ニュース
【新型コロナ】子供たちの食事への影響も大きい コロナ禍で食事の質が低下「食材を選ぶ経済的余裕がない」
2021年08月30日

国立成育医療研究センターは、新型コロナウイルス感染症の流行が全国の子供たちの食事に与えている影響と、その影響は家庭の経済背景によりどのように異なるのかを調査した。
最初の緊急事態宣言(2020年4~5月)の期間に、感染拡大により保護者の食事準備への負担感が増え、食事バランスの良くない子供が増加したことや、とくに世帯所得が低い家庭でその影響が大きいことなどが明らかになった。
「コロナ禍はまだしばらく続きます。子供たちへの影響を注視していく必要があります」と、研究者は述べている。
最初の緊急事態宣言(2020年4~5月)の期間に、感染拡大により保護者の食事準備への負担感が増え、食事バランスの良くない子供が増加したことや、とくに世帯所得が低い家庭でその影響が大きいことなどが明らかになった。
「コロナ禍はまだしばらく続きます。子供たちへの影響を注視していく必要があります」と、研究者は述べている。
子供の食事の質が低下 低所得の家庭で影響が大きい
新型コロナのパンデミックにより、大人だけでなく、子供たちの生活も大きく変化した。国立成育医療研究センターの研究グループは、厚生労働科学研究「新型コロナウイルス感染症流行前後における親子の栄養・食生活の変化及びその要因の解明のための研究」にもとづき、2020年12月に調査を実施した。
2020年12月に、全国の小学5年生と中学2年生の子がいる世帯から無作為に選ばれた3,000世帯の家庭を対象に、子供のたちの食事状況についての調査を実施し、1,551世帯(52%)から回答を得た。
その結果、最初の緊急事態宣言(2020年4~5月)の期間に、バランスの良い食事(肉、魚、卵と野菜を両方1日に2回以上を含む)をとれている子供の割合は低下していたことが分かった。
とくに、世帯人員1人当たりの平均所得が低い家庭ほど、バランスの良い食事をとれている子供の割合は大きく低下したことも明らかになった。
所得の高い家庭では、バランスの良い食事をとれている子供の割合は91%だったのが、緊急事態宣言により75%に減り、宣言後は90%に回復した。
一方、所得の低い家庭では、バランスの良い食事をとれている子供の割合は88%だったのが、緊急事態宣言により62%に減り、宣言後は89%に回復した。
緊急事態宣言下および前後で、バランスのとれた食事を摂れている小5・中2の子供の割合
世帯所得四分位別
世帯所得四分位別

出典:国立成育医療研究センター、2021年
食事を作る「時間の余裕」や「心の余裕」が減った
新型コロナの拡大により、ステイホームや不要不急の外出の自粛が求められた。その影響で、感染拡大前よりも食事を作る時間や心の余裕が「増えた」と回答した保護者がみられた一方で、「減った」という保護者も少なくない。
とくに世帯人員1人当たりの平均所得が低い家庭では、「食事を作る時間の余裕が減った」「食事を作る心の余裕が減った」「食材や食事を選んで買う経済的余裕が少なくなった」と回答した保護者の割合が、所得の高い家庭と比べて多かった。
新型コロナの拡大前に比べ、「食材や食事を選んで買う経済的余裕が少なくなった」という保護者は、世帯収入の高い保護者では3%だったが、低い保護者では33%に増えた。

出典:国立成育医療研究センター、2021年
コロナ禍で子供の肥満ややせも増えている
学童期の子供たちの肥満ややせが、コロナの流行前に比べ大きく増加していることが、2020年度「学校保健統計調査」などでも報告されている。同調査では、「間食(おやつ)の機会や量が増えた」という保護者は31%に上った。
「コロナ禍はまだしばらく続きます。子供たちへの影響を注視していく必要があります。長引くコロナ情勢下で、子供たちが適切な食事を摂取し健康を守るようにできる社会としての取り組みが望まれます」と、研究グループは述べている。
「今後も各調査結果や社会情勢などをふまえて、継続調査を実施していく予定です。重大な調査結果は速やかに公開し、現場での子供たちへのケアや施策提言に活かされるよう努めます」としている。
研究は、国立成育医療研究センター社会医学研究部の森崎菜穂部長、新潟県立大学の村山伸子教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Nutrients」に掲載された。
国立成育医療研究センター社会医学研究部Changes in Selected Food Groups Consumption and Quality of Meals in Japanese School Children during the COVID-19 Pandemic(Nutrients 2021年8月10日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月22日
- 高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?