ニュース
【新型コロナ】47都道府県の対応をランキング化 最下位は大阪府 最上位になったのはどの県?
2021年05月10日

慶應義塾大学は、47都道府県の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応状況を、「健康影響」「対策」「市民の協力」「経済影響」の観点からら10指標で評価しランキング化した。
総合ランキング上位には、鳥取県、島根県、下位には大阪府、東京都が位置づけられた。
最上位の鳥取県は「累積陽性者あたり累積検査人数」「人口あたり受入確保病床数」の2項目が突出しているほか、全般的に良好な状況となった。
一方、大阪府はいずれの指標も低く、全体的に対策を立て直す必要があることが示された。
総合ランキング上位には、鳥取県、島根県、下位には大阪府、東京都が位置づけられた。
最上位の鳥取県は「累積陽性者あたり累積検査人数」「人口あたり受入確保病床数」の2項目が突出しているほか、全般的に良好な状況となった。
一方、大阪府はいずれの指標も低く、全体的に対策を立て直す必要があることが示された。
健康影響・対策・市民の協力・経済影響で比較
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応は地方自治体に任されており、影響、対策、その効果の違いは地域によって大きい。データにもとづき実績を評価し、海外および国内での成功事例から学んで対策を進める必要がある。
そこで研究グループは、COVID-19への対応についての国際比較ランキングを参考にし、都道府県での時系列データが入手可能な「健康影響」「対策」「市民の協力」「経済影響」の4カテゴリ10指標を選定した。
2021年3月21日までのデータを用いて、都道府県間で比較できるようそれぞれを偏差値化し、総合評価点を算出した。総合評価点が高い順に並べ、10指標をレーダーチャートで示すことで、47都道府県の特徴を比較した。
研究は、慶應義塾大学商学部の濱岡豊教授によるもの。研究成果は「科学」に掲載された。
評価指標

出典:慶應義塾大学、2021年
鳥取県が検査人数・確保病床数で突出
その結果、総合指標がもっとも高いのは鳥取県であり、レーダーチャートをみると「累積陽性者あたり累積検査人数」「人口あたり受入確保病床数」という「対応」についての2項目が突出しており、「人流(乗り換え駅)」が低めなのを除くと、全般的に良好な状況となった。
次いで島根県は、死亡者がゼロであり、「累積陽性者致死率」が最良となった。
ランキング下位には、大阪府、東京都、京都府などが並んだ。これらはいずれの指標も低く、とくに客室稼働率という経済面への影響が大きかった。
大阪府はいずれの指標も低く、全体的に対策を立て直す必要があるとしている。
東京都は市民の協力・人流の2項目については高く、市民の自粛と比べ、都が行うべきことを行っていないことにより、健康や経済への影響が大きくなっているとしている。
総合ランキング上位5県と下位5都道府県のレーダーチャート

出典:慶應義塾大学、2021年
大阪府は検査不足 病床も確保できていない
鳥取県と最下位の大阪府の指標のトレンドを比較したところ、鳥取県では陽性者数が少ない段階から多くの検査を行っており、第三波以降は陽性者数が減っても検査を継続することにより感染者を早期発見していることが示された。
感染者を隔離もしくは療養してもらうことで、陽性率も全般的に低く押さえられていることが示された。客室稼働率も第一波以降急速に回復していた。
これに対して大阪府では、検査人数は陽性者数と連動しており、陽性率も全般的に高くなっていることから、全般的に検査不足であることが明らかになった。
病床も確保できていないため、自宅療養率が40%になる時期も多くみられた。さらに客室稼働率は長期的に低いままであり、対策の失敗が経済に対しても深刻な影響を与えていることがうかがえる。
研究グループは、「台湾やニュージーランドなど検査体制の強化によって、拡大を抑えることに成功している国があるが、鳥取県は同様の対策を行っており、上位にランキングされる」と述べている。
今回の研究では3月21日までのデータを用いたが、定期的に更新する予定としている。
慶應義塾大学商学部科学 2021年5月号(岩波書店)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」