ニュース
【新型コロナ】感染すると嗅覚障害と味覚障害が引き起こされる 57%に嗅覚障害、40%に味覚障害
2021年07月30日

新型コロナウイルス感染症による嗅覚、味覚障害についての調査結果を、日本耳鼻咽喉科学会と金沢医科大学の研究グループがまとめた。
病院やホテルに療養中のCOVID-19患者の57%に嗅覚障害が、40%に味覚障害が認められた。全体の37%は嗅覚・味覚の両方の障害がみられた。
COVID-19の治癒にともない、嗅覚障害と味覚障害は早急に消失することも示された。
病院やホテルに療養中のCOVID-19患者の57%に嗅覚障害が、40%に味覚障害が認められた。全体の37%は嗅覚・味覚の両方の障害がみられた。
COVID-19の治癒にともない、嗅覚障害と味覚障害は早急に消失することも示された。
新型コロナ感染で嗅覚障害・味覚障害が発生
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)では、発症早期に嗅覚、味覚障害が発生することが知られているが、日本での発生頻度と予後は十分に知られていない。
そこで研究グループは、日本でのCOVID-19による嗅覚障害、味覚障害の発生頻度や特徴を把握し、どの程度の期間症状が持続するかや、その予後を把握することを目的に、2021年2~5月に、20~59歳までの病院やホテルに療養中のCOVID-19患者を対象に調査を行った。
症状に関するアンケートと嗅覚、味覚検査を患者自身に実施してもらい、インターネットで回答を得た。アンケート回答者に、発症1ヵ月後に電子メールで2回目の回答と嗅覚、味覚検査実施の依頼を送付した。入院やホテル療養中の回答者は251人、そのうち検査実施者は119人だった。
研究は、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会の村上信五理事長や、金沢医科大学医学部耳鼻咽喉科学の三輪高喜教授らによるもの。
57%に嗅覚障害を、40%に味覚障害 37%は嗅覚・味覚の両方の障害が
嗅覚・味覚の⾃覚症状についての
アンケート結果(⼊院・療養中)
アンケート結果(⼊院・療養中)

n=251
出典:日本耳鼻咽喉科学会、2021年
⾃覚症状に対するアンケート結果と嗅覚・味覚検査の点数分布(⼊院・療養中)

n=119
出典:日本耳鼻咽喉科学会、2021年
研究結果は、厚生労働科学特別研究事業により行われ、厚生労働省アドバイザリーボードから公開された。
研究グループは、「今後、引き続き、3ヵ月後、6ヵ月後の改善率を、本研究とは別にアンケートシステムで引き続き追跡するとともに、後遺障害に対する治療方法を検討し、⽇本⽿⿐咽喉科学会でも報告する予定」としている。
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会金沢医科大学医学部耳鼻咽喉科学
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2023年08月28日
- 極端な「糖質制限」や「脂質制限」は危険? 日本人に適した食事スタイルは? 8万人超を調査
- 2023年08月28日
- カラフルな野菜を食べている人は認知症の発症が少ない ホウレンソウやブロッコリーを食べて認知症を予防
- 2023年08月28日
- わずか5分の運動でも「がんリスク」を32%減少 無理なく続けられる「新しい運動法」を開発
- 2023年08月28日
- 週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
- 2023年08月28日
- 高齢者の「フレイル」の発生リスクを40%低減 「要支援」の高齢者が通所系サービスを利用すると効果
- 2023年08月21日
- 肥満やメタボが「腰痛」を引き起こす コロナ禍でさらに増加 「腰痛」を改善する運動は?
- 2023年08月21日
- 朝食欠食が肥満やメタボのリスクを上昇 朝食を食べない人に共通する生活スタイルは?
- 2023年08月21日
- アルコールが高血圧の原因に 飲酒量が少ない人も血圧が上昇 2万人弱を調査
- 2023年08月21日
- ストレスを解消する簡単で効果的な方法 「みんなと楽しく食べる」「睡眠を改善する」
- 2023年08月21日
- 「運動アプリ」がメンタルヘルスも改善 スマホアプリの導入は運動指導で障壁の低い介入に