ニュース

【新型コロナ】コロナ禍のメンタルヘルス問題 感染の恐怖、不安やうつに加えて、偏見・差別なども

 九州大学と国立精神・神経医療研究センター(NCNP)などが、新型コロナに起因したメンタルヘルス問題の実態について調査した。
 相談内容の多くは、不安、うつ、不眠、アルコール問題といった精神医学的問題に加え、対人関係や偏見・差別の悩みなど、社会的要素を含んでいた。
 「対人関係の問題(家族、友人、同僚など)」が65%、「精神症状(抑うつ症状)」が55%、「偏見と差別」が55%、「感染に対する不安と恐れ」が50%、「家族や同僚の感染に対する不安と恐れ」が50%という結果になった。
 全国の精神保健福祉センター69施設と精神科医療機関931施設、計1,000施設を対象に郵送によるアンケート調査を実施。
コロナ禍でのメンタルヘルス問題の実態を明らかに
 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、世界的に感染者数が増加しており、感染や重症化、死の恐怖に加え、ソーシャルディスタンシングがもたらす孤独や経済的な不安の高まりが懸念されている。

 うつ病や不安症の発症増加や、それにともなう自殺リスクの増加も予想されている。実際、国内の自殺者数はこの15年で年間約3万人から約2万人まで減少していたが、コロナ禍の2020年後半から若年女性を中心に増加傾向へと転じている。

 そこで、九州大学と国立精神・神経医療研究センター(NCNP)などの研究グループは、厚生労働所特別研究事業として、日本でのCOVID-19に起因したメンタルヘルス問題の実態について調査を行った。

 調査では、全国の精神保健福祉(精保)センター69施設と精神科医療機関931施設、計1,000施設を対象に郵送によるアンケート調査を、2020年11月1日~12月31日に実施。
精神医学的な悩みに加え、対人関係や偏見・差別などの社会的要素も
 その結果、2020年1月~10月の施設あたりの電話相談件数の平均は236件。相談の大半は精保センターに電話で行われ、相談の多くはCOVID-19に感染した患者、その家族、地域住民などから寄せられ、数は少ないものの一般病院や大学病院のスタッフからも相談があったという。

 相談内容は不安、うつ、不眠、アルコール問題といった精神医学的問題に加え、対人関係や偏見・差別の悩みなど、社会的要素も含んでいた。

 精神保健福祉センターに寄せられたリモート相談の内容は、「対人関係の問題(家族、友人、同僚など)」(65%)、「精神症状(抑うつ症状)」(55%)、「偏見と差別」(55%)、「感染に対する不安と恐れ」(50%)、「家族や同僚の感染に対する不安と恐れ」(50%)などが多かった。

精神保健福祉センターに寄せられた新型コロナ関連のリモート相談の件数

感染者、家族、医療関係者、一般住民から広く相談が寄せられ、内容も感染そのものに関するもの、感染による差別、人間関係、仕事や経済的な問題、精神的な問題と多岐にわたっていた。

出典:国立精神・神経医療研究センター、2021年

 また、自殺の危険など緊急を要する相談も寄せられていた。相談の28%が緊急ケアを必要とするケースとみられ、9%に対し精神保健福祉センターが心理的介入として応急処置を提供したという。
新型コロナのメンタルヘルス問題は多元化 サポートが必要
 研究は、九州大学大学院医学研究院精神病態医学分野の中尾智博教授、村山桂太郎助教講師、国立精神・神経医療研究センター(NCNP)・認知行動療法センターの久我弘典センター長らの研究グループによるもの。研究成果は、国際医学誌「International Journal of Environmental Research and Public Health」に掲載された。

 代表者の中尾教授は、不安症の認知行動療法を専門とし、東日本大震災での支援では災害精神医学にも携わってきた。今回の調査は、九州大学やNCNPのほか、筑波大学、聖路加大学、東京大学などのメンタルヘルスの専門家が協力している。

 「COVID-19に関連したメンタルヘルス問題は広がりをみせており、精保センターや精神科医療機関での適切な対応と介入のシステム構築が急務です」と、研究者は述べている。

九州大学大学院医学研究院精神病態医学
国立精神・神経医療研究センター
Mental Health Difficulties and Countermeasures during the Coronavirus Disease Pandemic in Japan: A Nationwide Questionnaire Survey of Mental Health and Psychiatric Institutions(International Journal of Environmental Research and Public Health 2021年7月8日)
>> 新型コロナ ニュース一覧へ
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年06月10日
【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
2025年06月09日
【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
2025年06月09日
健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
2025年06月09日
ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
2025年06月05日
【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
2025年06月02日
【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
2025年06月02日
【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
2025年06月02日
女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
2025年06月02日
自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
2025年05月30日
都民の健康意識は高まるも特定健診の受診率は66% 「都民の健康と医療に関する実態と意識」調査
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶