ニュース
【新型コロナ】コロナ禍のメンタルヘルス問題 感染の恐怖、不安やうつに加えて、偏見・差別なども
2021年07月30日

九州大学と国立精神・神経医療研究センター(NCNP)などが、新型コロナに起因したメンタルヘルス問題の実態について調査した。
相談内容の多くは、不安、うつ、不眠、アルコール問題といった精神医学的問題に加え、対人関係や偏見・差別の悩みなど、社会的要素を含んでいた。
「対人関係の問題(家族、友人、同僚など)」が65%、「精神症状(抑うつ症状)」が55%、「偏見と差別」が55%、「感染に対する不安と恐れ」が50%、「家族や同僚の感染に対する不安と恐れ」が50%という結果になった。
全国の精神保健福祉センター69施設と精神科医療機関931施設、計1,000施設を対象に郵送によるアンケート調査を実施。
相談内容の多くは、不安、うつ、不眠、アルコール問題といった精神医学的問題に加え、対人関係や偏見・差別の悩みなど、社会的要素を含んでいた。
「対人関係の問題(家族、友人、同僚など)」が65%、「精神症状(抑うつ症状)」が55%、「偏見と差別」が55%、「感染に対する不安と恐れ」が50%、「家族や同僚の感染に対する不安と恐れ」が50%という結果になった。
全国の精神保健福祉センター69施設と精神科医療機関931施設、計1,000施設を対象に郵送によるアンケート調査を実施。
コロナ禍でのメンタルヘルス問題の実態を明らかに
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、世界的に感染者数が増加しており、感染や重症化、死の恐怖に加え、ソーシャルディスタンシングがもたらす孤独や経済的な不安の高まりが懸念されている。
うつ病や不安症の発症増加や、それにともなう自殺リスクの増加も予想されている。実際、国内の自殺者数はこの15年で年間約3万人から約2万人まで減少していたが、コロナ禍の2020年後半から若年女性を中心に増加傾向へと転じている。
そこで、九州大学と国立精神・神経医療研究センター(NCNP)などの研究グループは、厚生労働所特別研究事業として、日本でのCOVID-19に起因したメンタルヘルス問題の実態について調査を行った。
調査では、全国の精神保健福祉(精保)センター69施設と精神科医療機関931施設、計1,000施設を対象に郵送によるアンケート調査を、2020年11月1日~12月31日に実施。
精神医学的な悩みに加え、対人関係や偏見・差別などの社会的要素も
その結果、2020年1月~10月の施設あたりの電話相談件数の平均は236件。相談の大半は精保センターに電話で行われ、相談の多くはCOVID-19に感染した患者、その家族、地域住民などから寄せられ、数は少ないものの一般病院や大学病院のスタッフからも相談があったという。
相談内容は不安、うつ、不眠、アルコール問題といった精神医学的問題に加え、対人関係や偏見・差別の悩みなど、社会的要素も含んでいた。
精神保健福祉センターに寄せられたリモート相談の内容は、「対人関係の問題(家族、友人、同僚など)」(65%)、「精神症状(抑うつ症状)」(55%)、「偏見と差別」(55%)、「感染に対する不安と恐れ」(50%)、「家族や同僚の感染に対する不安と恐れ」(50%)などが多かった。
精神保健福祉センターに寄せられた新型コロナ関連のリモート相談の件数

感染者、家族、医療関係者、一般住民から広く相談が寄せられ、内容も感染そのものに関するもの、感染による差別、人間関係、仕事や経済的な問題、精神的な問題と多岐にわたっていた。
出典:国立精神・神経医療研究センター、2021年
また、自殺の危険など緊急を要する相談も寄せられていた。相談の28%が緊急ケアを必要とするケースとみられ、9%に対し精神保健福祉センターが心理的介入として応急処置を提供したという。
新型コロナのメンタルヘルス問題は多元化 サポートが必要
研究は、九州大学大学院医学研究院精神病態医学分野の中尾智博教授、村山桂太郎助教講師、国立精神・神経医療研究センター(NCNP)・認知行動療法センターの久我弘典センター長らの研究グループによるもの。研究成果は、国際医学誌「International Journal of Environmental Research and Public Health」に掲載された。
代表者の中尾教授は、不安症の認知行動療法を専門とし、東日本大震災での支援では災害精神医学にも携わってきた。今回の調査は、九州大学やNCNPのほか、筑波大学、聖路加大学、東京大学などのメンタルヘルスの専門家が協力している。
「COVID-19に関連したメンタルヘルス問題は広がりをみせており、精保センターや精神科医療機関での適切な対応と介入のシステム構築が急務です」と、研究者は述べている。
九州大学大学院医学研究院精神病態医学国立精神・神経医療研究センター
Mental Health Difficulties and Countermeasures during the Coronavirus Disease Pandemic in Japan: A Nationwide Questionnaire Survey of Mental Health and Psychiatric Institutions(International Journal of Environmental Research and Public Health 2021年7月8日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2023年08月28日
- 極端な「糖質制限」や「脂質制限」は危険? 日本人に適した食事スタイルは? 8万人超を調査
- 2023年08月28日
- カラフルな野菜を食べている人は認知症の発症が少ない ホウレンソウやブロッコリーを食べて認知症を予防
- 2023年08月28日
- わずか5分の運動でも「がんリスク」を32%減少 無理なく続けられる「新しい運動法」を開発
- 2023年08月28日
- 週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
- 2023年08月28日
- 高齢者の「フレイル」の発生リスクを40%低減 「要支援」の高齢者が通所系サービスを利用すると効果
- 2023年08月21日
- 肥満やメタボが「腰痛」を引き起こす コロナ禍でさらに増加 「腰痛」を改善する運動は?
- 2023年08月21日
- 朝食欠食が肥満やメタボのリスクを上昇 朝食を食べない人に共通する生活スタイルは?
- 2023年08月21日
- アルコールが高血圧の原因に 飲酒量が少ない人も血圧が上昇 2万人弱を調査
- 2023年08月21日
- ストレスを解消する簡単で効果的な方法 「みんなと楽しく食べる」「睡眠を改善する」
- 2023年08月21日
- 「運動アプリ」がメンタルヘルスも改善 スマホアプリの導入は運動指導で障壁の低い介入に