻度だった。
ほぼ全員が軽快・回復しているという。日本アレルギー学会から、全体として重症度が低く、おおむね適切な対応がなされていたのではないかとの検討結果が報告された。
アナフィラキシーを判断するために、2つ以上の症状が突然あらわれ、急速に進行することが必須条件となる。さらに皮膚や循環器、消化器別に起きた症状をチェックし、症状の組み合わせでレベル1~5に分類し、1~3に該当すれば判断する。
2回目接種後の接種30分以内の副反応疑いとして、1回目、2回目接種合わせて、顔面神経麻痺を含む末梢神経障害など22例がPMDAに報告された。
なお、国内の新型コロナワクチンの接種実績は、2021年4月9日時点で、接種回数の合計が159万2,517回(1回目が110万1,698回、2回目が49万819回)となっている。




出典:厚生労働省、2021年
新型コロナワクチンの接種後の健康状況調査(厚生労働省)
新型コロナワクチンの副反応疑い報告について(厚生労働省)
新型コロナワクチンについて(厚生労働省)
新型コロナウイルスワクチン接種にともなう重度の過敏症(アナフィラキシー等)の管理・診断・治療(日本アレルギー学会)
コミナティ筋注 添付文書(医薬品医療機器総合機構)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「健診・検診」に関するニュース
- 2023年02月24日
-
がん検診発見例が減り早期がんも減少傾向だが、現時点での評価は困難
国立がん研究センター「院内がん登録全国集計」速報値より - 2023年01月20日
- 保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2023年版保健指導ノート」
- 2023年01月17日
- 【特定健診】40歳以上の半数は生活習慣病かその予備群 健診受診率の引き上げと、働く人のヘルスリテラシーを向上することが課題に
- 2023年01月16日
- わずか「1分間の運動」でも健康効果が 忙しい人も仕事や家事の合間に簡単な運動を行うと寿命を延ばせる
- 2023年01月05日
- 特定保健指導は効果があった! 肥満指標はわずかに改善 血糖や中性脂肪も 582万人のデータを解析
- 2023年01月04日
- 【もっとも読まれたニュース トップ10】変化の年だった2022年 保健指導リソースガイド
- 2022年12月20日
- 健診で「腎臓病」を指摘されても、医療機関で診断を受けたのは5年以上も後 理解促進と対話の場が必要
- 2022年12月15日
-
日本産業保健師会が「新任期産業保健師養成研修」「産業保健師リーダー養成研修」を開催
参加型研修を重視し、キャリアラダーに基づいた産業保健師のための研修会 - 2022年12月12日
- 13種類のがんを1回の血液検査で発見できる次世代診断システム 「がんの種類」を高精度で区別 がん研究センターなど
- 2022年12月06日
-
40歳未満の健診情報もマイナポータルで確認・閲覧可能へ
若年世代からの生活習慣病予防・健康づくりを