ニュース

【新型コロナ】感染すると嗅覚障害と味覚障害が引き起こされる 57%に嗅覚障害、40%に味覚障害

 新型コロナウイルス感染症による嗅覚、味覚障害についての調査結果を、日本耳鼻咽喉科学会と金沢医科大学の研究グループがまとめた。
 病院やホテルに療養中のCOVID-19患者の57%に嗅覚障害が、40%に味覚障害が認められた。全体の37%は嗅覚・味覚の両方の障害がみられた。
 COVID-19の治癒にともない、嗅覚障害と味覚障害は早急に消失することも示された。
新型コロナ感染で嗅覚障害・味覚障害が発生
 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)では、発症早期に嗅覚、味覚障害が発生することが知られているが、日本での発生頻度と予後は十分に知られていない。

 そこで研究グループは、日本でのCOVID-19による嗅覚障害、味覚障害の発生頻度や特徴を把握し、どの程度の期間症状が持続するかや、その予後を把握することを目的に、2021年2~5月に、20~59歳までの病院やホテルに療養中のCOVID-19患者を対象に調査を行った。

 症状に関するアンケートと嗅覚、味覚検査を患者自身に実施してもらい、インターネットで回答を得た。アンケート回答者に、発症1ヵ月後に電子メールで2回目の回答と嗅覚、味覚検査実施の依頼を送付した。入院やホテル療養中の回答者は251人、そのうち検査実施者は119人だった。

 研究は、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会の村上信五理事長や、金沢医科大学医学部耳鼻咽喉科学の三輪高喜教授らによるもの。
57%に嗅覚障害を、40%に味覚障害 37%は嗅覚・味覚の両方の障害が
嗅覚・味覚の⾃覚症状についての
アンケート結果(⼊院・療養中)

n=251
出典:日本耳鼻咽喉科学会、2021年
 その結果、57%に嗅覚障害が、40%に味覚障害が認められた。全体の37%は嗅覚・味覚の両方の障害がみられ、味覚障害のみがみられたのは4%と少なかった。

 また、「嗅覚障害あり」と回答した患者の多くが、嗅覚検査でも低値を示したのに対し、「味覚障害あり」と回答した患者の多くは、味覚検査では正常を示した。このことから、味覚障害を訴える患者の多くは風味障害である可能性が高いことが示された。

 嗅覚障害、味覚障害ともに女性に頻度が高く、加齢とともに頻度は減少した。嗅覚障害と味覚障害の発生は、鼻づまり、鼻水、くしゃみ、鼻の痛みと正の相関を示した。

 障害の程度としては、嗅覚障害では59%が、味覚障害では37%が、それぞれ「まったくしない」と回答したが、速やかに回復する症例もみられた。

 異嗅症は20%に、異味性は39%にみられた。障害によるQOL(生活の質)への影響は、「飲食が楽しめなくなった」など食に関することで、嗅覚障害や味覚障害と強い相関が示された。

 調査時に、嗅覚障害、味覚障害ありと回答した患者のうち、それぞれ60%、84%が1ヵ月後の調査で改善を示した。この結果は海外の報告とほぼ一致し、嗅覚障害、味覚障害はコロナウイルス感染症の治癒にともない、多くの人で早急に消失するものと考えられる。

⾃覚症状に対するアンケート結果と嗅覚・味覚検査の点数分布(⼊院・療養中)

n=119
出典:日本耳鼻咽喉科学会、2021年

 研究結果は、厚生労働科学特別研究事業により行われ、厚生労働省アドバイザリーボードから公開された。

 研究グループは、「今後、引き続き、3ヵ月後、6ヵ月後の改善率を、本研究とは別にアンケートシステムで引き続き追跡するとともに、後遺障害に対する治療方法を検討し、⽇本⽿⿐咽喉科学会でも報告する予定」としている。

一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
金沢医科大学医学部耳鼻咽喉科学
>> 新型コロナ ニュース一覧へ
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶