ニュース
【新型コロナ】肥満と過体重が重症化の危険因子 人工呼吸を必要とする可能性が73%上昇
2021年05月10日
肥満と過体重が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の危険因子であることが、オーストラリアのクイーンズランド大学などの調査であらためて確かめられた。
中国、米国、イタリア、南アフリカ、オランダなど11ヵ国の18の医療機関に入院した7,244人のCOVID-19患者を調査した結果、肥満または過体重の患者は、COVID-19の転帰を悪化させるリスクが高く、人工呼吸を必要とする可能性が73%高いという結果になった。
中国、米国、イタリア、南アフリカ、オランダなど11ヵ国の18の医療機関に入院した7,244人のCOVID-19患者を調査した結果、肥満または過体重の患者は、COVID-19の転帰を悪化させるリスクが高く、人工呼吸を必要とする可能性が73%高いという結果になった。
肥満のCOVID-19患者は人工呼吸を必要とする可能性が73%高い
肥満と過体重は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を重症化させる危険因子で、該当する患者は侵襲的な呼吸補助が必要となる可能性が非常に高いことが、オーストラリアのクイーンズランド大学とマードックチルドレンズ研究所(MCRI)により明らかになった。研究成果は「Diabetes Care」に掲載された。
「肥満によるCOVID-19の疾病負荷の増加について明らかにした今回の調査結果は、肥満の複雑な社会経済的影響に対処するための戦略や、ジャンクフードなどの食品広告の制限などの公共政策を緊急に導入する必要があることを示しています」と、MCRI小児内分泌学のダニエル ロングモア氏は述べている。
「短期的に肥満に対処する措置を講じることが、COVID-19のパンデミックにすぐに影響をもたらす可能性は低いのですが、今後のウイルス性感染症のパンデミックによる負担を減らし、心臓病や脳卒中などの合併症のリスクの減少につながります」としている。
研究では、中国、アメリカ、イタリア、南アフリカ、オランダを含む11ヵ国の18の病院に入院したCOVID-19患者を調査した。18歳以上の7,244人の患者のうち、34.8%が過体重で、30.8%が肥満だった。
肥満のCOVID-19患者はそうでない患者に比べ、酸素吸入や侵襲的な人工呼吸を必要とする割合が73%高かった。過体重の患者でも、控えめではあるが同様の傾向がみられた。一方、肥満と過体重とCOVID-19による院内死亡との間に関連はみられなかった。
心血管疾患や既存の呼吸器疾患は、院内死亡のオッズ増加と関連していたが、酸素と人工呼吸器を必要とするリスクは高くなかった。糖尿病の患者では、侵襲的な呼吸補助が必要になる割合は高く、これに肥満が加わるとリスクがさらに増加することはなかった。
また、男性は女性に比べ、COVID-19が重症化し侵襲的な人工呼吸器が必要となるリスクが高かった。65歳以上の高齢者でも、酸素吸入を必要とする割合が高く、院内死亡率も高かった。
COVID-19ワクチン接種の優先順位を策定する際の参考に
「過体重または肥満が、成人のCOVID-19入院患者の病状悪化の独立した危険因子であることが、大規模な調査で示されました」と、研究を共同で主導したクイーンズランド大学化学分子生物科学部のカースティ ショート氏は述べている。
「世界人口の40%が過体重か肥満と推定されています。肥満は、代謝性心疾患や呼吸器疾患のリスクの増加、インフルエンザ、デング熱、SARSコロナウイルスなどのより重篤なウイルス性疾患など、多くの健康状態の悪化に関連しています」と指摘している。
過去の報告でも、肥満がCOVID-19重症化の重要な危険因子であることは示されていたが、そのデータのほとんどは単一サイトから収集されており、多くの地域を代表していなかったとショート氏は指摘。
「今回の研究は、COVID-19ワクチン接種の優先順位を策定する際の参考になります。WHOは現時点で、COVID-19重症化の危険因子としての過体重や肥満について高品質のデータをもっていません。得られたエビデンスは、どの高リスクグループを優先してワクチン接種をするべきかを決定するのに役立ちます」と、MCRIのディビッド バーグナー教授は述べている。
Patients who are overweight or obese at risk of more severe COVID-19(マードックチルドレンズ研究所 2021年4月16日)Diabetes and Overweight/Obesity Are Independent, Nonadditive Risk Factors for In-Hospital Severity of COVID-19: An International, Multicenter Retrospective Meta-analysis(Diabetes Care 2021年4月)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「特定保健指導」に関するニュース
- 2024年04月30日
- タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
- 2024年04月25日
-
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠 - 2024年04月23日
- 生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
- 2024年04月22日
- 運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
- 2024年04月22日
- 職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
- 2024年04月22日
- 【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
- 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月16日
- 塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題
- 2024年04月16日
- 座ったままの時間が長いと肥満や死亡のリスクが上昇 ウォーキングなどの運動は夕方に行うと効果的
- 2024年04月15日
- 血圧が少し高いだけで脳・心血管疾患のリスクは2倍に上昇 日本の労働者8万人超を調査 早い段階の保健指導が必要